☆★☆軽便讃歌☆★☆


 軽便鉄道の残照 

 軽便鉄道。僅か762ミリのゲージの上を肩を揺らしながら走る小さな車両たち。その姿は鉄道を愛する者ばかりでなく、多くの人に郷愁を感じさせる一幅の光景でもあった。

 しかし、それらは決して観光目的などで作られたものではない。あるものは町と国鉄の駅を結ぶ住民の足として、あるものは沿線で産する木材、鉱物、農産物の運び手として、またあるものは電源開発の担い手として、それぞれが社会的使命を担う存在であった。その社会的使命は、残念なことにモータリゼーションの普及により、バスやトラック、そしてマイカーにとって代わられていった。

 私が軽便鉄道を訪ね始めたのは、昭和40年代に入ってからである。それは軽便鉄道の全盛期からは程遠く、余りにも遅きに失した感があった。それでもかろうじて幾つかの軽便鉄道が現役で残り、最後の活躍を見せていた。その輝かしい時代の「残照」とも言うべき美しい姿をここに紹介したい。

 浜中町営軌道 

浜中町営軌道

 北海道各地に存在した町営軌道のうち、最後まで残った軽便鉄道のひとつ。酪農地帯を走る軽便だけに、沿線で産する牛乳を運ぶため、ミルク缶を満載した無蓋車や銀色のミニタンク車などが、住民を運ぶディーゼルカーに混じって活躍した。

 日本硫黄沼尻鉄道 

 

日本硫黄沼尻鉄道

磐梯山に程近い日本硫黄沼尻鉱山の鉱産物輸送に活躍した軽便鉄道。晩年は磐梯急行電鉄と社名を変えたが、実態は最後まで愛すべき未電化のナローゲージの鉄道であった。

 静岡鉄道駿遠線 

静岡鉄道駿遠線

 駿河の藤枝から遠州の袋井まで、御前崎付近を経由して結んだ長大路線。沿線には相良、大須賀などいくつもの町があり、途中には大井川の木橋などの見所も多かった。湘南型の気動車などが主力として活躍し、軽便鉄道としてはどこか洗練されたイメージを持つ生活路線として親しまれていた。

 木曽森林鉄道 

木曽森林鉄道

 木曽檜で知られる日本を代表する森林地帯、木曽。上松を起点に木曽谷の奥深く張り巡らされた路線網を持った森林鉄道。切り出された木材を運搬する専用貨車に混じって、木の香りが心地よい木造の客車を小さなディーゼル機関車が牽引して活躍した。奥地で滞在して働く人のための売店や床屋の車両もあった。

 黒部峡谷鉄道 

黒部峡谷鉄道

 黒部川水系の電力開発の担い手として建設され、ダム建設の資材や人員の輸送に活躍した鉄道。関西電力の手で関西電力黒部鉄道として運営されてきた時代から、黒部峡谷を訪ねる観光客にも人気があった。本来の役目を終えた現在は、観光鉄道として活路を見出している。

 下津井電鉄 

下津井電鉄

 瀬戸内海に面する港町、下津井。かつて内航海運で栄えたこの町は、国鉄の宇野線から遠く離れた立地にあった。その住民の足の役割を担ったのが「下電」こと下津井電鉄である。その名のとおり軽便鉄道では珍しい電化路線で、紅白に塗り分けられたかわいい電車たちが活躍した。

 井笠鉄道 

井笠鉄道

 山陽道沿いの井原、矢掛など宿場として栄えた町とは離れて敷かれた国鉄の笠岡駅を結ぶ住民の足として活躍した。晩年の主役は赤いディーゼルカーだったが、最後までコッペル製の蒸気機関車が在籍し、井笠鉄道廃線後は西武山口線で木造客車とともに第二の人生を送った。


Rail Fan`s Top Pageへ 戻る



“ノーブル・ジョーカーのHPにリンク”