☆★☆Electric Locomotive☆★☆

“The Brown Meister”

■□■□旧型電機の魅力□■□■

かつて国鉄時代に活躍した多くの旧型電気機関車たち。その古武士のような逞しく、それでいて気品のある姿は、現代のスマートなJRの車両たちにはない魅力に満ちていた。ここでは、まず飯田線、身延線、青梅線(南武線を含む)の各線で活躍した旧型D級電機の活躍から紹介したい。

■□飯田線□■

“里に梨の実る頃”

飯田線は国鉄時代、旧型D級電機の宝庫であり、ED17、ED18、ED19、ED26と四形式の電機がそれぞれ活躍する持ち場を持っていた。天竜川に沿った渓谷が美しい南部は、ED17やED18の牙城であった。一方、北部の伊那谷の主役は何と言ってもED19であった。デッキを持つ均整のとれた美しい姿は、南アルプスの山並みにも良くマッチしていた。そして夏も終わりに近づき“里に梨が実る頃”伊那谷の最も忙しい季節を迎える。伊那名産の梨もまた、ED19たちの手で運ばれていった。飯田線の先住民族であるED26もまた、その一員として活躍した。これらの旧型電機とともに、飯田線は旧型国電の宝庫でもあった。かつて京阪神間を疾走した流電をはじめ多くの主役が余生をこの地に求めた。そしてこの南信州の美しい自然は、この電機や電車たちの第二のふるさととなっていた。


■□身延線□■


富士川水運の担い手”

海のない甲州の人たちにとって、駿河湾を結ぶ富士川水運は経済の大動脈であった。近現代においてその富士川水運の役割を担ってきたのが身延線である。この身延線の主役として活躍したのはED17である。その厳しい鎧兜をまとったような厳しい外観と裏腹にどこか愛嬌のあるスタイルを持つ電機であった。ここ身延線では、ミニデッキを持つタイプのED17も見られた。また時には重連で活躍するED17の珍しい姿を見ることもあった。そして身延線もまた、旧型国電の宝庫であった。その中で異彩を放た湘南型の編成美を誇る準急富士川の勇姿も印象深い。



■□青梅線□■

“石灰の通う道”


奥多摩は古くから石灰の産地である。その石灰石を満載した専用列車を引き、立川を経由して川崎の港まで石灰を運ぶ役割は青梅線と南武線が担ってきた。この両線を結んで活躍したのがED16である。D級電機としては大型で力強く、また気品のある外観を持っていた。奥多摩の渓谷を縫って走るED16の姿は、その美しい自然とも見事な調和を見せていた。ここはまた、首都圏で主役として活躍した国電たちの第二の人生を送る場でもあった。そして立川から南は南武線となり、都市の中を走るED16は、また別の姿をみせていた。



■□私 鉄□■

“もう一人の主役たち”


国鉄ばかりでなく私鉄でも魅力的な電気機関車たちが活躍してきた。その中でも上信電鉄は、シーメンス製の凸型電機が重連で活躍する姿で知られている。また、多くの私鉄で、国鉄OBの機関車たちが第二、第三の人生を送ってきた。秩父鉄道西武鉄道岳南鉄道近江鉄道などは、その代表格と言えよう。









Rail Fan`s Top Pageへ 戻る





“ノーブル・ジョーカーのHPにリンク”