◆◇◆“玉電讃歌”◆◇◆

道玄坂付近を走る200形


 「玉電」(たまでん)、そのどこか郷愁を感じさせる名は、多摩川の風のさわやかさをも伝える響きを持っている。東京急行電鉄玉川線および砧線が正式の線名だが、住民にも利用客にも、広く「玉電」の名で親しまれてきた。
 そもそも「玉電」は、玉川電気鉄道によって建設された軌道であり、それが「玉電」の語源にもなっている。明治40年3月、道玄坂上〜三軒茶屋間が開通したのを皮切りに順次、路線を伸ばしてきた。そして大正14年5月までには渋谷〜玉川、三軒茶屋〜下高井戸、玉川〜砧の全線が開通した。その後、玉川電気鉄道は、東京急行電鉄の前進、東京横浜電鉄と合併することになる。
 「玉電」は開通時より多摩川の砂利を運ぶことを目的のひとつに想定してきた。そのため都心部を走る路面電車とは出自が異なる郊外型の路面電車であった。概ね大山街道に沿って走りながら、専用軌道の区間を多く持っていたこともその特徴のひとつである。
 また「玉電」のもうひとつの大きな魅力は個性的な車両の存在である。それは晩年に活躍した車両たちを見ても明らかである。長らく主役であった80形は、独特のRのついた正面4枚窓の個性的な装いが特徴であった。そして個性と言えば、ペコちゃんの愛称で親しまれた200形にとどめをさす。超低床の一軸連接車は当時余りにも先端的過ぎたのか、比較的短命に終わったのは残念である。
 さて、長年にわたり世田谷区民の足として活躍してきた「玉電」にもやがて転機がやってくる。それは試練の時と言っても良いかもしれない。高度成長期を迎えるに伴い、モータリゼーションの波が急速に押し寄せてきた。今から思えば濡れ衣のようでもあるあが、全国の路面電車と同様、「玉電」もまた交通渋滞の元凶と見られるようになる。紛れもまく交通渋滞の真の元凶は、急増した自動車とそれに整備が追いつかない道路事情にあったのだが、「玉電」が時代の流れに抗することはできなかった。昭和44年5月10日、多くの人に惜しまれながら、「玉電」はその姿を消してしまった。
 ただ不幸中の幸いは玉川線が後年、地下鉄の新玉川線(現・田園都市線)として復活し、鉄道網としての「玉電」の存在意義が継承されたことであろう。今では、東京西南部の幹線として1日70万人の人が利用する路線となっている。
 また、専用軌道部分の三軒茶屋〜下高井戸間は、世田谷線と名前を変え、今も区民の足の役割を担っている。この世田谷線も顧客サービス向上の要請に応えるため、姿を変えていくことになる。平成13年春、二十一世紀の到来を見極めるように「玉電」時代から活躍してきた車両が一線を退くことになった。
 こうした節目の年を記念して、私の「玉電賛歌」をここにお届けしたい。

二子玉川界隈

二子玉川園・80形

用賀界隈

用賀・80形

桜新町界隈

桜新町・200形

駒沢界隈

駒沢・30形

三軒茶屋界隈

三軒茶屋・60形

大橋界隈

大橋・150形

渋谷界隈

渋谷・200形

砧沿線

砧本村・60形

二子玉川園付近の花電車


(参考)「玉電」年表
明治40年3月6日 道玄坂上〜三軒茶屋間開通
明治40年4月1日 三軒茶屋〜玉川(二子玉川園)間開通
明治40年8月11日 渋谷〜道玄坂上間開通
大正13年3月1日 玉川〜砧(砧本村)間開通
大正14年1月18日 三軒茶屋〜世田谷間開通
大正14年5月1日 世田谷〜下高井戸間開通
昭和13年4月1日 東京急行電鉄の前進、東京横浜電鉄が玉川電気鉄道を合併
昭和44年5月10日 玉川線(渋谷〜二子玉川園)、砧線(二子玉川園〜砧本村)廃止
昭和44年5月11日 三軒茶屋〜下高井戸間を世田谷線に改称
昭和51年4月7日 新玉川線渋谷〜二子玉川園(田園都市線渋谷〜二子玉川)間開通
平成13年2月10日 世田谷線から旧玉川線時代の車両引退
玉電の新たな主役300形

Rail Fan`s Top Pageへ 戻る



“ノーブル・ジョーカーのHPにリンク”