中部の町並み紀行
*******美しい町並みを大切にしましょう*******
新潟の町並み
長野の町並み
山梨の町並み
静岡の町並み
愛知の町並み
岐阜の町並み
富山の町並み
石川の町並み
福井の町並み
「日本の町並み紀行」へ戻る
Go To Top
Niigata
村 上 (むらかみ)
新潟県村上市
☆☆☆
鮭の溯る町、村上は歴史と伝統の息づく城下町である。ここは、漆を使った伝統工芸、村上堆朱の故郷であり、シャギリ屋台が練り歩く村上大祭でも知られている。この町には数軒の武家屋敷が残るが、中でも茅葺き屋根を持つ若林邸がよく原形を留めている。寺町あたりの風情も好ましい。また、造り酒屋をはじめとする町屋や土蔵なども城下の町中に点在している。
Photo
越後下関(えちごしものせき)
新潟県岩舟郡関川村
☆☆
米沢街道に沿う越後下関の集落には、大庄屋であった渡辺家の豪邸が残る。大地主であり、酒造業や回船業も営んだ豪農の館では、石を載せた木羽葺切妻造りの屋根の様式が美しい母屋の他、数々の土蔵などを見ることができる。この渡辺邸の周辺にも、その分家をはじめとして見るべき家々が点在している。その中には、意匠が優れた茅葺きの屋根を持つ民家なども混じる。
Photo
新 発 田(しばた)
新潟県新発田市
☆☆
越後の城下町、新発田。今も城跡には大手門と隅櫓などが残り、堀の水面に美しい姿を映している。この町で、最も城下町らしさを残すのは、旧藩主・下屋敷の清水園と旧・足軽屋敷である。足軽屋敷は、江戸初期の建築で、大きな茅葺き屋根を持つ長屋形式の珍しいものである。町屋の方は、かなり改築が進んでいるが、寺町や武家屋敷街には城下町を感じさせる一画が残る。
Photo
新 潟(にいがた)
新潟県新潟市中央区
☆☆☆
大河・信濃川を挟む沼垂と新潟の二つの港町が繋がって現在の新潟が誕生した。その中心地に位置する古町は港町の花街として長い伝統を有している。今も老舗の料亭などが立ち並ぶ中を古町芸妓が歩く姿を見ることができる風情溢れる町である。周辺には斎藤家や小沢家など豪商たちの豪邸の遺構も残されている。港の周辺には明治期の貴重な洋館建築なども移築されて保存されている。
Photo
摂 田 屋(せったや)
新潟県長岡市
☆☆☆☆
長岡郊外の摂田屋はかつて幕府の天領だったところである。豊かな水と越後杜氏の技に恵まれた日本酒をはじめ、醤油や味噌などを醸す老舗が軒を連ねる醸造の町となっている。酒蔵などが数多く残るが、その中でも旧機那サフラン酒製造本舗の土蔵は色鮮やかな漆喰の鏝絵の意匠がひときわ異彩を放っている。町の中を三国街道が通り、旧街道の道筋もそのまま健在である。
Photo
寺 泊(てらどまり)
新潟県三島郡寺泊町
☆☆☆
寺泊は、古くから佐渡への玄関口にあたる港町であり、日本海を行き来する北前船でも賑わったところである。今は漁業基地としても繁栄しており、港近くには蟹などの水産物を商う店が並ぶ。町中では妻入りの民家が続く光景が見られ、その中には土蔵を備えたもの混じる。また、順徳上皇などにゆかりの中世の豪族の屋敷跡は、庭園が美しい公園となっている。
Photo
出 雲 崎(いずもざき)
新潟県三島郡出雲崎町
☆☆☆☆
出雲崎は、佐渡金山の陸揚げ港として栄えた港町であり、北国街道の終端に位置する宿場町でもあった。今も街道の一本道に沿って、妻入りの様式を持つ美しい町並みが残っている。これらの家々は、間口は狭いが奥行きが深く、海側には蔵を持つものも多い。また、ここは良寛の故郷でもあり、高台の生家跡に建つ良寛堂からは、佐渡の姿を望むこともできる。
Photo
高 田(たかだ)
新潟県上越市
☆☆☆☆
高田は越後を代表する城下町である。豪雪地帯として名高い土地だけに、雁木が残る街並みとして知られている。町の中心を通る北国街道沿いの中心街などは近代的な造りになっているものの、今も町の随所に雁木が息づいていることが分かる。長年、上越地域の中心として栄えてきた町だけに、銀行、料亭、映画館などの建物にも歴史の重みが感じられる。
Photo
宿 根 木(しゅくねぎ)
新潟県佐渡郡小木町
☆☆☆☆☆
千石船の里、宿根木。西廻り航路が開かれると、ここには廻船問屋や船大工などが集まり大いに栄えた。入り江に面した僅かな平地に密集して建つ集落の家々の多くは、外壁に舟板を巡らした様式を残しており、軒下飾りの衣装も美しく、船大工の技が息づいている。特に廻船問屋の家は外観から想像できないほど内装に贅を尽くしており、その富の大きさが窺われる。
Photo
小 木(おぎ)
新潟県佐渡郡小木町
☆☆☆☆
北前船が活躍した西廻り航路の要衝、小木は船箪笥の名産地としても知られていた。ここはまた佐渡金山の積み出し港として枢要な役割を持つ港町でもあった。町の中心部には、今も町屋や土蔵などが点在し、軒下に汽船取扱の木札を掲げた家も見られる。また路地に入ると舟板を外壁に巡らした家々も残り、港町特有の風情も漂う。港では観光用だが有名なタライ舟も活躍している。
Photo
赤 泊(あかどまり)
新潟県佐渡郡赤泊村
☆☆☆
かつて佐渡の表玄関として国府と都を結ぶ拠点であった赤泊。ここは日蓮上人ゆかりの地でもある。西廻り航路が開かれた後の繁栄は小木に譲ったものの、佐渡奉行渡来港としての役割を果たしてきた。港に近い町筋のほぼ中央に、屋根の上に望楼を設けた和洋折衷の様式が美しい田辺家がある。その周囲には土蔵や町屋も多く残り、港町らしい風情を残す家並みが見られる。
Photo
相 川(あいかわ)
新潟県佐渡郡相川町
☆☆☆☆
徳川幕府の財源を支えた佐渡金山があった天領・相川。明治になると金山は御料局直轄となり、廃藩置県で相川県が置かれたほど賑わいを見せた。かつて商人が集まり上方の文化が栄えた京町、大工と呼ばれた金ほり職人が住んだ大工町などの町筋が今もその面影を残している。海を見下ろす高台には時を告げた時鐘楼がある。旧御料局や精錬所の発電所、裁判所の建物なども健在である。
Photo
Go To Top
Nagano
秋 山 郷(あきやまごう)
長野県下水内郡栄村
☆☆☆☆
信濃川の支流、中津川の渓谷に沿って山間に大赤沢、小赤沢、和山などの集落が点在する秋山郷。山国、信州の中でもここは秘境と呼ばれ、平家の落人伝説も伝わる地である。深い山々に囲まれた僅かばかりの平地に田畑がひろがり、茅葺きの家々と調和して美しい山村風景を見せる。雪が深く厳しい冬の気候のに備え、丈が高く、丈夫な梁を持つなど雪国ならではの民家も見られる。
Photo
飯 山(いいやま)
長野県飯山市
☆☆
北信濃の城下町、飯山。雪深い土地だけに雁木が見られる町として知られている。その数も今ではかなり少なくなったものの、雁木通りあたりには雁木を持つ町並みも僅かながら残る。また、木工技術を生かした特産の仏壇を商う家々が並ぶ寺町界隈には、真新しい雁木も復元されている。この寺町には今も多くの寺社が集まり、城下町らしい落ち着いた佇まいを見せている。
Photo
戸 隠(とがくし)
長野県長野市
☆☆☆☆
二千年の歴史を持つ山岳信仰の聖地、霊山・戸隠。戸隠神社の門前に連なる中社、宝光社のあたりは、江戸時代に門前町として整備された。今も数多くの宿坊が建ち並ぶ家並みが残っている。宿坊の中には、重厚な茅葺き屋根を持ち、歴史の重みを感じさせる貴重な建築も多く見られる。その規模ばかりでなく、意匠も優れたものも多い。観光地としての賑わいと歴史と伝統が共存している。
Photo
長 野(ながの)
長野県長野市
☆☆
長野は善光寺の門前町が起源である。長野県の中核都市でありながら、現在でも中心部に門前町としての面影を色濃く残している。善光寺の門前周辺には、宿坊の家々が集まる一画も見られる。表参道は、いつも多くの参詣客や観光客で賑わい、参道沿いには重厚な土蔵造りの町屋などが数多く軒を連ね、土産物店や飲食店として盛業中である。
Photo
須 坂(すざか)
長野県須坂市
☆☆☆☆☆
江戸時代、須坂藩の館町であった須坂は、明治から昭和にかけて製糸業で栄え大きな富を築いた。ここはまた信州名産の味噌や醤油の醸造が盛んな地でもある。町の中心部には重厚な蔵造りの町屋や土蔵が数多く軒を連ねており、その保存度も極めて高い。町の南には、江戸時代から続く北信濃屈指の豪商・田中本家の屋敷が残る。池泉回遊式の庭園を備えた豪邸でかつての繁栄を偲ばせる。
Photo
小 布 施(おぶせ)
長野県上高井郡小布施町
☆☆
小布施は、善光寺平の東の端に位置する町で、栗の里として知られている。かつて松代藩が栗作りを奨励し、幕府に献上する栗もここで作られたという。今でも栗林が多く、名産の栗菓子を作る老舗も盛業中である。また、この町では酒造りも行われてきた。これらの町屋の中には、蔵作りの様式を持つものも見られる。そして、ここは葛飾北斎が晩年を過ごした町でもある。
Photo
湯田中(ゆだなか)
長野県下高井郡山ノ内町
☆☆
開湯から千数百年の歴史を持つという信州の名湯・湯田中温泉。小林一茶ゆかりの湯としても知られる。今も温泉街には歴史のある宿が多く、近代建築に混じって、木造三階建の温泉宿ならではの風情を醸す建物も残る。また大湯、錦の湯など外湯と呼ばれる9か所の共同浴場も健在である。昭和2年建築の湯田中駅の初代駅舎は登録有形文化財に指定されている。
Photo
松 代(まつしろ)
長野県長野市
☆☆☆☆
松代は、真田家ゆかりの城下町である。今も町の中心には、広大な敷地を持つ旧真田邸がその姿を留めている。大きな長屋門と白壁の塀に囲まれた中には、美しい庭園や屋敷が残る。藩校の文武学校も隣接するこのあたりには、武家屋敷なども点在し、最も城下町らしい一画である。町屋は姿を変えたものも多いが、その中には電信発祥の鐘楼などの貴重な遺構も見られる。
Photo
稲 荷 山(いなりやま)
長野県更埴市
☆☆☆☆☆
稲荷山は善光寺西街道の最大の宿場町であり、交通の要衝だった。そしてここは幕末から明治にかけて、近隣で産する繭や生糸の一大集散地として繁栄を極め、県内屈指の商都としての地位を確立する。その繁栄ぶりを今に伝える豪壮な土蔵造りの町屋が街道筋に沿って軒を連ねており、個々の意匠も優れ保存度も高い。また、街道筋の裏手には、白壁の土蔵が続く美しい光景が広がる。
Photo
千 国(ちくに)
長野県北安曇郡小谷村
☆☆☆
千国街道は、別名、塩の道と呼ばれている。日本海から山国・信州に向け、その名のとおり塩が運ばれてきた道である。かつて番所が置かれた千国の宿は、牛方やボッカが集まり大いに賑わったという。今は静かな集落だが、茅葺きの民家も残り宿場としての面影を留めている。また、この街道沿いには、大きな茅葺き屋根を持つ牛方宿や多くの石仏などの遺構も見られる。
Photo
大 町(おおまち)
長野県大町市
☆☆
信濃大町は北アルプスの麓に位置する岳都である。山岳博物館から望む山並みの壮大さと眼下に広がる町並みのコントラストが美しい調和を見せている。もともとは千国街道の市場町として栄えてきたところであり、今も町並みを歩くと土蔵造りの町屋や蔵などが点在する光景にも出会える。中でも塩の道資料館は、かつての塩問屋の姿をそのまま残している。
Photo
安曇野(あずみの)
長野県南安曇郡穂高町
☆☆☆
安曇野には、穂高連峰の山並みを間近に望む美しい田園風景が広がる。この風景の中に、長屋門や土蔵を備えた旧家が点在している。また、道祖神が多く残り、各地でその愛らしい姿を見ることができる。このあたりでは、清らかなアルプスの雪解け水を生かした山葵田も開かれ、独特の景観を見せる。歴史的建造物ではないが、碌山美術館も安曇野に欠かせない風物詩となっている。
Photo
松 本(まつもと)
長野県松本市
☆☆☆
松本は、烏城の名を持つ天下の名城、松本城がそびえる城下町である。かつての城下の町中には、数は少なくなったものの、土蔵造りの町屋などが、ところどころに残り、今も城下町としての風情を伝えている。また、開智学校や旧制松本高等学校など、西洋建築の様式を取り入れた美しい木造学校建築も見ることができる。
Photo
郷 原(ごうはら)
長野県塩尻市
☆☆☆☆
郷原は、善光寺に至る北国西街道が通ずる宿場町である。この集落に、豪壮かつ大らかな外観を持つ本棟造りの町並みが残る。雀おどし、あるいは雀おどりといわれる大きな装飾を、ゆったりとした屋根の中央にあしらった大きな民家が立ち並ぶ様は壮観である。これらの家々には、庇の低い二階に設けられた小屋根や格子戸まわりなど細かい部分の意匠が美しいものも多い。
Photo
小 野 (おの)
長野県上伊那郡辰野町・塩尻市
☆☆☆☆
小野は、三州街道の宿場町である。ここでは、本棟造りと呼ばれる豪壮な家々を見ることができる。本棟造りは、松本平一帯に多く見られるもので、緩やかな傾斜を持つゆったりとした屋根を持つ切妻の民家である。その屋根の中央には、大きな雀おどし(雀踊り)を載せている。中央を通る街道を行き交う車の多さを除けば、江戸期の町並みが見事に残る貴重なところである。
Photo
木曽平沢 (きそひらさわ)
長野県塩尻市
☆☆☆☆
中山道沿いに発展した木曽平沢は漆器の町である。原木や漆に恵まれたとは言え、漆工芸ひとつで街が形成されているのは他に例を見ない。現在も盛業中の多くの漆芸店が旧街道に面して店を構え、かつて多くの旅人で賑わった中山道の面影を色濃く伝えている。店の奥には漆器を保存する倉が多いのも特徴である。
Photo
奈良井(ならい)
長野県木曽郡楢川村
☆☆☆☆
奈良井は、木曽谷の宿場町のなかでも、最も美しい町並みが残るところである。中山道の難所のひとつ、鳥居峠の麓に位置することから、奈良井千軒といわれるほど多くの旅人たちで賑わったという。二百年ほどの歴史を持つ越後屋をはじめ、千本格子、鎧庇、出梁造りなど、かつての旅篭の様子を今に伝える家々が街道を挟んで並んでいる。また、特産の曲物や塗物を扱う店も見られる。
Photo
薮 原(やぶはら)
長野県木曽郡木祖町
☆☆
薮原は、木曽谷を縦貫する中山道の宿場町のひとつであり、北に鳥居峠を控え反対の奈良井とともに賑わってきたところである。今では、宿場としての町並みはかなり失われているものの、宿の北のはずれには、かつての旅篭の姿をそのまま残す「米屋」があり、今も旅館を営んでいることは貴重である。また、薮原の名産品であるお六櫛を商う店も見られる。
Photo
西 野(にしの)
長野県木曽郡開田村
☆☆☆☆
西野は、木曽御岳を間近に望む開田高原の集落である。開田高原には、柾葺の石置屋根の民家等が点在するが、その数はしだいに少なくなってきている。西野では、比較的まとまった数の石置屋根の民家や倉が残る。また、屋根の勾配が緩く間口の広い民家も多く、その周囲には土蔵や稲架なども見られる。そこには、高冷地の厳しい自然と共存しながら築かれてきた美しい光景が広がる。
Photo
木曽福島(きそふくしま)
長野県木曽郡木曽福島町
☆☆
木曽福島は、木曽谷のほぼ中央に位置し、この地方の中心地として栄えてきた。かつて天下の四大関所のひとつに数えられた福島関が置かれ、関所を預かった代官屋敷の一部と庭園が今も残る。また、関所を控えた中山道の宿場町としても賑わったが、後の大火のため宿場としての面影は少ない。僅かな平地を利用し、木曽川にせり出すように連なる家並みに特徴がある。
Photo
妻 籠(つまご)
長野県木曽郡南木曽村
☆☆☆☆☆
中山道・妻籠宿。ここは、日本の町並み保存の原点でもある。街道に沿って並ぶ宿場の町並みは見事に修景されており、その保存度や規模は他に例をみない貴重なものである。それだけに観光客も多い。桧を多用した脇本陣に加え、近年、本陣の建物も復元された。また、馬籠峠よりの大妻籠には、卵達のある旅篭や石置き屋根の美しい農家も残り、静かな佇まいを見せている。
Photo
飯 田(いいだ)
長野県飯田市
☆☆
南信濃の中心地、飯田は、周囲を美しい信州の山々に囲まれた城下町である。町の中心部を大火で失ってはいるが、随所に見られる土蔵の多さにかつての繁栄ぶりをうかがい知ることができる。その周辺部には数こそ少なくなったものの町屋や武家屋敷など城下町の遺構もあり、城址入口には赤門も残る。大火後、新たな町のシンボルとなったリンゴの並木道が町に潤いを与えている。
Photo
伊 那(いな)
長野県伊那市
☆☆☆
天竜川の流れに添って木曽と赤石、二つの山脈の間にゆったりと広がる伊那谷。伊那街道や三州街道の宿が置かれ、高遠を結ぶ交通の要衝に位置し、この地方の中心として栄えてきたのが現在の伊那市周辺で、僅かながら土蔵造りの町屋も残る。市内の伊那部には、伊那街道の宿場町の町割がそのまま残っている。町並みの中には宿場当時の旅篭も見られ、宿場町としての面影が色濃く残る。
Photo
高 遠(たかとお)
長野県上伊那郡高遠町
☆☆☆
高遠は、美しい山並みを望む伊那路の城下町である。花の高遠とも呼ばれ桜の名所として知られる城跡には、朱塗りの太鼓橋や旧藩校の進徳館などの遺構がある。城下の町並みの中にも、僅かではあるが城下町らしさを伝える古い家並みが残る。また、この町は、かつて流人・江島を受け入れた江島生島の舞台となったところであり、囲い屋敷なども復元されている。
Photo
上諏訪(しもすわ)
長野県諏訪市
☆☆☆
諏訪湖畔の上諏訪は様々な顔を持つ町である。高島城の城下町、甲州街道の宿場町、酒・味噌など醸造の町、温泉の町、そして紡績で栄えた町でもある。時代と共に変わりながら繁栄してきたそれぞれの遺構が町中に見られる。中でも甲州街道沿いには造り酒屋が軒を並べる街並みが見ものである。町中の至るところに温泉が湧き、それを利用した「片倉館」は今も現役として活躍している。
Photo
下諏訪(しもすわ)
長野県諏訪郡下諏訪町
☆☆☆
下諏訪には、諏訪信仰の総本社である諏訪大社下社の秋宮と春宮がある。この町は、その神前の門前町として大社とともに栄えてきた。また、ここは中山道と甲州街道が交わる交通の要衝でもあった。このため、宿場町としても大いに繁栄してきたが、その宿場としての遺構を留める町並みも見られる。その中には、木曽名所図会にも登場する旅篭も残る。
Photo
望 月(もちづき)
長野県北佐久郡望月町
☆☆☆
望月は、中山道の宿場町である。佐久から諏訪へと抜ける街道は、蓼科の山並みを越える難所にさしかかる。ここは、その北に位置する宿場のひとつであった。街道沿いには、宿場の面影を残す旅篭の家並みをみることができる。その中には、一階より二階が張り出した出桁造りのものも混じる。また、良い水にも恵まれ、酒造りが行われてきた土地でもある。
Photo
海 野(うんの)
長野県小県郡東部町
☆☆☆☆☆
海野は、善光寺みちの名も持つ北国街道の宿場町である。今も、中央を水路が流れる街道の両側に沿って、宿場の町並みが整然と続いている。その旅篭の家々の多くは、海野格子と呼ばれる美しい格子造りの外観を持っている。一軒一軒の規模は比較的大きく、中には、卵建をあげたものも見られる。明治以降は養蚕が盛んになり、たね屋として新たに富を築いた家々も町並みに溶け込んでいる。
Photo
上 田(うえだ)
長野県上田市
☆☆☆
上田は真田家ゆかりの上田城を中心とした伝統ある城下町として名高い。この町には北国街道の宿場も置かれていた。今も街道沿いには卯建をあげた蔵造りの町屋などが連なる町並みが残る。上田の周辺では養蚕も盛んで、近代は生糸と共に製糸業でも栄えてきた。明治に建てられた大きな繭蔵も現存している。
Photo
塩 田 平(しおだだいら)
長野県上田市
☆☆☆
信州の塩田平は北条氏の所領だったこともあり信州の鎌倉とも呼ばれている。ここには善光寺と向き合う北向き観音をはじめ国宝・八角三重塔がある安楽寺、常楽寺などの古刹も残る。別所温泉は古くからの湯治場の雰囲気を醸し、外湯の共同浴場や風情ある旅館の建物も見られる。上田電鉄の下之郷駅近くには朱塗りの本殿が美しい生島足島神社がある。
Photo
小 諸(こもろ)
長野県小諸市
☆☆☆
小諸は、城下町であり、宿場町でもあった。島崎藤村ゆかりの小諸城跡は、千曲川を見下ろす高台に懐古園としてその姿を留めている。また、ここは北国街道の宿場町として、善光寺まいりの人々などで賑わってきた。街道筋には、今も本陣や脇本陣だった建物が現存し、その威容を伝えているのをはじめ、宿場としての面影を残す家並みが見られる。
Photo
小 田 井(おたい)
長野県北佐久郡御代田町
☆☆☆
小田井は江戸から数えて中山道21番目の宿場町である。皇女和宮が江戸に降嫁する道中で休泊した際に下賜された御所人形が伝わり「姫の宿」と呼ばれてきた。今も街道沿いには間口の広い本陣の建物や本棟造りの問屋の建物などが残り、宿場町としての風情が漂っている。また中山道の古道だった裏道にも土蔵造りの家や土蔵などが点在している。
Photo
信濃追分(しなのおいわけ)
長野県北佐久郡軽井沢町
☆☆
信濃追分は、その名のとおり、中山道と北国街道の分岐点に設けられた宿場町である。追分宿の町中には、格子戸が美しく、軒下に屋号を記す看板を下げた、かつての旅篭の家々などが点在している。その数はしだいに少なくなっており、宿場としての面影は薄くなってきている。宿のはずれには、分け去れの常夜灯が今も変わらぬ姿を残している。
Photo
Go To Top
Yamanasi
上野原(うえのはら)
山梨県北都留郡上野原町
☆☆
甲州街道を辿ると甲斐の国の入口に位置するのが上野原の町である。その中心はかつての上野原宿であるが、大火の影響もあって宿場の面影は少なく、僅かに蔵造りの町屋などが残るほどである。ここから鶴川の徒渡しを越えた隣の鶴川宿には、今も宿場の町割が残っている。街道の風情が感じられる小さな宿場で、中ほどには美しい土蔵を備えた問屋の屋敷なども見られる。
Photo
野田尻(のだじり)
山梨県北都留郡上野原町
☆☆
野田尻は甲州街道の宿場町である。甲州に入り山道に分け入ったところに位置するが、街道の道幅は広く意外に視界が開けている。明治の大火で町並みの多くを失ったが、屋敷割りは宿場町当時のまま再建された家並みが残り、宿場としての風情が感じられる。宿のはずれには古刹・西光寺がある。この野田尻宿に隣接して中央道が通り、そこには現代の宿、談合坂SAが置かれている。
Photo
犬 目(いぬめ)
山梨県北都留郡上野原町
☆☆
富士山や道志の山並みを望む山深い道を辿る甲州街道の宿場町・犬目は街道とともに開かれた一村一宿の宿場町である。今も街道沿いに往時の屋敷割を残す家並みが続く。建物は建て替えが進んでいるが、出桁格子など宿場当時のものも僅かに残る。東寄りの新田地区では街道の幅も狭まり、宿場の面影を残す町並みが見られる。宿のはずれると旅人が歩いた街道の姿を止める道筋も残る。
Photo
鳥 沢(とりさわ)
山梨県大月市
☆☆
鳥沢は甲州街道の宿場町である。今も、街道を挟んで両側に宿場の面影を残す町並みが続く。その町並みと背後に広がる甲斐の山並みとの調和が美しい。個々の家々は改築されたものも多いが、中には出桁、連子格子を持つものもあり、甲府商人定宿の看板を軒下に下げた旅篭の建物も見られる。宿場の町並みを見下ろす高台には、甲州ならではの切破風造りの民家も残る。
Photo
大 月(おおつき)
山梨県大月市
☆
甲州街道の宿場町、大月。交通の要衝に位置するこの町は、甲斐絹や郡内縞の集散地としても栄えてきた。町の中心部は改築が進んで宿場としての面影を残す町並みは少ない。その中で、下花咲本陣の建物は、本陣としての原形を良く留めた貴重な存在である。町から甲州街道を東に進むと、日本三奇橋のひとつに数えられる猿橋があり、渓流にその美しい姿を映している。
Photo
駒 飼(こまがい)
山梨県東山梨郡大和村
☆☆
駒飼は、甲州街道の難所、笹子峠の麓に位置する宿場町である。峠を越える旧街道沿いに、宿場の面影を留める町並みが見られる。その家々の中には、甲州地方に多い、切妻屋根の中央を高くつき上げた特有の切破風造りのものを見ることができる。かつては草屋根のものも多かったが、しだいにトタン葺に姿を変えつつある。
Photo
勝 沼(かつぬま)
山梨県東山梨郡勝沼町
☆☆☆
ぶどうとぶどう酒の町、勝沼。その中心は甲州街道の宿場町である。街道沿いには、土蔵を備えた重厚な町並みが残る。その周囲にはぶどう畑が広がり、切破風造りの民家も点在する。その畑を見下ろす地に、初めてぶどうが伝えられた弘法大師ゆかりの大善寺がある。ぶどう畑の中には、ぶどう酒を作る醸造所もあり、ぶどう酒作りにまつわる遺構も多く見られる。
Photo
塩 山(えんざん)
山梨県塩山市
☆☆
塩山は武田家とゆかりの深い歴史の町である。塩の山の麓に位置する向嶽寺もその一つである。塩山はまた青梅街道の宿場でもあり、街道筋には僅かながら蔵造りの町並みが残る。このあたりでは、かつて薬草の甘草作りが行われていた。幕府からその栽培と管理をまかされていた高野家の屋敷は、甲州東部に多い切破風造りの豪壮な民家で、今も甘草屋敷の名で親しまれている。
Photo
鳴 沢(なるさわ)
山梨県南都留郡鳴沢村
☆☆
富士山の北麓に位置する村、鳴沢。高原野菜やトウモロコシの産地として知られるこの村の中心部に、二十軒ほどの茅葺きの民家が集まる美しい集落がある。この鳴沢集落の民家には、兜造りの屋根を持つものが多く見られる。家々は足和田山の裾野にひっそりと寄り添うように建ち、観光客の車が行き交う表通りの喧騒から離れた別世界のようである。
Photo
富士吉田(ふじよしだ)
山梨県富士吉田市
☆☆☆
富士吉田は、信仰の山、富士とともに歩んできた町である。ここには北口本宮富士浅間神社があり、その鳥居前町として栄えてきた。金鳥居をくぐった参道沿いには、富士講の人々で賑わった御師の家々が並んでいる。今は民宿などを営んでいるが、かつての宿坊としての様式を残すものも見られる。また、ここは、甲斐絹で知られる機業の盛んな町でもある。
Photo
忍 野(おしの)
山梨県南都留郡忍野村
☆☆☆
富士山の東麓に位置する忍野は、麗峰・富士を間近に仰ぐ田園風景が広がるのどかな山里である。その田園風景の中に、兜造りや切妻の屋根を持つ美しい茅葺きの農家が点在している。また、富士の湧き水が忍野八海となって随所に湧出している。その清らかな水と傍らの水車小屋などが、自然に風景の中に溶け込んでいる。
Photo
市川大門(いちかわだいもん)
山梨県南巨摩郡市川大門町
☆☆☆
和紙と花火の町として知られる市川大門。特に、和紙づくりは有名で、障子紙の生産は今も町の主要な産業であり、紙すきに携わる家々も残る。その町の繁栄ぶりを象徴するかのように、町内には蔵造りの町屋と土蔵が特に多く見られる。その中には、ナマコ壁などの意匠を施したものも多く、寺院の本堂にまで蔵造りの様式が取り入れられているほどの「蔵の町」である。
Photo
鰍 沢(かじかざわ)
山梨県南巨摩郡鰍沢町
☆☆☆
鰍沢は、かつて富士川水運の河岸が設けられ、物資の集散地として大いに賑わった町である。河岸が設けられたあたりには、土蔵や川座敷などを連ねた豪商の家も残る。近くには、河岸に向けて石垣を組み、その上に土蔵を設けた家々も見られる。また、ここは駿州往還の宿場町でもあった。街道筋には、蔵造りの町屋なども点在し、宿場としての面影もとどめている。
Photo
赤 沢(あかさわ)
山梨県南巨摩郡早川町
☆☆☆☆☆
身延往還の講中宿、赤沢。身延山から七面山に至る道筋に位置するこの宿は、白装束を身につけた多くの信仰の人たちで賑わってきた。急な斜面の石畳沿いに石垣を築いた家々が並ぶ。その軒下に講中札を貼った家も多く、大阪屋、江戸屋など屋号を掲げたものも見られる。かつては板葺き屋根の集落だったが、今もその面影を色濃く残し、周囲の山並みと美しく調和している。
Photo
身 延(みのぶ)
山梨県南巨摩郡身延町
☆☆
日蓮宗総本山である身延山・久遠寺。身延はその門前に開けた町である。久遠寺の総門から山門に至る間は、宿屋や土産物屋が並ぶ賑やかな参道になっている。豪壮な山門をくぐると、菩提梯の石段に至る。また、山門の東西に位置する東谷と西谷には多くの宿坊があり、落ち着いた佇まいを見せる。ただ、今も多くの信者が集まるところだけに、建造物そのものは改築も進んでいる。
Photo
Go To Top
Sizuoka
伊 東(いとう)
静岡県伊東市
☆☆
伊東は、いで湯の町である。湯の町らしさが最も色濃く感じられるのは、町の中央を流れる松川沿いの旅館群である。そのなかには、木造三階建の老舗旅館も混じる。文人墨客にゆかりの町でもあり、木下杢太郎の生家も残る。また、伊東は漁業も盛んで、海岸近くには、干物や鰹節などを作り商う店が並び、賑わいを見せている。
Photo
川 奈(かわな)
静岡県伊東市
☆☆
東伊豆の天然の良港、川奈。かつては、いるか漁でも賑わいをみせたと言う。
相模湾に面した波静かな港には今も多くの漁船が集まり、その港を取り囲むように家並みが広がる。その家々には改築されたものが多いが、路地を辿るとナマコ壁や舟板を巡らした民家も僅かながら見る事もできる。また、ここは日蓮上人ゆかりの岩屋など、歴史の息づく集落でもある。
Photo
稲 取 (いなとり)
静岡県賀茂郡稲取町
☆
稲取は東伊豆でも屈指の良港であり、特産の金目鯛をはじめ水揚げも多い漁業の町でもある。活気のある港の周囲には港町らしさを感じさせる船板塀の家々なども見受けられる。こうした町並みの一画には、不思議な「畳石」が鎮座している光景が見られる。奇祭「どんつく祭り」でも知られるこの町だが、温泉が湧き、観光の町としても急速に姿を変えつつある。
Photo
下 田(しもだ)
静岡県下田市
☆☆☆
下田は、かつて黒船が来航し、開国の舞台となった歴史の息づく港町である。町の中心部には、瓦を漆喰で塗り固めたナマコ壁を持つ町屋や土蔵、そして特産の伊豆石を使った石倉などが点在している。その中には、唐人お吉ゆかりの店など歴史を今に伝えるものも見られる。また、日米交渉の舞台となった了仙寺や米国領事館が置かれた玉泉寺などの古刹も残る。
Photo
蓮 台 寺(れんだいじ)
静岡県下田市
☆☆☆
千三百年の歴史を誇る伊豆の名湯・蓮台寺温泉。今も木造の旅館が十軒ほど健在で、創業百年を超える老舗も残り、伊豆では少なくなった落ち着いた温泉情緒が味わえるところである。湯の華小路をたどると幕末に吉田松陰の隠れ家となった茅葺きの家なども保存されている。また街中には伊豆ならではなまこ壁を持つ民家や土蔵も点在する。
Photo
松 崎 (まつざき)
静岡県賀茂郡松崎町
☆☆☆☆
松崎は、西伊豆の中心として栄えてきた港町である。ここは、漆喰の名工、伊豆の長八を輩出した土地としても知られている。その技と伝統を伝えるナマコ壁を備えた町屋や土蔵が町内に多く残り、独特の景観を見せている。中でも、明治に建てられた岩科学校は、その頂点ともいえるものである。和洋の要素を取り入れた外観ばかりでなく、鏝絵を配した内部の意匠も優れている。
Photo
田 子(たご)
静岡県賀茂郡西伊豆町
☆☆
西伊豆の港町、田子。古くから、かつを漁で栄えた猟師町で、田子節とも呼ばれる鰹節の生産が今も盛んに行われている。松崎に近いこともあり、伊豆の町に多いなまこ壁をめぐらした民家や土蔵、そして伊豆石の倉なども僅かながら残り、町並みに特徴を与えている。隣の大田子とともに波静かな入り江に面した漁村の風景が美しい。
Photo
安良里(あらり)
静岡県賀茂郡賀茂村
☆☆
西伊豆の天然の良港、安良里。奥まった入り江を持つこの里では、かつて、いるか漁が盛んに行われたという。湾の対岸の網屋岬には、萱葺きの網小屋も復元され、美しい景観を見せている。町中には、数は少ないものの伊豆に多いなまこ壁の民家や舟板塀の民家なども見ることができる。また、文豪ゆかりの宿なども残り、独特の風情を残す猟師町である。
Photo
戸 田(へだ)
静岡県賀茂郡戸田村
☆☆
美しい松原が続く砂州に囲まれた天然の良港、戸田。幕末には難破したロシア船の代船が建造されたところでもあり、ここに滞在したロシアの使節にまつわる史跡も残る。このあたりは特産の高足がにをはじめ海産物の宝庫でもあり、漁業も盛んである。港から一本入った道筋に沿って、伊豆特有のなまこ壁を巡らした民家などが点在しており、港町の風情も感じられる。
Photo
湯ケ野(ゆがの)
静岡県賀茂郡河津町
☆☆
川端康成の名作、伊豆の踊り子の舞台として知られる湯ケ野。川沿いに木造の湯宿が細長く建ち並ぶ光景は、今も昔ながらの温泉場の雰囲気を伝えている。川の対岸には、踊り子ゆかりの旅館も健在である。湯坂のあたりには、石畳も復元され、温泉情緒に彩りを添えている。天城の山々に囲まれた小さな集落だが、それなりの存在感を持つところである。
Photo
湯ケ島(ゆがしま)
静岡県田方郡天城湯ケ島町
☆☆
下田街道に沿った名湯、天城湯ケ島。狩野川の渓流沿いの深い緑の中に老舗の旅館が点在している。その中には建て替えられたものも多いが、歴史の重みを感じさせる建物も混じる。街道筋には、伊豆ならではのなまこ壁の土蔵を持つ家や町屋も見ることができる。また、町の南のはずれには、伊豆住民の悲願により開通した天城トンネルが明治の遺構として残っている。
Photo
韮 山(にらやま)
静岡県田方郡韮山町
☆☆
韮山は、かつて源頼朝が配流された地であり、源氏や北条氏ゆかりの古刹や史跡が残る歴史の町である。その蛭ヶ小島の近くに江戸時代の代官家敷である江川邸がある。入母屋造りの豪壮な母屋をはじめ、邸内には土蔵なども点在し、その繁栄ぶりをしのぶことができる。江戸末期、黒船の来航に対抗して作られた韮山の反射炉も、この江川家の手になるものである。
Photo
三 島(みしま)
静岡県三島市
☆☆
天下の険、箱根を控えた東海道の宿場町、そして三島大社の門前の町としても栄えた三島。東海道の街道筋には僅かながらその面影を残す町並みが残る。また、ここは町のいたるところに湧水が見られ、それが小川や用水となって町中を流れる。その清流と水辺に瓦を映す家並みとの調和が美しい光景を見せている。湧き水を池に巡らした名園、楽寿園も残る。
Photo
富士宮(ふじのみや)
静岡県富士宮市
☆
富士山本宮浅間神社の門前町として栄えてきた富士宮。霊峰富士を間近に仰ぐこの社は、全国千三百余の浅間神社の総本宮であり、今も多くの信仰を集めて賑わっている。神社を核に広がる町の中心部は改築も進み、町並みとして見るべきものは少ない。郊外には、狩宿本陣とも呼ばれる井出館が残る。富士の巻狩りのために設けられた館は、茅葺きの母屋と長屋門が往時を偲ばせている。
Photo
蒲 原(かんばら)
静岡県庵原郡蒲原町
☆☆☆
東海道の宿場町、蒲原。東に富士川を控えた宿場として栄えたところで、将軍のための蒲原御殿も置かれていたという。旧街道に沿って、宿場の面影を残す町並みが残る。特に本陣のあった辺りには、格子戸を持つ旅篭の建物なども多い。また、なまこ壁を備えた土蔵造りに似た重厚な「塗り家造り」の家や珍しい「しとみ戸」を持つ家なども見られ、かつての繁栄振りを伝えている。
Photo
由 比(ゆい)
静岡県庵原郡由比町
☆☆☆
由比は東海道の宿場町である。旧街道沿いには宿場の家々が点在し、本陣も一部が復元されている。町並みの中には庇を腕木で支えたせがい造りのものが多い。ここと名勝として知られるサッタ峠の間にはあいの宿も置かれた。ここにも宿場の町並みが残り、なまこ壁を持つ名主の家なども見られる。峠から見ると手前に駿河湾、背後に富士山を従えた由比宿の町並みが一望できる。
Photo
興 津(おきつ)
静岡県清水市
☆☆
東海道の宿場町、興津。ここはまた、身延山に通ずる甲州道の分岐点でもあった。今は国道1号となったかつての街道には、東西の本陣や脇本陣の跡などが残る。宿場当時の面影を残す家々も点在するが、宿場としての町並みの保存度はあまり高くない。ここには、家康が幼年期を過ごしたというゆかりの古刹、清見寺もある。かつては明治の元勲たちの別荘も多かったという。
Photo
丸 子(まりこ)
静岡県静岡市
☆☆☆
東海道五十三次のひとつ、丸子宿。ここの名物とろろ汁を商う店は、安藤広重の絵にも登場する。その四百年の歴史を持つ老舗・丁字屋は、今も茅葺きの姿を留め健在である。この周囲には宿場の町並みが広がる。丸子宿の西には宇津ノ谷峠が控えている。その麓の宇津ノ谷の集落にも、街道の風情を色濃く残す家並みが階段状に続く光景が見られ、秀吉ゆかりのお羽織屋も残る。
Photo
花 沢(はなざわ)
静岡県焼津市
☆☆☆☆
万葉集にその名を残すという花沢は、奈良時代の古道、やきつ辺の小径沿いに位置する山間の小集落である。沢沿いの小道に沿って、美しく石垣を組み、その上に黒板の壁を巡らした重厚な長屋門を持つ家々が連なる様は壮観である。この独特の長屋門造りの町並みは、明治にみかんの産地として大いに繁栄した名残と言われる。一軒一軒の母屋の保存度も高く、貴重な遺産である。
Photo
島 田(しまだ)
静岡県島田市
☆☆☆☆
島田は川止めで知られる大井川を控えた東海道の宿場町である。町の中心部にあたる宿場の町並み自体はほとんど見られなくなったが、大井川のたもとには、かつて川越人夫が集まった番宿の家並みが見られる。街道を挟んで両側に軒の低い平屋建ての家々が続き、宿場とも異なる独特の佇まいを持つ貴重な町並みである。近年、保存修景も進められ、川止め番所や札所なども残る。
Photo
相 良(さがら)
静岡県榛原郡相良町
☆☆
相良は城下町であり、遠江東部唯一の港町でもあった。今では、城下町としての町並みは少ないものの、海岸近くには高く築いた石垣の上に建てられた土蔵などがあり、海辺の町らしさが感じられる。背後には茶どころ牧の原台地を控え、勇壮な相良凧でも知られる町である。片浜には旧庄屋家敷が残る。茅葺きの長屋門を備え均整のとれた意匠が美しい。
Photo
掛 川(かけがわ)
静岡県掛川市
☆☆
掛川は、城下町であるとともに、東海道の宿場町でもある。城とその周囲に、掛川城御殿や土塀が続く武家屋敷などが残る。掘割りを囲むこのあたりには、城下町らしさがところどころに感じられる。一方、旧宿場町は現在、町の中心部となっており、改築が進み再開発も行われて、かつての面影は少なく、わずかに土蔵など点在する程度である。
Photo
遠州森(えんしゅうもり)
静岡県周智郡森町
☆☆☆☆
遠州森は火伏せの神として知られる秋葉神社に至る秋葉街道の宿場町として栄えたところである。今も、街中で鍵の手に曲がる街道筋に沿って、宿場の家並みが残り、美しい紅柄格子を備えたものも見られる。また裏手に回ると土蔵を持つ家も多く、かつて古着の町としても繁栄した名残が見られる。周辺は名高い茶所だけに茶問屋も多い。また古寺社も多く伝統ある舞楽も伝わる。
Photo
磐 田(いわた)
静岡県磐田市
☆☆
かつて国分寺が置かれ遠江国の中心地だった磐田は江戸時代になると東海道と姫街道が分岐する宿場町として栄えた。街道筋にはその面影は少ないものの多くの小路には土蔵が点在している。そして明治の威光を伝える洋風建築の旧見附学校と造船で財を成したレンガ造りの赤松邸が残るのは特筆できる。
Photo
舞 阪(まいさか)
静岡県浜松市
☆☆
舞阪は東海道の宿場町である。かつて東海道はここから「今切の渡し」の船便で浜名湖を渡り、新居の関へと通じていた。今も船着き場の一つ「北雁木」が残り、その遺構を伝えている。宿場町には脇本陣の建物が残るものの、多くは建て替えが進んでいるが、常夜灯や一里塚、見附石垣など街道の面影は残っている。また宿場の東の外れからは東海道の松並木が続いている。
Photo
新 居(あらい)
静岡県湖西市
☆☆☆
東海道の新居宿。ここには全国で唯一現存する関所の建築が残る。新居の関が廃止された後、明治以降、学校や役場に転用されて長らえてきた建造物は、関所当時の威容を残している。関所に続く新居宿には、紀伊国屋など宿場の面影を残す家屋なども点在する。また宿場の裏手の山沿いには寺道があり、江戸期の津波の後、ここに集められた古寺や古社が連なる一画がある。
Photo
Go To Top
Aiti
御 油(ごゆ)
愛知県豊川市
☆☆☆
御油は、東海道の宿場町である。ここから隣りの赤坂にかけては、東海道のシンボルでもある松並木が見られ、東海道の中では旧街道の面影が色濃く残る数少ないところの一つである。御油の町に入ると、宿場としてのなごりを留める旅篭の家々などが点在している。それらは改築が進んでいるものも多いが、中には昔ながらの格子戸を持つものも見ることができる。
Photo
岡 崎(おかざき)
愛知県岡崎市
☆☆
岡崎は家康ゆかりの城下町であり、徳川家に由来する社寺も多い。そして東海道の宿場が置かれた町でもある。岡崎城近くの板屋町などには、その面影を伝える町並みが僅かながら残る。ここは三河名産の八丁味噌が生まれたところである。今も蔵元では、白壁の土蔵が連なる様が見られ壮観である。また、市内には、明治や大正期に作られた洋風建築も点在している。
Photo
足 助 (あすけ)
愛知県東加茂郡足助町
☆☆☆☆
三州足助は、陣屋が置かれた町で、三河と信濃を結ぶ伊那街道の要衝に位置していた。特に、伊那谷で使われる塩は、ここを中継して運ばれ、足助塩の名で呼ばれた。この塩問屋をはじめとする商家の家並みが残り、今も妻入りや平入りの町屋が軒を連ねている。また、土蔵が両側に並ぶ美しい小路もある。ここは川沿いに発達した町で、川手から見た土蔵などの光景も味わいがある。
Photo
有 松(ありまつ)
愛知県名古屋市緑区
☆☆☆☆☆
有松は、有松絞りの名で知られる絞り染めの産地として栄えてきた町である。もともとは東海道の間宿であったこの町には、街道を挟んで名産の絞りの商いで財を成した商人たちの豪壮な町屋建築が軒を連ねている。その多くは塗籠め造りで、漆喰とナマコ壁を配した重厚な外観を持ち、一軒一軒の間口も広い。その意匠の素晴らしさと規模の大きさは、かつての繁栄ぶりを今に伝えている。
Photo
半 田(はんだ)
愛知県半田市
☆☆☆☆
半田は酒と酢の醸造の町である。江戸や大阪との海運の便にも恵まれて大いに繁栄したという。半田運河に沿って醸造元の工場や蔵が並ぶ光景が見られる。ここはミツカン創業の地でもあり今も本拠がある。また明治時代にビール工場として建てられた煉瓦造りの建物も健在で文化財として活用されている。
Photo
常 滑(とこなめ)
愛知県常滑市
☆☆☆
常滑は陶器の街である。今も盛業中の窯元が多く、レンガを積み重ねた煙突が家並みに映える風情が良い。「やきもの散歩道」を歩くと登り窯や側壁に土管を使った土管坂も見られる。かつて、やきものを中心に廻船問屋として富を成した商家も残り、町の繁栄振りを伝えている。
Photo
四 間 道(しけみち)
名古屋市西区
☆☆☆
高層ビルが立ち並ぶ名古屋駅前から程近いところに、土蔵や商家の町家が立ち並ぶ一画が残る。四間道の名前は尾張徳川家四代藩主の時に、防火のために四間の幅の道が作られたことに由来する。町家の保存度も高く、その中には、軒の上に屋根神様を祀った独特の様式が見られるのも貴重である。
Photo
布 袋(ほてい)
愛知県江南市
☆☆☆
木曽川の南、濃尾平野に位置する江南市布袋。かつて養蚕や絹織物の生産などが盛んだったこの地域の中心で、明治には郡役所が置かれた。今も町の中心部には、格子戸を持つ町屋などが点在している。その中には銘菓で知られる文政元年創業の老舗もあり、現在も盛業中である。また愛知の土豪、生駒屋敷の中門も廃藩置県のおりに町内に移築され、町並みに異彩を放っている。
Photo
犬 山(いぬやま)
愛知県犬山市
☆☆☆
名城の誉れ高い犬山城は、室町時代に築かれ国宝にも指定されている。木曽川の流れを天然の要害として配し、天守から見下ろす城下の眺望はすばらしい。その城下には、土塀を巡らした家々や格子戸を持つ町屋などが点在し、城下町らしさを感じさせる一画も残る。中でも旧中山道沿いの商家・奥村邸や江戸期から続く薬用酒の老舗の蔵元などはその代表格である。
Photo
Go To Top
Gifu
明 智(あけち)
岐阜県恵那郡明智町
☆☆☆☆
明智光秀生誕の地、明智は、中馬街道と南北街道が交わる要衝に位置し、街道を行き来する旅人や馬方で大いに賑わった町である。街道筋の町並みに、その面影が偲ばれる。明治以降は、養蚕の発達とともに、生糸などの集散地としても栄えてきた。明治から大正にかけて建てられた洋風の外観を持つ建築も多く残り、大正村の異名も持つ。中でも、旧町役場や銀行の繭倉などは美しい。
Photo
岩 村(いわむら)
岐阜県恵那郡岩村町
☆☆☆
東美濃の山間の城下町、岩村。山城の麓に、岩村川を挟んで、武家屋敷街と商人町が築かれた。この商人町は、かつての町割をそのままの姿で残している。その中には、問屋などとして藩政を支えた旧家の町屋も混じり、武者窓を持つ格子戸やナマコ壁の土蔵なども見られる。母屋の裏手には疎水が流れ、生活用水として利用されている。城跡には、藩校の門や復元された太鼓櫓がある。
Photo
馬 籠(まごめ)
岐阜県中津川市
☆☆☆☆
馬籠は、木曽路の南の入り口にあたる宿場である。石畳が復元された中山道の急な坂道に沿って、両側に石垣を積んだ宿場の家々が階段状に並ぶ様は美しい。
その中ほどの島崎藤村の生家は記念館となり観光客で賑わう。ここから中山道を馬籠峠に向かうと峠の集落がある。ここは、かつて街道の物資の輸送を担った中牛の村で、江戸期の町並みが残る。
Photo
中津川(なかつがわ)
岐阜県中津川市
☆☆
美濃と木曽、飛騨を結ぶ交易の中心地として栄えてきた中津川。その町の中心は、中山道の宿場町である。今では商店街となり改装された家も多いが、本陣や脇本陣が置かれたあたりには、僅かながら宿場の面影を残す町並みが残る。名物の栗かのこを商う店も健在で、木製の看板を掲げた店構えは老舗にふさわしい。
Photo
大 湫(おおくて)
岐阜県瑞浪市
☆☆☆
大湫は、隣りの細久手とともに中山道の開削の際に作られた宿場町である。街道が木曽から美濃に抜けるこのあたりは今の国道と大きく離れており、現在の交通体系から外れたことが宿場町としての原形を留めることになった。道を挟んで、格子戸を連ねた旅篭の家並みが続く中で、特に脇本陣の建物が目に付く。その白漆喰の壁に虫籠窓を持つ意匠が美しい。
Photo
多治見(たじみ)
岐阜県多治見市
☆☆☆
多治見は長年にわたり美濃焼を育んできた陶都である。明治以降、交通の要衝として、美濃焼の一大集散地として栄えてきた。今も古田織部ゆかりの名称が付けられた「本町オリベストリート」の周辺には、陶磁器を扱う大きな商家や蔵などが立ち並ぶ光景が見られる。その多くは重厚な土蔵造りの様式を残している。土岐川の畔には明治創業の老舗の鰻屋も盛業中である。
Photo
岐 阜(ぎふ)
岐阜県岐阜市
☆☆☆
岐阜は織田信長が居城を築き、城下町を開いて、自ら命名した伝統ある町である。現在でも長良川に沿った川原町付近には、江戸期以降の町屋が多く軒を連ねて、城下町の風情を今に伝えている。金華山上の岐阜城の天守閣から見下ろすと黒い屋根の町並みが美しい。夜になれば夏の風物詩である長良川の鵜飼いが鵜匠によって行われる。
Photo
美濃太田 (みのおおた)
岐阜県美濃加茂市
☆☆☆
美濃太田は中山道の宿場町である。太田宿は中山道の三大難所のひとつ木曽川の渡しを控えた宿場として大いに賑わったと言う。今でも大きなうだつを掲げた脇本陣の豪壮な建物や本陣の立派な門などがその繁栄ぶりを伝えている。かつての街道沿いには、宿場町の面影を残す建物や、銀行だった建物、古いポストなど、歴史を感じさせる光景が点在する街並みが残る。
Photo
美 濃 (みの)
岐阜県美濃市
☆☆☆☆
長良川のほとりに位置する和紙の町、美濃。もともとは城下町であるが、伝統ある美濃紙とともに繁栄してきた商人の町でもある。美濃紙の産地であり、集散地であったこの町には、豪商たちが和紙の商いをもとに築いてきた、重厚で美しい町屋が続く家並みが残る。これらの町屋の中には、卯建を高く掲げたものが多く見られ、独特の町並み景観を見せている。
Photo
郡上八幡(ぐじょうはちまん)
岐阜県郡上郡八幡町
☆☆☆☆
山々に囲まれた城下町、郡上八幡。この静かな町も、夏の郡上踊りの間は大変な賑わいを見せるという。また、ここは水の町でもある。町中には清流が流れるが、特に日本の名水百選にも選ばれた湧水・宗祇水は名高い。長良川の支流、吉田川にせり出すように建つ家並みも美しい。中心部には、紅殻格子を持つ町屋なども多く、それらの中には庇に火除けの袖を持つものも見られる。
Photo
飛騨高山 (ひだたかやま)
岐阜県高山市
☆☆☆☆
飛騨高山は、幕府直轄の天領として栄えてきた陣屋町である。その繁栄ぶりを今に伝えるのが、かつての旦那衆が住んだ紅殻格子が美しい町屋群である。伝統的な町屋が最も多く残るのは上三之町の界隈であるが、このあたりはいつも観光客が溢れており、静かな佇まいは感じられない。有名な朝市が立つ宮川沿いのあたりには、落ち着いた町並みも残る。
Photo
飛騨古川 (ひだふるかわ)
岐阜県吉城郡古川町
☆☆☆☆☆
飛騨古川は、飛騨の匠の里である。一之町から三之町筋では、匠の技が生きている造り酒屋などの見事な町屋建築を見ることができる。この裏手の小川沿いには、白壁の土蔵が軒を連ねる美しい光景が広がる。ここは古川祭でも知られ、祭屋台を納めた蔵も点在している。名産の和ろうそくを商う店も残る。城下町から商人町、宿場町として発達してきた歴史が随所に感じられる町である。
Photo
白 川 郷(しらかわごう)
岐阜県大野郡白川村
☆☆☆☆☆
合掌造の里として名高い白川郷。雪深い山里に、これほど豪壮な茅葺きの多層民家が数多く残ることは正に奇跡的であり、世界遺産に相応しい貴重な文化遺産である。今でも百棟を越える合掌造の民家があり、特にその多くが集まる荻町の集落は美しい。養蚕と大家族制から生まれたこの様式の民家も、今は民宿などに姿を変え、しだいに観光地化しつつあることは気がかりである。
Photo
Go To Top
Toyama
五箇山相倉(ごかやまあいのくら)
富山県東砺波郡平村
☆☆☆☆☆
越中・五箇山は、山々に囲まれた合掌造りの里である。合掌造りは、雪深い厳しい自然と、大家族制のもとで養蚕を生活の糧としてきた人間の営なみの調和から生まれたものである。この美しい草屋根の多層民家は、いくつかの集落に分散しているが、特に多くの民家が集まる相倉の景観はすばらしい。現在も合掌造りの家々が20棟以上残ることは奇跡的ですらある。
Photo
五箇山菅沼(ごかやますがぬま)
富山県東砺波郡上平村
☆☆☆☆☆
世界遺産にも登録された越中・五箇山の菅沼集落には、豪壮な合掌造りの多層民家が9軒現存している。個々の民家ばかりでなく集落としての景観のまとまりが美しい。この菅沼に程近い岩瀬家は五箇山で最大の合掌造りの建物で、かつて加賀藩の煙硝をとりまとめる役宅としての威光を今に伝えている。
Photo
岩瀬(いわせ)
富山県富山市
☆☆☆☆
富山湾に面する北前船の寄港地として栄えてきた港町、岩瀬。かつて長者番付で財閥と肩を並べるほどの富を築いた廻船問屋の家々が軒を連ねる光景が今も残るが、この商家の家並みは極めて貴重である。ここには銘酒・満寿泉の蔵元や明治創業の料亭など街の繁栄に寄り添ってきた文化の香りも健在である。
Photo
越中八尾(えっちゅうやつお)
富山県富山市
☆☆☆☆
「おわら風の盆」の街として知られる越中八尾。法林寺の門前町が町の起源だが、養蚕業の発達と共に大きな富を蓄えていった。その繁栄ぶりを伝える町屋が連なる町並みが諏訪町本通りなどに残る。この富の蓄積が町民文化を育んできた。そして井田川に面した石垣が美しい町であることもこの町の特徴である。
Photo
城 端(じょうはな)
富山県東砺波郡城端町
☆☆☆
城端は、砺波平野の南端に位置し、物資の集散地として栄えてきた。背後には五箇山など養蚕地帯があり、江戸期から絹織物の生産が盛んで、今もその面影を見ることができる。明治に県内初の鉄道の終端駅となったことも、その繁栄の表われである。豪壮な曳山祭でも知られ、その曳山を納めた会館の周囲には、美しい土蔵や格子戸を持つ町屋などが点在する町並みが残る。
Photo
井 波(いなみ)
富山県東砺波郡井波町
☆☆☆☆
井波は、名刹・瑞泉寺の門前町であり、多くの参詣客で賑わっている。表参道である八日町などには、伝統的な家並みが続く光景が広がる。その中には、土産物屋と並んで伝統工芸である井波彫刻の店が数多く見受けられる。井波の木彫技術は極めて高く、彫師は各地の寺社仏閣の彫刻をはじめ、民家の欄間などにその腕をふるってきた。今も木の香りとノミの音が似合う町である。
Photo
高 岡(たかおか)
富山県高岡市
☆☆☆☆
高岡は、もともと城下町であり北陸街道の宿場町でもあったが、むしろ商人と職人による商工業の町として繁栄してきた。特に、鋳物造りが奨励され、中でも伝統ある高岡銅器の名は全国に知られている。この鋳物職人の美しい町並みが金屋町一帯に残る。また、北陸街道沿いには、明治の大火後に建てられた重厚な蔵造りの家々が並び、小江戸を思わせる家並みが見られる。
Photo
Go To Top
Isikawa
輪 島(わじま)
石川県輪島市
☆☆☆☆
輪島は海上交通の要衝として古代から港町として栄えてきた歴史を持つ。平安時代から続くと言う朝市が港町の代名詞である。また伝統工芸の輪島塗も発達して町の?栄を支えてきた。町の中心部の河井町、鳳至町あたりには町屋造りの建物が点在する。西保海岸の大沢、上大沢では、家々の周りに日本海を渡る北風を避けるために竹垣を巡らせた間垣の里の光景を見ることができる。
Photo
金 沢(かなざわ)
石川県金沢市
☆☆☆☆
加賀百万石の城下町、金沢は、今も北陸を代表する中心都市である。都心部の片町や香林坊の表通りは近代的な街並みに変わっているものの、裏手の長町には、土塀や長屋門が美しい武家屋敷が並ぶ静かな町並みが残る。また、東と西の茶屋街や、浅野川や犀川に面した一画など、町屋の中にも城下町の風情が色濃く感じる光景が見られる。またレンガ建築など陸軍ゆかりの建物も残る。
Photo
橋 立(はしだて)
石川県加賀市
☆☆☆☆
加賀の橋立は北前船の里として栄えてきたところである。江戸から明治にかけて北前船の船主の屋敷が並んで、日本一の富豪の村と呼ばれたこともあると言う。今も板塀を張り巡らせた2軒の豪壮な船主の館が現存し、その繁栄ぶりを伝えている。その周囲にも赤瓦の屋根と舟板塀の壁を持つ家々の町並みが連なり、港町としての風情が色濃く感じられる。
Photo
白 峰(しらみね)
石川県石川郡白峰村
☆☆☆☆
白峰は、白山の懐に抱かれた美しい山里である。豪雪地帯に位置するこの村には、厚い土壁と白漆喰を巡らした重厚な土蔵造りの家々が残る。それらの中には、3層の高さを持つ豪壮なものも見られる。また、数は少なくなったものの石を載せた板葺屋根の民家もある。このほか重要文化財に指定された民家など一部は、村内に移築、保存され、貴重な文化遺産となっている。
Photo
Go To Top
Fukui
越前大野(えちぜんおおの)
福井県大野市
☆☆☆☆☆
山々に囲まれた城下町、越前大野は、豊かな水に恵まれた町である。「お清水」と呼ばれる湧き水は、今も人々の暮らしに息づいている。この水を生かして、酒や味噌などの醸造も盛んである。これらの蔵元をはじめ、格子戸が美しい町屋が並ぶ町の中心部では、名物の朝市が開かれる。また、城下町の護りでもあった寺町の一画には、静かで落ち着いた佇まいが漂っている。
Photo
三 国(みくに)
福井県坂井郡三国町
☆☆☆
三国は、九頭竜川の河口に位置する港町である。かつて三国湊と呼ばれ、西廻航路の港として栄えてきた。その面影は、今も川端通りに沿った荷蔵群などに見ることができる。港は、漁港に姿を変えたが、蟹や雲丹など日本海の味覚でいつも賑わっている。また、町に中心部には、問屋など町屋の家並みが残る。これらの中には、カグラ建と呼ばれる独特の様式を持つものも見られる。
Photo
板 取(いたどり)
福井県南条郡南越前町
☆☆☆
嶺南と嶺北を分かつ地点にある北国街道の宿場町・板取は峠越えの要衝であり関所も置かれていた。かつて10数戸あったという宿場町は集団離村で住民は居なくなってしまった。今は町の管理のもとで、4軒の茅葺き兜造りの重厚な民家が保存されている。貴重な文化遺産だけに有効な保存活用策が期待される。
Photo
今 庄(いまじょう)
福井県南条郡南越前町
☆☆☆☆
今庄は険しい峠越えを控えて北国街道で越前随一の賑わいを見せた宿場町である。本陣、脇本陣も置かれ、街道沿いには立派な卯達を掲げた豪壮な町家も多く残る。幕末には水戸の天狗党が滞在したゆかりの地でもあった。北陸本線開通後は峠越えの機関車を連結する鉄道の町として一時期繁栄したと言う。
Photo
敦 賀(つるが)
福井県敦賀市
☆☆☆
敦賀は港町である。その昔は北前船の寄港地として栄えた。最も華やかな時代は、戦前、ウラジオストク港との航路ができ、欧亜国際連絡列車の日本の玄関口として栄えた頃である。赤レンガ倉庫や旧敦賀港駅周辺の鉄道の遺構などに面影が残る。ここには氣比神宮もあり、市街には古い町家建築も見られる。
Photo
小 浜(おばま)
福井県小浜市
☆☆☆☆
小浜は若狭地方の中心地となる町である。その若狭は長らく京の食文化を支える御食国(みけつくに)と呼ばれてきた。今も小浜西組の丹後街道あたりには江戸末期以降の町家や土蔵も多く残り、三丁町には茶屋町の面影も見ることができる。この周囲には海の奈良と言われるほど神社、仏閣も多い。
Photo
熊 川(くまかわ)
福井県三方上中郡若狭町
☆☆☆☆☆
熊川宿は若狭湾で上がった鯖を京の都に運んだ若狭鯖街道一の要衝である。街道沿いには清らかな水路が流れ、それに沿って宿場町当時の町家が軒を連ねる光景が見事に残っている。町家の中には平入りのものと妻入りのもの、さらに茅葺きの屋根をトタンで覆ったものなど多彩な姿を見ることができる。
Photo
Top Pageへ戻る