中国の町並み紀行

☆★☆山陽・山陰地方各地の伝統的な町並みを残す町や村を紹介しています。☆★☆

*******美しい町並みを大切にしましょう*******

鳥取の町並み 島根の町並み

岡山の町並み 広島の町並み 山口の町並み


「日本の町並み紀行」へ戻る


新規掲載情報

瀬戸田(広島県)御手洗(広島県)
西郷(島根県)




Go To Top
Tottori

若 桜 (わかさ)
鳥取県八頭郡若桜町
☆☆☆☆

中国山地の山間の町、若桜は、かつて城下町であり、江戸時代からは、若桜街道の宿場町として栄えてきた。ここには、仮屋と呼ばれる様式を持つ町屋の家並みが残る。雁木のように軒の庇を伸ばして通路を確保したもので、冬の日本海側の気候が生んだものであろう。また、町内には、白壁が美しい土蔵が連なる光景が見られる一画もあり、落ち着いた佇まいが感じられる町である。
Photo


倉 吉 (くらよし)
鳥取県倉吉市
☆☆☆☆

山陰の城下町、倉吉は、その名のとおり、蔵の美しい街である。町の中を流れる中川の細い水路に添って、白壁や板壁の土蔵が建ち並ぶ様は正に壮観である。これらは醸造蔵や道具蔵として使われてきたものであり、流れにかかる無数の石橋と土蔵の組み合わせが美しい。また、中心部の商店街の町屋にも蔵造りの建物が残り、城下町としてのかつての繁栄ぶりを忍ばせている。
Photo


Go To Top
Simane
広 瀬(ひろせ)
島根県安来市
☆☆☆

尼子一族の居城で名城として名高い月山富田城の麓に開かれた城下町、広瀬。街並みの中には古い民家はそれほど多くはないものの、鍵の手が見られる町割りには城下町ならではの面影が残る。名酒「月山」を醸す造り酒屋の旧家は、町一番の威容を誇っている。赤瓦を巡らした家々の屋根の衣装も美しい。
Photo


松江

西郷(さいごう)
島根県隠岐郡隠岐の島町
☆☆☆☆

隠岐・島後の西郷は天然の良港で、江戸時代には北前船の風待ち港として大いに繁栄した港町であり、今もだんじり舞通り周辺にはその遺構が見られる。かっぱ伝説が残る八尾川沿いには船を横付けできる桟橋を備えた町並みが続いている。西郷の郊外には隠岐総社の玉若酢命神社に纏わる億岐家住宅、隠岐最古の佐々木家住宅などの旧家と日本海特有の舟小屋群等が点在している。
Photo


松 江(まつえ)
島根県松江市
☆☆☆☆

宍道湖畔に位置する水辺の城下町、松江。城の北側、塩見縄手の界隈には武家屋敷街が広がり、城下町ならではの趣きが感じられる。堀に添って板塀を巡らした屋敷が続く一画には、松平不味公ゆかりの茶室や小泉八雲の旧宅などの史跡も残る。一方、町屋はかなり改築が進んでいるが、松江大橋から眺める川沿いの家並みなど、水の都に相応しい光景である。
Photo


宍 道(しんじ)
島根県簸川郡宍道町
☆☆☆

宍道は、宍道湖畔に程近い宿場町である。この宿の中程に、かつての本陣が残る。今は八雲本陣の名で、鴨の貝焼きが名物の旅館となっているが、その保存度は極めて高い。白漆喰を巡らした重厚な外観を持つ蔵造りの母屋を中心に、倉や土塀が連なる様は正に圧巻である。この周辺には、他にも宿場の面影を残す町屋や倉などが点在している。
Photo


斐 川(ひかわ)
島根県簸川郡斐川町
☆☆☆

松平不味公の時代に開墾され、出雲の穀倉地帯となった斐川平野。それぞれの家々は築地松を植えて、日本海を渡ってくる強い風を避けている。それは、厳しい自然環境が生み出した典型的な散居集落の景観である。農家の中には、石州特産の赤瓦を庇に巡らしたり、独特の反りのある屋根を持つなど、この地方ならではの様式を備えた茅葺きのものも見られる。
Photo



平 田(ひらた)
島根県出雲市
☆☆☆

雲州平田は木綿の集散地として栄えた町である。今も木綿街道沿いには木綿問屋の豪壮な蔵造の町家が連なる一画が残る。街並みの中には造り酒屋や伝統の生姜糖を商う老舗なども見られる。町家の裏手には宍道湖に至る川が流れ、かつては平田舟の水運でも賑わいを見せていた。
Photo



出 雲(いずも)
島根県出雲市
☆☆☆

出雲大社の玄関口、出雲の町。かつては宿場町として、また船着場として、大社への信仰とともに栄えてきた。その後も神話の故郷、出雲地方の中心都市として発展してきた。河岸沿いに建ち並ぶ、商家の家並みは、今もその面影を伝えている。特に、なまこ壁を取り入れた化粧壁を持つ町屋の意匠が美しい。また、出雲そばの老舗も町内にあり、それぞれ伝統の味を競っている。
Photo


雲南吉田(うんなんよしだ)
島根県雲南市
☆☆☆☆

吉田は「たたら」の町である。この地で営まれた製鉄は山深い奥出雲の地に大きな富をもたらした。中でも鉄山を経営した田部家には数多くの土蔵群が連なり、その繁栄ぶりを今に伝えている。そして鉄山師の街並みには、山陰特有の赤瓦の町家の姿も見られる。
Photo



大 森(おおもり)
島根県大田市
☆☆☆

かつて石見銀山とともに繁栄を極めてきた大森の町。大正時代に銀山が閉山となった後は、山間の静かな集落となった。今も残る五百羅漢や無数の石橋などに、その歴史の重みが感じられる。白壁が美しい代官所は、数少ない繁栄の遺構でもある。町屋の方はかなり荒廃が進んではいるものの、この地に多い石見の赤瓦を乗せた家々の景観は未だ健在である。
Photo


津 和 野(つわの)
島根県鹿足郡津和野町
☆☆☆☆

小京都ブームの火付け役ともなった津和野は、山陰の山間に位置する小さな城下町である。武家屋敷の土塀に沿って水路が流れ、その中を色とりどりの鯉が泳ぐ光景は美しく、今も変わっていない。津和野が全国の伝統的な町並み保存に対する関心を高めた役割は大きい。ただ、観光地として脚光を浴びすぎたことが、かえって城下町の静かな佇まいを失わせていることは否めない。
Photo



Go To Top
Okayama
伊 部(いんべ)
岡山県備前市
☆☆

日本六古窯のひとつに数えられる備前焼の故郷、伊部。ここは、山陽道の宿場町でもあった。この地に登り窯を作った陶芸家たちは、釉薬を使わない独特の味わいがある備前焼の伝統を守ってきた。今も、伊部を中心に百軒もの窯元がある。旧街道沿いの宿場町の風情を残す家並みの瓦越しに、レンガ作りの煙突が見られるやきものの里である。
Photo

児 島(こじま)
岡山県倉敷市
☆☆

江戸から明治にかけ瀬戸内の塩の産地として一世を風靡した児島。この地には、塩田王として財を成した野崎家の邸宅がある。豪壮な長屋門の奥に広がる広大な敷地には、入母屋造りの母屋の他、何棟もの土蔵が点在し、その繁栄ぶりを伺い知ることができる。塩田は埋め立てですっかり姿を変えたが、この屋敷の周辺には僅かながら古い町並みを見ることができる。
Photo

下 津 井(しもつい)
岡山県倉敷市
☆☆☆☆

かつて瀬戸内の要衝であった下津井。瀬戸内海を往来する北前船の風待ち港として、また金毘羅詣の精進落としの場として大いに賑わったという。今は、静かな港町だが、白壁に格子戸が美しい町屋などが、狭い道を挟んで建ち並ぶ光景に、その繁栄ぶりをしのぶことができる。瀬戸内の島々を結ぶ船やタコ釣り漁船などで今も賑わう港周辺には、なまこ壁のニシン蔵も残る。
Photo

倉 敷(くらしき)
岡山県倉敷市
☆☆☆☆

江戸時代、幕府の天領として栄えてきた商都、倉敷。ここは伝統的な家並みをを残す町の一つの代表例と言える。特に、倉敷川の堀割に沿った美観地区の光景は有名であるが、余りにも観光地化が進んで生活臭が感じられない。むしろ、その周辺には、白壁の蔵造りの町屋が路地を挟んで軒を連ねる一画が残っており、倉敷の町の歴史の伝統を今に伝えている。
Photo

足 守(あしもり)
岡山県岡山市
☆☆☆☆

足守は北政所・ねねの兄が拓いた吉備路の陣屋町である。かつての陣屋跡の周辺には茅葺きの武家屋敷や土塀などの遺構が残り、小堀遠州流の武家庭園「近水園」と「吟風閣」もしっかりと原型を留めている。一方、町家の中には外壁に漆喰を巡らした豪壮な造りのものが数多くあり、中でも藤田家は保存度も高く、かつて醸造業でも栄えた頃の繁栄ぶりを彷彿とさせる。
Photo

矢 掛(やかげ)
岡山県小田郡矢掛町
☆☆☆☆

矢掛は山陽道の宿場町である。岡山以西では特に重要な宿場のひとつであり、多くの偉人たちが滞在した記録が残る。特に本陣と脇本陣の建物が共に現存するのは全国的にも極めて貴重な存在である。いずれも江戸期の建築で国の重要文化財にも指定されており保存度も極めて高い。周囲の街並みの中には伝統的な「ゆべし」を扱う店もあり、宿場町としての風情を色濃く残している。
Photo

笠 岡(かさおか)
岡山県笠岡市
☆☆

カブトガニで有名な笠岡は、明治の廃藩置県後、一時、小田県の県庁所在地であった。現在も県庁当時の門が残り、周囲の環境も整備されて、その威光を放っている。瀬戸内海に面した岡山県西部の中心都市であり、町家の中にも漆喰壁や土壁を巡らした重厚な家々が僅かながら残っている。その中で明治時代に建てられた教会の建物が出色で異彩を放っている。
Photo

高梁

高 梁(たかはし)
岡山県高梁市
☆☆☆☆☆

高梁は山間の静かな城下町である。武家屋敷が続く一画、町人・職人が住んだ町、そして寺町など、かつての地割りがそのまま残り、それぞれがよくその原形を保っている。特に町の外周のまもりでもあった寺町は、高く石垣を積んだ城壁のような独特の景観を見せている。また、河岸が設けられたあたりには、なまこ壁を持つ町屋などが多く残り、城下の繁栄ぶりを伝えている。
Photo

吹 屋(ふきや)
岡山県高梁市
☆☆☆☆☆

かつて銅山とベンガラの産地として栄華を極めた吹屋の街。赤いベンガラ格子と赤い石州瓦が織りなす独特な景観を持つ町屋の家々が連なり、他に類を見ない美しい町並みが残る。広兼邸、西江邸など豊かな富の象徴である城郭のような豪邸が残るのも貴重である。そして現存する最古の小学校建築も見られる。
Photo

津 山(つやま)
岡山県津山市
☆☆☆

美作国の中心として栄えて来た城下町、津山。その象徴とも言えるのが、林泉回遊式の美しい大名庭園、衆楽園である。津山城跡の周辺には、白壁の武家屋敷が点在する一画も残る。町屋の方も、格子造りの町並みなどが見られ、城下町らしさを色濃く感じさせている。また、ここは洋学が盛んな地でもあり、その伝統を伝える和洋折衷様式の建物もある。
Photo

中国勝山(ちゅうごくかつやま)
岡山県真庭郡勝山町
☆☆

中国山地の山並みに囲まれた小さな城下町、勝山。ここは、高田城の城下町であるとともに旧出雲街道の宿場町でもあり、今も、街道筋には古い町並みが残る。旭川の川岸には、かつて高瀬舟が行き来したころの船着き場跡もあり、この地方の物資の集散地として栄えたことが分かる。また、川沿いには造り酒屋の酒蔵があり、川面に白壁を映している。
Photo


Go To Top
Hirosima
鞆(とも)
広島県福山市
☆☆☆☆

瀬戸内海を代表する港町であった鞆。潮待ち港として栄えたこの町には、かつて朝鮮からの使節も逗留した。そのために作られた対潮楼は今も残り、ここから眺める名勝・鞆の浦はまさに絶景である。鯛漁で知られる港付近には常夜灯もあり、いつも出船入船で活気がある。町中に入ると旧遊郭の町並みなどが残り、細い路地を挟んで続く格子造りの家並みが美しい。
Photo

尾 道(おのみち)
広島県尾道市
☆☆☆☆

瀬戸内の港町、尾道。対岸の向島との間を渡船が通う尾道水道に沿って、細長く町並みが広がる。港の周辺は改修が進んでいるが、駅前桟橋のあたりには僅かながら港町らしい風情を感じさせる家々が残る。また、尾道は坂と寺の多い町である。細い坂道を歩くと、民家の甍や土塀の合間から古刹の三重塔や尾道水道を行き交う船などが垣間見られ、尾道らしい光景に出会える。
Photo

瀬 戸 田 (せとだ)
広島県尾道市
☆☆☆

瀬戸内海の生口島の中心地、瀬戸田はかつて小早川水軍の拠点として繁栄してきた港町である。領地の三原方面から川船で運ばれた物資を瀬戸内航路の海船に積み替える小早川氏の外港としての機能を果たしてきた。今も対岸の高根島との間の瀬戸田水道に臨む港周辺のしおまち商店街には、港町の町屋建築が点在している。町と港を見下ろす高台には向上寺の国宝・三重塔が聳えている。
Photo

三 原(みはら)
広島県三原市
☆☆☆

三原は、浮城と呼ばれた小早川家ゆかりの三原城をいただく海辺の城下町である。ここは、山陽道の宿場町でもあり、この旧街道に沿ってかつての町並みが残る。その中には、出格子を持つ町屋や土蔵を従えた造り酒屋の建物など、重厚な造りの家々も見ることができる。城下町だけに寺社も多く、町の東西の護りとして配置されている。また、伝統あるやっさ踊りでも知られた町である。
Photo

竹原

竹 原(たけはら)
広島県竹原市
☆☆☆☆☆

竹原は、塩の町である。江戸初期に入浜式塩田が開かれて以来、商人たちは塩を通じて巨万の富を成し繁栄を極めてきた。その栄華を今に伝える豪商の家々が続く町並みが見られる。その多くは入母屋の様式を持ち、意匠も優れたものが多い。これらの商人たちが、各地に塩を送り出した河岸も残る。この町は富を元に学問も盛んになり、多くの学者を輩出してきた文化の町でもあった。
Photo

御 手 洗(みたらい)
広島県呉市
☆☆☆☆☆

大崎下島の御手洗は天然の良港であり、江戸時代、瀬戸内海航路の潮待ち、風待ちに適した重要な拠点として大いに繁栄してきた。ここは巨万の富を生んだ北前船の寄港地であり船主の集落でもあった。その繁栄ぶりを今に伝える港町の町並みが色濃く残っている。その中には参勤交代の藩指定の船宿やかつて遊郭だった建物なども現存している。港には波止や高燈篭なども見られる。
Photo

西 条(さいじょう)
広島県東広島市
☆☆☆☆

西条は、西日本を代表する酒どころのひとつである。今も、町内には大小の造り酒屋が揃い、酒造りの技を競っている。これらの造り酒屋の多くは白壁やなまこ壁が美しい酒蔵を持っている。細い道筋に沿って、酒蔵が立ち並ぶ様はまさに壮観である。ここは、山陽道の中でも大きな宿場町でもあった。宿場の中心には本陣にあたる御茶屋(陣屋)が置かれ、その門が遺構として残る。
Photo

三 次(みよし)
広島県三次市
☆☆☆☆

中国山地の山間に位置する城下町、三次は、山陰と山陽を結ぶ水運の要衝でもあった。三つの川が合流するかつての河岸の近くには、今も蔵造りの町屋や土蔵などが数多く残る。その中には卯達を挙げた家々なども見られ、往時の繁栄ぶりを偲ばせる。また町内には、萱葺きの代官屋敷や社倉などの遺構も残る。ここはまた朝霧の美しい町としても知られ、伝統ある鵜飼も行わている。
Photo

江 田 島(えだじま)
広島県江田島市
☆☆

世界三大兵学校のひとつに数えられる旧海軍兵学校の所在地として知られる江田島。今は海上自衛隊の所属となっている明治時代に建てられたレンガ造りなどの整然とした建築群は威容を誇るばかりでなく、その意匠も美しく、今も江田島の象徴となっている。旧兵学校の周囲には、兵学校の生徒が通った民間の生徒倶楽部などの名残を残す建物なども残り、僅かではあるが歴史を伝える家並みも見られる。
Photo

宮 島(みやじま)
広島県佐伯郡宮島町
☆☆☆☆

日本三景のひとつ、安芸の宮島。厳島神社を中心とする信仰の島には、かつて神に仕える者しか住めなかった。江戸期以降は、職人や商人が住むようになり、信仰と観光の町として栄えてきた。今も、門前町は多くの参詣客で賑わいを見せ、厳島神社の華麗さと荘厳さも変わらない。滝小路や町屋通など周辺には、上卿屋敷をはじめ歴史の重みを感じさせる家々も見ることができる。
Photo



Go To Top
Yamaguti
岩 国(いわくに)
山口県岩国市
☆☆☆

錦帯橋で名高い城下町、岩国。城の麓の一帯は、かつて上級武士などが住んだところである。今は、このあたり全体が吉光公園となっているが、武家屋敷の長屋門や土塀などは、よくその姿を留めており、中級武士の屋敷も残っている。ここから錦帯橋を渡った対岸は、町屋が集まる商人町であった。特に材木町には、土壁を持つ重厚な町屋なども見られ、城下町の面影を残している。
Photo
柳 井(やない)
山口県柳井市
☆☆☆☆☆

藩政時代、岩国藩のお納戸と言われた商都、柳井。瀬戸内水運の要衝にもあたり水陸の物流の拠点として栄えた。今も白壁を巡らした土蔵造りの重厚な江戸期の町屋が延々と連なる素晴らしい町並みが健在である。また菜種油で栄華を極めた油商の豪邸も見ものである。造り酒屋や名産の甘露醤油の醸造元も残り、これも名産の金魚ちょうちんを町屋の軒先には吊るした町屋が彩りを添える。
Photo
萩(はぎ)
山口県萩市
☆☆☆☆

明治維新の中心となった長州藩のお膝元、萩は海辺の城下町である。かつて萩城は日本海に面する要害の地に築かれ、今も浪打ぎわの石垣は美しい姿をみせている。河口の三角州に開かれた城下は周囲からの独立性が高く、歴史的な町並みをよく残してきた。特に、土塀が連なる武家屋敷街は、この町を象徴する光景である。ここは萩焼の故郷でもあり、町人や職人の町も残る。
Photo

山 口(やまぐち)
山口県山口市
☆☆☆

「西の京」の別名を持つ大内氏の城下町・山口。京都を模して開かれた町だけに今も歴史ある神社、仏閣が一の坂川周辺に多く残る。中でも国宝・瑠璃光寺の五重塔は美しい。またザビエルが宣教に訪れたキリスト教の遺構も見られる。大正期の建築の旧県庁や旧議事堂も現存している。そしてかつて萩街道だった竪小路には町家の家並も見ることができる。
Photo
長 府(ちょうふ)
山口県下関市
☆☆☆☆

長門国の国府が置かれた長府。後に毛利藩の支藩の城下町として発展してきた。今も長府毛利邸を囲んで、屋敷の周囲に土塀を巡らした武家屋敷群の町並みが広がっている。特に古江小路や横枕小路のあたりの家並みは保存度も高く美しい景観を見せている。また長府藩の侍屋敷長屋も残る。高杉晋作ゆかりの名刹・功山寺の仏殿は国宝にも指定されている。
Photo
唐 戸(からと)
山口県下関市
☆☆☆

関門海峡に面する港町・下関の中心地、唐戸。今も町の中心街にレトロでモダンな建築が数多く残ることは奇跡と言える。旧英国領事館や旧山口銀行など煉瓦造や石造の洋館建築が海沿いに広がる町並みの中に点在している。近くには伊藤博文ゆかりの旅館「春帆楼」や源平合戦由来の「赤間神宮」なども残る歴史の町でもある。
Photo

「日本の町並み」へ戻る


Top Pageへ戻る