関東の町並み紀行

☆★☆関東地方各地の伝統的な町並みを残す町や村を紹介しています。☆★☆

*******美しい町並みを大切にしましょう*******


群馬の町並み 栃木の町並み 茨城の町並み

千葉の町並み 埼玉の町並み 東京の町並み 神奈川の町並み


「日本の町並み紀行」へ戻る


新規掲載情報

徳次郎(栃木県)





Go To Top
Gunma

小幡


小 幡(おばた)
群馬県甘楽郡甘楽町
☆☆☆☆☆

小幡は美しい街並みの残る小さな城下町である。この町の象徴とも言える雄川堰は、今も町の中央を静かに流れている。この堰を挟んで桜並木があり、その両側に白壁やなまこ壁などを持つ町屋や土蔵などが建ち並ぶ光景は圧巻である。また、中小路には武家屋敷も残る。その中には、珍しい食い違い郭を持つものや白壁の美しい門構えの屋敷なども見ることができる。
Photo


富 岡(とみおか)
群馬県富岡市
☆☆☆☆

冨岡は、姫街道の宿場町であった。このあたりは養蚕の盛んな地域で、明治に官営冨岡製糸場ができて以来、製糸業の町としても栄えてきた。町の中心部には、蔵造りや土蔵を備えた町屋も多く、かつての繁栄ぶりを伝えている。公開された製糸場の赤煉瓦づくりの建物は今なお健在で威容を誇る。町内には石造りや煉瓦造りの倉庫も残る。七日市には前田家の陣屋もあり、上州一宮の貫前神社も近い。
Photo


下 仁 田(しもにた)
群馬県甘楽郡下仁田町
☆☆

中山道の裏街道にあたる姫街道の宿場町、下仁田。幕末の天狗党の戦跡も残る歴史の町でもある。ここは、名産のこんにゃくとねぎの集散地でもあり、今もこんにゃく作りが盛んである。町の中心には、こんにゃく問屋の白壁の町屋も残る。裏通りには土蔵が多いのも、物資の集散地としての名残であろう。街道沿いの町並みには、僅かながら宿場としての面影も見られる。
Photo


藤 岡(ふじおか)
群馬県藤岡市
☆☆

城下町であり、瓦の名産地としても知られている群馬藤岡だが、今では城下町としての面影は乏しい。町の中心部の町並みは、表側はかなり改修が進んでいるものの、裏手に回ると土蔵やレンガ蔵などが残っており、かつての町並みの姿を彷彿させる。土蔵の中には重厚な鬼瓦を載せたものも見られる。造り酒屋などもあり、歴史のある町の重みを感じさせる店も多い。
Photo


松 井 田(まついだ)
群馬県碓氷郡松井田町
☆☆☆

松井田は中山道の宿場町である。町の中心部は宿場町としての街並みは少ないが、横川に向かう街道沿いの五料には豪壮な二軒の茶屋本陣の建物が残る。碓氷の関が置かれた横川にも茶屋本陣がある。その関の西には坂本宿が置かれ、妙義山の山並みを背景とした宿場の家並みが見られる。また、碓氷峠に遺るアプト式鉄道の廃線跡は明治の遺構を色濃く伝えている。

Photo


安 中(あんなか)
群馬県安中市
☆☆☆

安中は中山道の宿場町であり、城下町でもあった。その城下町としての遺構は武家屋敷に見ることができる。特に、下級武士が住んだ長屋形式の住居は、茅葺き屋根と土壁を持つもので貴重な存在である。また、家老の屋敷など、数軒の上級武士の屋敷も残る。一方、町屋の中にも蔵造りの民家などが見られる。市内には、同志社の創始者である新島襄の旧宅がある。
Photo


永 井(ながい)
群馬県利根郡新治村
☆☆☆☆

三国街道の宿場町、永井宿。三国峠の直下に位置するこの町は、上越国境の深い山々に囲まれている。かつて旅篭を営んでいた家々は、僅かな平地に石垣を築き階段状に並んでいる。その規模は比較的大きく、養蚕を手がけていた家も見られる。トンネルの開通後、国道と離れて忘れられた街道は、静かさを取り戻している。町の奥には、名湯として古くから名高い法師の湯宿がある。
Photo


須 川 (すがわ)
群馬県利根郡新治村
☆☆☆☆

上越国境の山並みを望み、高原の趣きが感じられる須川は、三国街道の宿場町である。台地の上をほぼ真っ直ぐに伸びる旧街道は道幅も広く、道端には清流が心地よい水路がある。この水路に沿って宿場の家々が並んでいるが、その中には、茅葺きや土蔵を備えた家も混ざる。街の中ほどに、宿の人々の連絡に使われてきた珍しい板木が残っている。
Photo


中 山(なかやま)
群馬県吾妻郡高山村
☆☆☆

旧三国街道の宿場町、中山。このあたり旧街道は、現在の国道とは大きく異なり、中山峠を越える経路を辿っていた。国道から遠くはずれたことで、かつての宿場の趣きが今も感じられる。峠の麓の中山には、本宿と新田宿の二つの宿が置かれていた。宿場の家並みが続く新田宿には、格子造りの立派な長屋門を備えた本陣の建物も残っている。
Photo


白 井(しろい)
群馬県北群馬郡子持村
☆☆☆☆

沼田街道沿いの市場町、白井。元は城下町だったが、後に六斉市が開かれ近在の物流拠点として賑わい白井宿とも呼ばれた。街道の両側には、白壁の土蔵造りの町屋や土蔵、蚕室を持つ大きな農家なども残り、宿場町のような景観が見られる。街道の真ん中には美しい堰が流れ、堰沿いの桜並木と共に町並みに潤いを与えている。かつて水で苦労した土地ゆえ、街中に共同井戸も多く残る。
Photo


渋 川(しぶかわ)
群馬県渋川市
☆☆

渋川は、三国街道沿いに開けた町である。町の中心部には、宿場町としての町並みは乏しいが、僅かに蔵造りの町屋や土蔵などがかつての面影を留めている。町の東を流れる利根川では鮎が獲れ、今も夏になると梁が設けられる。利根川の対岸の北橘村・上三原田には、茅葺き屋根が美しい歌舞伎舞台が残る。その周囲の農村風景に溶け込んだ光景は美しい。
Photo


倉 賀 野(くらがの)
群馬県高崎市
☆☆

倉賀野は、中山道の宿場町であり、日光に向かう例幣使街道の分岐点にあたる。近くには利根川水運の河岸も設けられ、河岸問屋が大いに繁盛したという。今も、町の中央を旧中山道が通り、街道沿いには宿場町の面影を残す町並みも残る。しだいに、その数は少なくなってきているものの、卵達を掲げた脇本陣や煙出しを設けた家など、個々には見るべき物も多い。
Photo


玉  村(たまむら)
群馬県佐波郡玉村町
☆☆

玉村宿は例幣使街道の宿場町である。江戸時代、毎年、東照宮に向かう朝廷の勅使が泊まった本陣跡には歌碑が残っている。今も街道沿いには、盛業中の造り酒屋をはじめ、幕末から明治期にかけて建てられた町屋などをみることができる。宿の西の入口には頼朝公縁りの玉村八幡宮が鎮座している。
Photo


花 輪(はなわ)
群馬県勢多郡東村
☆☆☆☆

かつて足尾銅山で産出された銅が運ばれた道は「あかがね街道」と呼ばれた。花輪は、渡良瀬川に沿ったこの街道の宿場町の中で原形を最もよく留めているところである。街の中ほどには、江戸に運ぶ途中の銅を納めた「御用銅蔵」を持つ御用問屋の高草木家が残る。街道沿いには、旅篭を営んだ家々も見られるが、土蔵を備えた重厚な造りのものも多く、その繁栄ぶりを伝えている。
Photo


大 間 々(おおまま)
群馬県山田郡大間々町
☆☆

大間々は、もともと、足尾から運ばれる銅の通り道、あかがね街道の宿場町であった。街道沿いには、蔵造りの町屋をはじめ、レンガ造りの銀行の洋館などが点在している。また、赤城山の麓に位置するこの町は、豊かな水に恵まれたためか、酒や醤油の醸造も盛んである。裏通りには、これらの蔵元の酒蔵や醤油蔵が建ち並び、表通りとは異なる街並みを見せている。
Photo


桐 生(きりゅう)
群馬県桐生市
☆☆

桐生は、京都・西陣と並び称される絹織物の町である。今も市内には、織物工場や織物問屋が多く、街を歩くと機を織る音が聞こえてくる小路もある。中心部は近代化が進み、蔵造りの民家も僅かに残るが、全体としてみれば街並みの保存度は高いとは言えない。渡良瀬川の対岸の相老町には、洋館建築が美しい明治記念館が保存されている。
Photo


太 田(おおた)
群馬県太田市
☆☆

呑竜様の愛称で親しまれている徳川家康ゆかりの古刹、大光院で知られる太田の町。かつては例弊使街道の宿駅でもあったこの町は、明治以降、産業の町として、諸工業の発展とともに企業城下町としても栄えてきた。戦災等で町並みの多くを失っているが、明治の木造洋館である旧図書館や、土蔵を従えた町屋などが点在し、僅かではあるが往時の姿を留めている。
Photo


館 林 (たてばやし)
群馬県館林市
☆☆☆

館林は、徳川五代将軍・綱吉が居城を構えていた由緒ある城下町である。城跡は公園となり、市街も改築が進んで、かなりその姿を変えているが、町屋の中には、蔵造りの構えを残すものも見られる。また、市内には、茅葺きの田山花袋旧居や明治の洋館なども保存されている。郊外には、分福茶釜で有名な茂林寺があり、賑わいを見せている。
Photo


Go To Top
Totigi

黒羽


黒 羽(くろばね)
栃木県那須郡黒羽町
☆☆☆☆☆

清流、那珂川の河畔に位置する城下町、松尾芭蕉が長く逗留し多くの句を残した所でもある。河畔には蔵造りの町屋が多く残り、商人町としての賑わいを今に伝えている。また、対岸にはかつて武家の住まいが集まり、今、その原形を残すものは少ないものの落ち着いた佇まいが色濃く感じられる。芭蕉逗留の遺構は、茅葺きの美しい本堂を持つ大雄寺に見られる。
Photo


佐 久 山(さくやま)
栃木県大田原市
☆☆

旧奥州街道の宿場町、佐久山。今の街道筋から大きくはずれたこの町には、かつての街道に添って石垣を積んだ家も残り、僅かではあるが宿場町の面影が感じられる。また、町のはずれには、造り酒屋があり、重厚な蔵作りの母屋や酒蔵などが、町並みにアクセントを添えている。
Photo


喜 連 川(きつれがわ)
栃木県塩谷郡喜連川町
☆☆☆

喜連川は、旧奥州街道の宿場町であるとともに、小さな城下町でもあった。街の中心部には、蔵作りの町屋や土蔵も多く点在している。その中には、この地方特産の大谷石を素材としたものもみられ、どこか暖かみを感じさせるやさしい町並みである。また、明治期に作られた洋風の様式を取り入れた蔵作りの町屋もあり、独特の景観を見せている。
Photo


烏 山(からすやま)
栃木県那須郡烏山町
☆☆☆

鮎が溯る清流、那珂川。その中ほどに位置する烏山では、毎年、夏になると梁が仕掛けられる。豊かな水に恵まれれたこの町では酒造りも行われ、銘醸「東力士」の蔵元も店を構える。また、那須コウゾを原料とした和紙づくりも古くから盛んである。もともと城下町である町の中心には、蔵造りの町屋が点在しており、無形文化財の山あげ祭りにも、その伝統が感じられる。
Photo


日 光(にっこう)
栃木県日光市
☆☆☆

二荒山神社と東照宮を中心とした日光の町。日光街道最後の宿場町であり門前町でもある鉢石宿には、今も、旅館や土産物屋が軒を連ね、その中には、名産の湯葉や日光彫を商う店なども見うけられる。古くから外人観光客も多く、日本のホテルの草分けでもある金谷ホテルもある。神社の裏手には、木立に囲まれて神社関連の施設などが点在しており、静かな石垣の小道が広がっている。
Photo


今 市(いまいち)
栃木県今市市
☆☆

東照宮を目指す、日光街道、例幣使街道、会津西街道などは、ここ今市で合流し、日光に向かっている。これらの街道筋には、街道のシンボルとも言うべき堂々たる杉並木が残り、今も優美で美しい姿を見せている。その杉並木の別れ道には、追分地蔵尊が佇んでいる。町並み自体は改築も進んでいるが、町のほぼ中央には、造り酒屋の町屋などが往時の姿をとどめている。
Photo


鹿 沼(かぬま)
栃木県鹿沼市
☆☆

鹿沼は例幣使街道の宿場町であり、城下町でもある。今も例幣使街道沿いには、土蔵造りの町屋や宿場の面影を残す家々が点在する。中には近くで産する大谷石の石倉や名産のこんにゃくを商う店なども混じる。町の中心には鹿沼三名園のひとつ掬翠園があり、落ち着いた佇まいを見せる。そのほとりには江戸時代から続く祭り屋台が保存され、屋台の町としても知られている。
Photo


壬 生(みぶ)
栃木県下都賀郡壬生町
☆☆☆

城下町であり、日光西街道の宿場町であった壬生は、日光参詣を終えた将軍の宿泊地として別格の存在であった。黒川による水運の要衝でもあり、蘭学も盛んだったという。今も街道沿いには立派な門構えを持つ家々や蔵造りの町屋などが点在する。町並みの背後には白壁の土蔵が連なる光景も多く見られ、かつての繁栄ぶりが偲ばれる。この付近は干瓢の産地であり干瓢を商う問屋もある。
Photo


徳 次 郎(とくじら)
栃木県宇都宮市徳次郎町
☆☆☆☆

徳次郎には特産の大谷石の一種である徳次郎石を石積した石蔵や石塀が連なる石造建築群の農村集落が点在している。民家の中には外壁を石張としたものも見られる。ここには日光街道の宿場町・徳次郎宿も置かれ、宿場町としても栄えてきた。街道沿いには並木道も残り、中心部には本陣や脇本陣の跡も残る。
Photo


栃 木(とちぎ)
栃木県栃木市
☆☆☆☆

蔵の町として知られる栃木、この町は巴波川の水運とともに栄えてきた。今は鯉が泳ぐ静かな流れとなっているが、その繁栄の遺構は河畔に色濃く残っている。中でも、川沿いに黒板塀を巡らした塚田家や大谷石を使った横山家などの蔵造りの商家は圧巻である。また、廃藩置県の後、一時ここに県庁が置かれたこともあり、旧県庁や聖教会など明治以降の洋館建築も美しい姿を残している。
Photo


葛 生(くずう)
栃木県安蘇郡葛生町
☆☆☆☆

葛生は石灰石の産地として栄えてきた鉱都である。野州石灰の名で知られる葛生の石灰はこの山間の町に大きな富をもたらした。今も町の中心部には、土塀や築地塀を巡らした豪邸が何軒も残る。その周りに広がる町屋にも重厚な土蔵造りのものなどが多い。その多くが背後に石倉や土蔵を連ねており、町の繁栄振りを物語っているようである。観光的には無名だが貴重な町並みである。
Photo


佐 野(さの)
栃木県佐野市
☆☆☆

城下町、佐野は日光東照宮に向かう例幣使街道の宿場町としても栄えたところである。今も街道沿いには、蔵作りや土蔵を持つ町屋が残り、その風情を伝えている。その中には、うだつを持つものも混じる。また、この町は佐野厄除け大師に参詣する人でも賑わいを見せている。町中には、何軒かの洋館も残り、町並みにアクセントを添える。近年、佐野ラーメンの町としても売出し中。
Photo


足 利 (あしかが)
栃木県足利市
☆☆☆

織物と文化の町、足利。その名のとおり、足利氏にゆかりの史跡も多い。日本最古の学校、足利学校はその代表である。また、鑁阿寺は、足利尊氏の先祖の邸跡で、周囲に濠と土塁を巡らした様式を残している。濠にかかる山門前の反り橋が美しい。町中には、蔵造りの民家が点在しており、織物で栄えてきた商都としての姿を伝えている。
Photo


真 岡(もおか)
栃木県真岡市
☆☆☆

栃木・芳賀地方の中心地、真岡は城下町である。そして江戸から明治にかけて、真岡木綿の産地として大いに栄えたところである。いまも町の中心には木綿問屋の重厚な商家が見られる。また。その財をもとに贅を尽くして作られた別邸や庭園も残る。周囲には、大谷石などの石倉や土蔵、石塀を巡らした家々も点在しており、数は多くないものの城下町の風情を伝えている。
Photo


益 子(ましこ)
栃木県芳賀郡益子町
☆☆

益子焼の名で世界的に知られる益子。やきものの町らしく、町の中心部には、陶器を扱う店が延々と軒を連ね、いつも大変な賑わいを見せている。その町並みを取り囲むように、陶芸作家たちの家々が周囲の森の中に点在している。それらの中には、近在の萱葺きの農家や長屋門などを移築したものも多く、その保存度は高く、緑の中に落ち着いた佇まいを見せている。
Photo


茂 木 (もてぎ)
栃木県芳賀郡茂木町
☆☆

那珂川の支流に沿う山間の小さな城下町、茂木。たばこの集散地としても栄えてきたこの町は、酒、味噌、醤油など醸造業も盛んである。特産の麦味噌などを造る蔵元の商家や味噌蔵などが立ち並ぶあたりの風情が良い。また、町中には、栃木で産する大谷石を使った石蔵を持つ町屋も多く見られ、和菓子などの老舗も多い。近くには洋館風の美しい工場建築なども残る。
Photo


足 尾 (あしお)
栃木県日光市
☆☆☆☆

東洋一と言われた足尾銅山と共に栄えた鉱都足尾。銅山の閉山後、賑わいを失ったものの、かつての繁栄ぶりを伝える遺構は数多い。古河掛水倶楽部は鉱山の迎賓館としての華やかさを見せる。隣接して重役役宅などの社宅群も残る。一方、精錬所の周辺には、鉱山で働いた人達が住んだ長屋や共同浴場など生活の臭いが色濃く残る施設も見られる。そして鉄道施設もまた産業遺産である。
Photo

Go To Top
Ibaraki
結城


結 城 (ゆうき)
茨城県結城市
☆☆☆☆

結城は城下町であり、伝統ある結城紬の産地としても広く知られている。町の中心部には、今も結城紬を扱う問屋が盛業中で、その多くは蔵造りの重厚な町屋の様式を残し、裏手には土蔵を備えたものも見られる。周辺部にはのどかな田園風景が広がるが、その農家の中には紬の機を織る家々も多い。また、町内には造り酒屋の酒蔵や寺町の土塀などもあり、城下町らしさを伝えている。
Photo


下 館(しもだて)
茨城県下館市
☆☆☆

下館は、もともとは小さな城下町であるが、鬼怒川や小貝川の舟運に恵まれたこともあり、名産の真岡木綿の産地、集散地としても栄えてきた。その後は足袋底の産地として日本一の生産量を誇っていた時期もある。こうした商工業の町として繁栄してきた歴史を、土蔵や蔵造りの町屋が伝えている。大町や田町には、こうした商人町としての家並みが色濃く残る。
Photo


常 陸 太 田(ひたちおおた)
茨城県常陸太田市
☆☆☆☆

徳川光圀が隠居し、晩年を過ごした常陸太田。その西山荘は、敷地こそ広いものの母屋は茅葺きの質素な建物である。自然に囲まれた静かで落ち着いた佇まいが好ましい。もともと城下町でもあったこの町は、米蔵と呼ばれた豊かな穀倉地帯にあり、近郊の中心地として栄えてきた。町の中心部には、蔵造りの町屋も多く残り、その繁栄ぶりを今に伝えている。
Photo


笠 間(かさま)
茨城県笠間市
☆☆

日本三大稲荷に数えられる笠間稲荷の門前町、笠間。今も多くの参詣客を集める門前には、土産物屋や稲荷寿司を扱う店など賑やかな町並みが続く。その中には、木造3階建の旅館も見られる。町並みの裏手には、白壁の土蔵も多く残り、造り酒屋の大きな酒蔵も混じる。笠間はまた城下町でもあり、笠間焼で知られる焼き物の里でもあるが、町並みとしての遺構は少ない。
Photo


常 陸 小 川(ひたちおがわ)
茨城県東茨城郡小川町
☆☆☆☆

霞ケ浦に程近い小川町は、かつて水戸藩の御用河岸が置かれ、水運の要衝として大いに栄えたところである。その後、繭市場が開かれ、繭買い人でも賑わったという。町の中心部には、その繁栄ぶりを伝える土蔵造りの町屋が連なる町並みが今も見られる。町並みの中には常総地区に多い軒の低い平屋建ての家々も混じる。また、酒や醤油などの醸造も行われ、蔵元の屋敷も健在である。
Photo


石 岡(いしおか)
茨城県石岡市
☆☆

かつて常陸国の国府が置かれた歴史の息づく町、石岡。国府の跡や常陸国の総社などにその重みが感じられる。その後は水戸街道の要衝として、御三家の水戸徳川家の陣屋が置かれたところでもあり、その陣屋の門は今も健在である。また、街道筋には、土蔵造りなどの町屋などが点在する町並みが残り、宿場や近在の中心地としての賑わった様子を僅かながら偲ばせている。
Photo


真 壁(まかべ)
茨城県真壁郡真壁町
☆☆☆☆

真壁は城下町である。町の中心部には、蔵造りや土蔵を従えた重厚な町屋が数多く残り、首都圏では極めて貴重な存在である。その中には、鬼瓦を乗せた家や庇に美しい意匠を施したものなども見られる。商家には、近くの加波山から産する名産の御影石を扱う店や造り酒屋の酒蔵なども混じる。商家が続く町並みに隣接して武家屋敷街があり、茅葺きの建物や黒板塀も続く道筋も残る。
Photo


筑 波(つくば)
茨城県つくば市
☆☆☆☆

筑波山麓の北条は信仰の道・つくば道の要衝にあり旧筑波町の中心地であった。中心部には白壁や黒壁の土蔵造りの町屋が多く残る。ここから筑波山に向けてつくば道を辿ると、街道沿いに神郡、臼井など集落があり、長屋門や黒板塀を巡らした旧家や茅葺の農家、土蔵などが点在する。筑波神社に近づくと道は一段と急になり、石垣を築いた上に屋敷を構える家々が連なる光景がみられる。
Photo


古 河(こが)
茨城県古河市
☆☆☆

古河は、日光街道の宿場町であり、城下町でもあった。また、渡良瀬川の西岸に位置し、水運の町としても栄えてきた。河畔の町らしく、今も川魚を商う店が見られる。また、宿場として賑わった日光街道に沿いには、蔵造りの町屋も点在している。元の武家屋敷街も残り、生け垣や板塀を回らした一画を歩くと城下町の面影が僅かに感じられる。
Photo


(さかい)
茨城県猿島郡境町
☆☆

利根川と江戸川の分岐点に位置する境。ここは利根川水運の要衝として数ある河岸の中でも特に賑わいを見せたところである。利根川に設けられた河岸の周辺には河岸問屋などが立ち並ぶ光景が見られたという。今でも元の境河岸や日光東街道沿いなど町の中心部には、数こそ少なくなったものの蔵造りなどの町屋や古刹が点在し、かつての繁栄ぶりを偲ばせている。
Photo


龍 ヶ 崎(りゅうがさき)
茨城県龍ヶ崎市
☆☆☆

仙台藩の陣屋町であった龍ヶ崎。かつては龍ヶ崎木綿の産地として知られ、米穀、肥料の問屋町や繭、生糸などの集散地としても栄えてきた。明治にいち早く鉄道が敷かれたことも繁栄に寄与した。今も町の中心部には小野瀬邸など重厚な町屋が残り、その繁栄振りを色濃く伝えている。町屋の中には常総地域に多い平屋建てのものも混じる。また市内の牛久沼は鰻丼発祥の地といわている。
Photo


水 海 道(みつかいどう)
茨城県水海道市
☆☆☆☆

江戸時代、鬼怒川水運の拠点であり、常総地域の物資の集散地として繁栄してきた水海道。今も町の中心部には、重厚な蔵造りの町屋や土蔵などが数多く残り、その保存度も高い。かつての河岸近くには土蔵造りの豪邸も見られる。また町内には、レンガ造りの銀行、三層のレンガ蔵、レンガ塀などもあり、町並みにアクセントを添えている。旧役場の美しい木造建築も保存されている。
Photo


土 浦(つちうら)
茨城県土浦市
☆☆☆

霞ケ浦のほとりに位置する城下町、土浦。かつては湖に浮かぶように見えたと言う亀城を中心に市街が広がる。ここはまた、水戸街道の要衝で宿場町でもあった。旧街道沿いには、土蔵やレンガ蔵を備えた大きな町屋などが点在し、往時の繁栄ぶりが伺える。一方、武家屋敷等の遺構は少ないが、藩校・郁文館の長屋門に僅かながらその面影を見ることができる。
Photo


取 手(とりで)
茨城県取手市
☆☆

水戸街道の利根川を控えた宿場町として賑わった取手。東京の通勤圏に位置することから今では宿場としての面影は薄いが、街道筋には僅かながら宿場当時の遺構を見ることができる。中でも茅葺屋根を持つ本陣の建物が健在で、重厚な入母屋造りの玄関は格式の高さを感じさせる。このほか名産奈良漬の老舗など蔵作りの町屋や土蔵なども点在し、平将門ゆかりの古刹なども残る。
Photo


布 川(ふかわ)
茨城県北相馬郡利根町
☆☆

かつて利根川水運の要衝として栄えた布川。水戸街道もかつてはこの布川で利根川を越え対岸の布佐に渡る道筋を辿っていた。水陸の交通が交わる布川は大いに賑わいを見せたという。利根川の堤や街道沿いには河岸などの町並みが残り、今も点在する土蔵や町屋にその面影を見ることができる。ここはまた柳田国男が少年時代を過ごした町でもあり、その遺構も見ることができる。
Photo


江 戸 崎(えどさき)
茨城県稲敷郡江戸崎町
☆☆

水郷・小野川のほとりに位置する江戸崎の町。かつて城下町だったこの町は、江戸時代から利根川と霞ヶ浦を結ぶ水運の拠点として栄えてきた。その繁栄ぶりを伝える重厚な蔵造りの町屋が、町の中心部に点在しており、その中には白壁の美しいものも見られる。町の背後には、今も美しい水辺が広がり、名産の川魚を商う店も残る。町内には歴史のある寺社も多い。
Photo


潮 来(いたこ)
茨城県行方郡潮来町
☆☆☆

利根川水運の中心地として栄えてきた潮来。今は観光用となったとはいえサッパ舟が狭い水路を行き交う光景には、水郷情緒が感じられる。アヤメが美しい前川を越えた町の中心部には、軒の低い重厚な町屋や、長屋門を備えた家、造り酒屋の酒蔵なども見られ、名産の川魚のすずめ焼きなどを商う店も残る。また、頼朝が創建し、光圀が再興した長勝寺は、茅葺きの本堂が美しい。
Photo


鹿 島(かしま)
茨城県鹿嶋市
☆☆

二千年以上の歴史を持つ東国を代表する大社、鹿島神宮。本殿から奥宮に至る参道の深い杉木立にその歴史の重みが感じられる。鳥居前の参道には、土産物屋、食堂、旅館など参詣客を相手に繁盛してきた町並みが見られる。その中には室町時代創業の店なども混じるが、建物は近年、建て替えられたものが多い。参道の裏手には、神社と関わりのある家々などを見ることもできる。
Photo



Go To Top
Tiba
銚 子(ちょうし)
千葉県銚子市
☆☆

銚子は、全国でも有数の水揚高を誇る漁業基地である。利根川の河口という立地を生かした漁港の周辺はいつも活気に溢れている。ただ、町並み自体は近代化も進み、僅かに残る町屋や倉庫にかつての面影が偲ばれる。また、銚子は古くから醤油造りが盛んなことでも知られ、醤油工場の年輪を刻んだレンガ塀に、その伝統の重みが感じられる。
Photo


外 川(とがわ)
千葉県銚子市
☆☆

犬吠埼の南に位置する漁業の町、外川。港に通ずるいくつかの坂道に沿って、階段状に家々が軒を連ねて建ち並び、漁業で生業をたてる集落らしい町並みが見られる。その中には、僅かではあるが外壁に船板を巡らした民家も混ざっている。漁港は近代的に改修されているが、丘の上の簡素な停車場は昔の姿を残している。
Photo


上総一宮(かずさいちのみや)
千葉県長生郡一宮町
☆☆

上総国の総社、玉前神社の門前町として開けた上総一宮。今も神社の鳥居前あたりの道筋には蔵造りの町屋や土蔵などが点在する町並みが残り、かつての賑わいを伝えている。ここはまた城下町でもあり、城山のあたりは静かな佇まいを見せる。九十九里浜に臨むこの町は、明治以降は大磯と並ぶ海岸保養地としても拓かれ、松林の中に芥川龍之介ゆかりの茅葺の別荘なども残る。
Photo


大多喜


大 多 喜(おおたき)
千葉県夷隅郡大多喜町
☆☆☆☆

房総の小さな城下町、大多喜。この街には、城下町の風情を色濃く残す商家の家並みが残っている。その代表格が、美しい外観を保ち、国の文化財にも指定されている渡辺家住宅である。この渡辺家の周辺には、造り酒屋など蔵造りの商家も多く残り、連続的な優れた景観を見せている。大多喜城の天守閣は近年の再建だが、城を望む地にはかつての大手門が残る。
Photo


勝 浦(かつうら)
千葉県勝浦市
☆☆☆

勝浦は、朝市の立つ街として知られている。漁業の町、勝浦は、同時に背後に広がる農山村との物資交流の地でもあった。今も、高照寺の門前などで開かれる朝市は、三百年もの歴史を伝えている。町の中心部には、それほど戸数は多くないものの、土蔵造りの町屋なども見ることができる。寺や神社の境内や、そこからの眺望なども、どこか開放的で明るい雰囲気が感じられる街である。
Photo


布 良 (めら)
千葉県館山市
☆☆☆

房総半島のほぼ先端に位置する漁村、布良。ここは、名画「海の幸」の舞台となった所として、多くの画家たちに親しまれてきた。小さな港を中心に、軒の低い平屋の家々が細い路地に沿って建ち並び、漁業の集落特有の情緒豊かな景観を創り出している。この辺りから白浜にかけて、海女の多い土地でもあり、潮の香りが溢れる明るい家並みが見られる。
Photo


久 留 里(くるり)
千葉県君津市
☆☆☆

かつて房総半島全域を治めた里見氏も本拠を置いた久留里。雨城の名を持つ山城の麓の城下町には、蔵造りの町屋が点在している。また、久留里は名水の地としても知られている。町中のいたるところに井戸水が湧き出し、今も暮らしの中に溶け込んでいる。この水を生かして、古くから酒造りも盛んである。蔵元の酒蔵には、その歴史の重みが感じられる。
Photo


木 更 津(きさらづ)
千葉県木更津市
☆☆

木更津は、かつて江戸と房総半島を結ぶ海運の拠点として栄えた港町である。港付近には江戸風の町並みが広がったと言われるが、今では建て替えがかなり進んでいる。それでも数こそ少ないものの、蔵造りの町屋や土蔵などが幾つか点在する姿が見られる。歴史のある町だけに社寺仏閣も多い。童謡の狸ばやしで知られる證誠寺もそのひとつで、境内の濃い緑を水辺に映している。
Photo


小 見 川(おみがわ)
千葉県香取郡小見川町
☆☆☆

利根川水運が盛んなころ、隣の佐原とともに交通の要衝として栄えた小見川の町。利根川の支流、黒部川に通ずる河岸があった本町のあたりは、今も町の中心であり、蔵造りの町屋や土蔵が点在する町並みを見ることができる。小見川では地の利を生かして江戸時代から醤油作りも行われており、老舗の醸造元の威風堂々とした家並みが川面に美しい姿を映している。
Photo


佐 原 (さわら)
千葉県佐原市
☆☆☆☆☆

利根川水運とともに栄えてきた水郷の商都、佐原。今も、小野川の両岸には、かつての河岸問屋の家々が軒を連ねている。それらは、重厚な土蔵造りのものから簡素な寄棟の平屋のものまで、その様式はさまざまである。高瀬舟が行き来した川に向けて積み荷を運ぶための「だし」を設けているところも見られる。伊能忠敬の旧宅もこの小野川べりにある。このほか、町中にも蔵造りの町屋やレンガ造りの銀行など見所は多い。
Photo


成 田(なりた)
千葉県成田市
☆☆☆

各地から多くの参詣客が集まる成田山新勝寺。その門前町は、今も変わらぬ賑わいを見せ、いつも活気に溢れている。緩やかな起伏のある狭い参道に沿って、名物の栗羊羹や鉄砲漬などを商う土産物屋、鰻などの川魚を供する食事処、望楼を設けた木造三階建ての旅館などが続き、それぞれがその歴史を語りながら現代に息づいている。
Photo


佐 倉(さくら)
千葉県佐倉市
☆☆☆

堀田氏の城下町、佐倉は、江戸時代、長崎と並ぶと言われるほど、蘭学が盛んな地であった。かつて武家屋敷があった辺りは、今も生け垣が続き、静かで落ち着いた風情が感じられる。一方、町屋はかなり改築が進んでいるが、土蔵を備えた商家やレンガ造りの洋館なども残り、僅かながら城下町の面影を伝えている。旧堀田家別邸は病院となっているが、庭園にその姿が偲ばれる。
Photo


木 下(きおろし)
千葉県印西市
☆☆

利根川水運が大いに栄えた頃、木下茶船や旅客行船の河港が置かれ、大変な賑わいを見せたという木下の町。ここから江戸方面に向かって伸びる木下街道も整備され、多くの旅人たちが行きかったという。かつて河港の辺りには船頭宿などが軒を連ねたというが、今も街道筋にそって蔵造りの町屋や土蔵などが点在している。河港の周囲も歴史を伝える小公園として整備が進んでいる。
Photo


浦 安(うらやす)
千葉県浦安市
☆☆

江戸前の海に臨む、浦安の町。かつては海苔の養殖などが盛んで、青べか物語の舞台としても知られる。町は、埋め立てと宅地化で様相を一変したが、今も境川の周辺には、僅かながら昔の浦安の風情が残る。中でも、商家としての繁栄を伝える旧宇田川家の町屋と、茅葺き屋根を川面に映す旧大塚家の漁家は、江戸から明治の遺構を残す代表的な建造物である。
Photo


行 徳(ぎょうとく)
千葉県市川市
☆☆

江戸時代、塩田が開かれ幕府の天領として行徳塩の産地として栄えた。また、江戸小網町と結ぶ長渡しである行徳船の基点でもあり、人や物資の往来も多く、大いに賑わったという。江戸川に設けられていた河岸に至る行徳街道沿いには、今も2階建ての町屋などが多く点在し、かつての繁栄振りを伝えている。ここはまた成田山詣での参詣客も多く、成田街道沿いにも街道の面影が残る。
Photo


流 山(ながれやま)
千葉県流山市
☆☆☆

流山は江戸川辺りに位置し、江戸川水運とともに栄えてきた。ここは味醂の発祥地であり、醸造業が盛んな町でもある。明治には県庁が置かれたほどの賑わいで、新撰組ゆかりの地でもある。そうした賑わいは、江戸川近くの蔵造りの町屋に偲ぶことができる。今も町の中心には味醂工場が盛業中であり、一画には天晴味醂で財をなし一茶との旧交のあった秋元家の屋敷も復元されている。
Photo


野 田(のだ)
千葉県野田市
☆☆☆

野田は醤油の街である。今も、市内には、十か所ほどの醤油工場が操業している。そのいくつかは、苔生したレンガ塀や黒板塀などを回らし、醤油の香ばしい香りとともに、そのあたりに独特の風情を醸し出している。また、江戸川べりには、宮内庁御用達の醤油を造る御用蔵がある。白漆喰の壁に瓦屋根を乗せた城郭のような外観を持つこの蔵は、醤油造り全国一の町の象徴でもある。
Photo


関 宿(せきやど)
千葉県野田市
☆☆

利根川と江戸川に囲まれた関宿は、対岸の境とともに河岸が設けられ賑わったところだが、その後の河川改修により関宿側の河岸はその姿を消してしまった。ここにはかつて関宿城が築かれ、交通の要衝を守る要の役割も果した。今の城は近年建築されたものだが、城内にあった客殿が実相寺境内に現存する。城下のあたりには土蔵が並ぶ光景や川風から家を守る屋敷林なども見られる。
Photo



Go To Top
Saitama
本 庄(ほんじょう)
埼玉県本庄市
☆☆

かつて中山道で最も栄えた宿場町、本庄。街道沿いに宿場の町並みの遺構が残る。明治以降は養蚕業でも富を蓄えてきた。随所に土蔵が多いことに加え、煉瓦を使った建築が多いのも特徴である。隣町に東京駅を造った煉瓦工場があることも一因であろう。旧警察署など洋館も見られ、明治、大正の面影も見られる町である。
Photo


深 谷(ふかや)
埼玉県深谷市
☆☆

中仙道の宿場町、深谷。今も街道筋に沿って蔵造りの町屋や土蔵などが点在している。ここはまた明治以降、煉瓦の産地でもあり、現在も盛業中の煉瓦工場には、木造の洋館や煉瓦倉なども残る。宿場町の町屋の中にも煉瓦の意匠を施したものが見られ、近年改築された新しい深谷駅も煉瓦造りである。町並みの周囲には名産の深谷ねぎの畑が広がり、のどかな田園風景を見せる。
Photo


行 田(ぎょうだ)
埼玉県行田市
☆☆☆

石田三成の水攻めに耐え浮城の異名を取った忍城の城下町、行田。ここはまた足袋の名産地として、明治以降も大いに繁栄を続けてきた。町の中心部には黒壁や白壁の土蔵造りの町屋が点在している。町屋のまわりには土蔵やレンガ、大谷石などで造られた蔵も多く、中には三階建のものも見られる。この他、洋館風の銀行や民家も残り、かつての城跡も資料館、公園として整備されている。
Photo


鴻 巣(こうのす)
埼玉県鴻巣市
☆☆

中山道の宿場町であった鴻巣。東京の通勤圏となった今も、かつての街道沿いには、数は多くないものの宿場町の面影を残す町屋が点在する。ここはまた江戸時代からひな人形の町として知られ、関東三大雛市が開かれていた町のひとつという。ひな人形づくりは現在でも盛んで、人形店の多くが中山道沿いに店を構えているが、それらの中には土蔵を備えた町屋なども見られる。
Photo


岩 槻(いわつき)
埼玉県岩槻市
☆☆

城下町であり宿場町である岩槻は、人形の町として広く知られている。城下町としての遺構は、今も時を告げ続ける時の鐘や、城跡の岩槻公園に残る城門、茅葺きの旧藩校・遷喬館などに見ることができる。日光御成街道の宿場の町並みには蔵造りの町屋が多く見られる。これらの町屋の中にも、伝統のひな人形や五月人形を作り商う店が混じり、その季節には大変賑わいをみせる。
Photo


春 日 部(かすかべ)
埼玉県春日部市
☆☆

春日部は、日光道中の千住宿から数えて四番目の宿場、粕壁宿が置かれたところである。日光道中は、日光に東照宮が祀られてから将軍や大名の行き来が多く賑わいを見せた。粕壁にも本陣以下40軒以上の旅籠が置かれたというが、現在も、街道沿いに蔵造りの町屋などが点在し、宿場町としての面影を残している。街道から裏手に土蔵を多く連ねた家々もあり、繁栄振りを伝えている。
Photo


杉 戸(すぎと)
埼玉県北葛飾郡杉戸町
☆☆

杉戸は、日光街道の宿場町である。今では、東京の通勤圏に位置するだけに、旧街道筋の街並みもかなり改築が進んでいるが、それでも町の中ほどには、かつての杉戸宿の面影を残す町屋をところどころに見ることができる。また、宿場の街並みの西側を古利根川が流れており、川沿いには名物の鰻料理屋が店を構える。
Photo


三 富 新 田(さんとめしんでん)
埼玉県所沢市・入間郡三芳町
☆☆☆

三富新田は、武蔵野の面影を色濃く残す集落である。上富、中富、下富からなり、いづれも江戸時代に川越藩の手により開墾された新田である。各集落には、欅の木が多く、その木陰に茅葺きの民家や土蔵が点在し、美しい農村風景を見せている。また、上富には、立派な欅並木が続く道も見られる。この界隈には、今では珍しくなった武蔵野の雑木林も残り、心暖まる光景に出会える。
Photo


川越


川 越(かわごえ)
埼玉県川越市
☆☆☆☆

江戸を思わせるほど繁栄したことから「小江戸」の名を持つ、城下町、川越。蔵造りの町屋が多い関東の街並みのなかでも、この川越の街並みは際立っている。町の中心部に位置する町屋には、勇壮な鬼瓦を載せたものも見られ、その重量感に圧倒される。この町のもう一つのシンボルが時の鐘である。今も町に時を知らせる鐘突堂の櫓を、町屋の屋根越しに仰ぎ見る光景が好ましい。
Photo


小 川 町(おがわまち)
埼玉県比企郡小川町
☆☆☆

小川町は古くから和紙の産地として栄えてきた。この和紙の里には、細川紙と呼ばれる伝統工芸を守る家々が残り、今も紙鋤きの技が伝えられている。また、町の中心を秩父と武蔵を結ぶ街道が通り、街道沿いには町屋や土蔵などが並ぶ重厚な町並みを見ることができる。その中には、酒造りの蔵元や名物料理を看板にした店なども混じり、賑わいを見せている。
Photo


児 玉(こだま)
埼玉県児玉郡児玉町
☆☆☆☆

関東平野北部はかつて養蚕が盛んだったところであり、児玉に残る競進社模範蚕室は明治の貴重な遺産のひとつである。周囲には、土蔵造りやレンガ造りの町屋もあり、その繁栄ぶりを今に伝えている。郊外には、養蚕の蚕室のため、屋根に高窓を設けた大型の民家群が見られ、「高窓の里」と呼ばれており、保存度も高い。また近くには江戸期の偉人、塙保己一の萱葺きの旧宅も残る。
Photo


所 沢(ところざわ)
埼玉県所沢市
☆☆

埼玉県南西部の中心都市、所沢。かつてここは織物の町として栄え、明治には所沢織物や所沢絣などの名で知られていた。今も町の中心部には重厚な蔵造りの町屋や土蔵も点在しており、僅かながら小江戸の賑わいも感じられる。しかし近年、再開発が急速に進み、その町並みが高層のビルや住宅に相次いで姿を変えており、貴重な歴史的景観が消えていくのは残念である。
Photo


飯 能(はんのう)
埼玉県飯能市
☆☆

名栗への渓口に位置する飯能。名栗周辺で産する西川材や織物の集散地として、また秩父への物資の中継地としても栄えてきた。町の中心部には、鬼瓦を持つ重厚な蔵造りの町屋や土蔵なども点在しているが、今も商店街となっているため、建て替えもかなり進んでいる。またここには、明治維新の折り、飯能戦争の舞台となった能仁寺もあり、歴史が息づく町でもある。
Photo


高 麗(こま)
埼玉県日高市
☆☆

かつて高句麗から帰化した人々が移住し、開拓したと言われる高麗の里。今は静かな農村風景が広がるが、ここには大陸から伝わった高い文化が華開いた。養蚕が盛んに行われてきたのも、その一つである。高麗家ゆかりの聖天院や高麗神社などには、歴史の重みが感じられる。また、レンゲ畑で知られる巾着田の辺りには、茅葺き屋根を持つ農家も点在し、美しい光景を見せている。
Photo


秩 父(ちちぶ)
埼玉県秩父市
☆☆☆

山々に囲まれた秩父盆地の中心地として栄えてきた秩父は、秩父銘仙の産地であり、秩父往還の要衝でもあった。町の中心部には、銘仙問屋や造り酒屋などの町屋建築が残る。特に、秩父往還沿いには、豪壮な蔵造りや格子戸が美しい町屋も多いが、その中でも木造三階建ての通称「三階松本」の存在は群を抜いている。勇壮な秩父の夜祭りで有名な秩父神社も、この町の中央に位置する。
Photo

三 峰(みつみね)
埼玉県秩父郡大滝村
☆☆☆

三峰神社は、江戸時代、三峰大権現として多くの信仰を集め、各地からの三峰講の人々で賑わってきた。山上には、三峰神社を中心として、その周辺に社家の集落が形成された。かつて神領村と呼ばれた集落の中には、屋根に千木を載せた草葺きの民家や、蒸篭造りの板塀の倉など、独特の様式を持つものも見られる。深い山々に囲まれ、信仰の集落にふさわしい趣きが感じられる。
Photo


栃 本(とちもと)
埼玉県秩父郡大滝村
☆☆☆

秩父地方最奥の集落、栃本。かつては、甲州への出入り口にあたる秩父往還の要衝として関所も置かれていたが、今は、静かな佇まいが感じられる山村である。深い谷に向かい険しい斜面を切り開き、石垣を積んで作られた段々畑の間に、家々が点在している。板葺きの比較的大きな民家が多く、囲炉裏を持つ家も残る。厳しい自然と共生してきた歴史が感じられる光景である。
Photo


小 鹿 野(おがの)
埼玉県秩父郡小鹿野町
☆☆☆

小鹿野は秩父地方西部の中心地である。深い山並みに囲まれた小さな盆地ながら武蔵、信濃、甲斐の三国に通ずる街道筋の要衝に位置したことから、物資の集散地として栄えてきた。街道筋の町並みには商家や旅篭などの家々が点在し、中には木造3階建ての豪壮なものも見られる。また、ここは伝統ある小鹿野歌舞伎の里としても知られ、古社には常設の歌舞伎舞台も設けられている。
Photo


吉 田(よしだ)
埼玉県秩父郡吉田町
☆☆☆

かつて武蔵国の中心地であったという吉田。江戸時代には秩父街道の宿場町として栄え、明治に養蚕が盛んになると蚕糸業の中心地として繁栄した。そして秩父事件の際にも大きな役割を担った町でその遺構も見られる。今も街道沿いには、銀行や役場などであった洋風建築や造り酒屋の土蔵造りの町屋など和洋の建築物が点在し、各時代の繁栄ぶりを伝えている。竜勢まつりでも名高い。
Photo



Go To Top
Tokyo
柴 又(しばまた)
東京都葛飾区
☆☆

葛飾・柴又は、帝釈天の門前町として知られている。大勢の参詣客が集まる門前の参道に沿って、名物の草だんごや煎餅、川魚などを商う店が軒を並べている。威勢の良い呼び込みの声や、飴を切る音などが混ざり合い、いつも賑わいを見せている。帝釈天の裏手を江戸川が流れ、ここには都内で最後の渡し舟である「矢切りの渡し」も残る。
Photo



千 住(せんじゅ)
東京都足立区
☆☆

日光街道・奥州街道の初宿であった千住。千住大橋を控え、江戸の出入口にあたり水戸街道の分岐点でもあったここには本陣なども置かれ、賑わいを見せたという。東京の市街地に位置しながら、今でも街道筋には宿場町だった当事の面影を残す町屋も点在している。また、やっちゃ場も開かれ、江戸の台所を預かる青果市場としても栄えた。一歩裏手に入ると土蔵も見ることができる。
Photo



浅 草(あさくさ)
東京都台東区

大川(隅田川)端の浅草寺を中心に栄えてきた浅草は、江戸そして東京を代表する繁華街であったが、震災や戦災のため、古い町並みのほとんどを失ってしまった。しかしながら、浅草寺の界隈は、今でも多くの参詣客で賑わいを見せ、下町の情緒を色濃く残している。長い伝統を持つ、どぜうや牛鍋などの老舗も健在であり、浅草の町並みに無くてはならない存在となっている。
Photo


佃 島(つくだじま)
東京都中央区
☆☆

佃島は東京の都心に位置しながら、下町の江戸情緒を残す一画が見られるところである。江戸時代に関西から移った漁民が住み、江戸前の海で漁業に携わってきた。その名のとおり、佃煮の発祥地であり、今も、数軒の老舗が盛業中である。隅田川に繋がる船溜りには、釣り舟が係留され、海とともに生きてきた町の面影を伝えている。
Photo


谷 中(やなか)
東京都台東区
☆☆

谷中は、江戸の面影を留める東京の寺町であり、都心部では、震災と戦災を逃れた町並みが残る数少ない地域のひとつである。今も多くの寺が集まり、その合間に明治以降の商家などの町屋が点在している。さすがにその数は少なくなくなっているものの立地からみれば貴重な存在である。この谷中の町並みを抜けると東京芸大に至る。その構内には煉瓦造りなどの美しい建物も多い。
Photo


湯 島(ゆしま)
東京都台東区
☆☆

湯島は学問の神様として名高い湯島天神の門前町である。今も門前は賑わいを見せ、周囲には老舗の料理屋なども多い。また、このあたりは江戸の大火の後、大名屋敷や寺社が移されたところでもある。それだけに大きな屋敷地も多く、都心にありながら落ち着いた雰囲気も漂う。中でも、煉瓦塀を巡らした旧岩崎邸は、美しい明治の洋館と和館、撞球場がそのまま残り、貴重な遺構である。
Photo


本 郷(ほんごう)
東京都文京区
☆☆

本郷は、かつて中仙道と日光御成道の交わる交通の要衝に位置し、商家などが集まり賑わいを見せたという。江戸の大火後、多くの大名屋敷が移されたが、加賀藩江戸屋敷の赤門は、今も東大のシンボルとして健在である。本郷はまた学問の町としての印象も強く、多くの文人たちにまつわる史跡も多い。裏通りには、数こそ少なくなったものの木造の旅館や町屋なども健在である。
Photo


小 石 川(こいしかわ)
東京都文京区
☆☆

小石川界隈には、江戸時代ゆかりの遺構が多く、後楽園と植物園がその代表格である。後楽園は、水戸徳川家の江戸屋敷に設けられた庭園で神田上水を引き入れた回遊式泉水庭園が美しい。植物園は小石川養生所の跡地で、当時の井戸なども残る。その後、東京医学校となり、園内には木造の洋館建築である旧本館も健在である。周辺は戦災を受けているが、僅かに寺町なども見られる。
Photo


人 形 町(にんぎょうちょう)
東京都中央区

東京の都心に位置する日本橋・人形町。戦災を逃れたこのあたりには、古き良き東京の下町の面影を残す家並みが見られる。その中には、大正ロマンを感じさせるアールデコ調の意匠を取り入れたものや看板建築と呼ばれる外壁に銅板を貼ったものなども混じる。さすがにビルに建て替えられたところも多いがその谷間には江戸から続く老舗も健在である。
Photo


須 田 町(すだちょう)
東京都千代田区
☆☆

東京・神田、須田町。大都会の都心の一隅に由緒ある老舗が数多く集まる粋な町並みが残る。いせ源、ぼたん、薮、松屋など、それぞれ伝統の重みを伝える木造建築が軒を連ねる。周囲をビル群に囲まれているが、この一画だけが戦災を逃れ、明治、大正から昭和初期の香りを伝える貴重な存在となっている。近くの万世橋には、煉瓦が美しいかつての甲武鉄道の遺産もある。
Photo


両 国(りょうごく)
東京都墨田区
☆☆

両国といえば、国技館が代名詞であり相撲の町として知られる。町には相撲部屋やちゃんこを商う店も多い。古くは江戸の東の入り口として栄え、今も老舗の料理屋などが残る。ここはまた、赤穂浪士の討ち入りで名高い吉良邸があったところで、その遺構も見られる。旧安田庭園の緑も町に潤いを添え、房総方面へのターミナルだった駅舎も健在であるが、古い町並み自体は少なくなった。
Photo


深 川(ふかがわ)
東京都江東区
☆☆

江戸の下町情緒が漂う深川界隈。震災や戦災で多くを失っているものの随所に歴史が息づく町である。冨岡八幡宮をはじめ寺社も多く、江戸期にできた寺町も残る。伝統の味を守る老舗も点在し、猟師町だった名残で海苔などを商う店も見られる。深川のもう一つの代名詞、木場のあった川筋も健在である。大名下屋敷から岩崎家別邸となった清澄庭園は都内を代表する名園として名高い。
Photo


丸 の 内(まるのうち)
東京都千代田区
☆☆

東京の丸の内、大手町から日比谷、霞ヶ関にかけての皇居、すなわち江戸城沿いの一帯は正に日本の中枢に位置する町並みである。このあたりで明治の面影を色濃く残す代表は法務省の建物である。また、明治生命館や日本工業倶楽部、さらには東京駅など、歴史的景観と呼ぶにふさわしい建造物も多い。そして掘の水に今も姿を映す江戸城の櫓や石垣なども美しい。
Photo


品 川(しながわ)
東京都品川区
☆☆

東海道の江戸の入口に位置した品川は、かつて大いに賑わいを見せた宿場であった。今では大都会東京の中に埋没してはいるものの、僅かながら宿場としての面影を残す町並みも見られる。街道沿いには歴史のある寺社も多い。宿場時代の雰囲気を伝える町屋に加え、大正以降のレトロな雰囲気を持つ商店やレンガ倉なども混じる。
Photo


府 中(ふちゅう)
東京都府中市
☆☆

府中は、甲州街道の宿場町であり、大国魂神社の門前町でもあった。旧甲州街道沿いの商店街のなかには、蔵造りの商家も僅かながら見ることができる。この町の中心に鎮座しているのが、武蔵国総社である大国魂神社である。門前の緑濃い欅並木が続く参道が美しく、かつて武蔵の国府が置かれたこの地の歴史の重みを感じさせる。
Photo


久 米 川 (くめがわ)
東京都東村山市
☆☆

かつて鎌倉街道の宿が置かれていたという久米川宿。鎌倉古道の道筋を残すもの宿駅としての面影は少ない。江戸期には、武蔵野における新田開墾の中心地の一つとしても栄えてきた。今もその威光を伝える長屋門を持つ農家も見られる。また、東村山市内の近くに、都内唯一の国宝木造建築である正福寺の本堂があり、均整のとれた美しい姿を見る事ができる。
Photo


国 分 寺(こくぶんじ)
東京都国分寺市
☆☆

武蔵国の国分寺、国分尼寺が置かれた国分寺は史跡の町である。礎石が残る国分寺跡の近くにはお鷹の道がある。江戸時代、将軍の鷹狩に使われたといわれ、用水に沿った道の周りには武蔵野の面影が色濃く残る。道沿いには長屋門を備えた兜造りの農家なども見られる。また、近くには鎌倉街道の跡も残る。町の中心に緑を残す殿が谷戸公園は大正に築かれた名園として知られる。
Photo


八 王 子(はちおうじ)
東京都八王子市
☆☆

八王子は、甲州街道の宿場町であり、八王子千人同心が置かれた町でもあった。ここは、桑の都の別名も持つほど、生糸や絹織物の生産地、集散地として大いに繁栄してきた。町の中心部は近代化が進み、古い町並みは僅かに残るのみである。郊外の鑓水あたりには、桑都・八王子と横浜の港を結んだ絹の道がその遺構を留め、鑓水商人の屋敷の石垣や茅葺きの民家なども見られる。
Photo


羽 村 (はむら)
東京都羽村市
☆☆

羽村は水の町である。江戸の上水道をまかなった玉川上水の取水堰が多摩川に設けられたのが羽村の地である。今も堰の前には、陣屋の萱葺き門や玉川水神社がある。奥多摩街道沿いには、歴史のある寺社があり、武蔵野の風情が残る光景が広がる。玉川上水の流れ近くには、土蔵や大きな欅のある旧家なども見られる。また、近くに珍しい井戸の遺構、まいまいずの井戸も残る。
Photo


青 梅(おうめ)
東京都青梅市
☆☆

奥多摩地方の入口に位置する青梅は、この地方の中心であり、物資の集散地として栄えてきた。また、ここは青梅街道の宿場町でもあった。今も、青梅街道に沿って商家が建ち並び、賑わいを見せている。その中には、改装が進んでいるところもあるが、蔵造りの町屋や土蔵などが集まり、町並みとしてのまとまりが見られる一画も残っている。
Photo


沢 井(さわい)
東京都青梅市
☆☆

奥多摩の豊かな湧水に恵まれた沢井。この地の利を活かして江戸時代から続く造り酒屋が今も盛業中である。この沢井から軍畑あたりにかけて、奥多摩地方に多い兜造りや入母屋造りの大きな民家が点在している。それらの中には、檜皮葺きや茅葺きの美しい屋根を持つものも見られ、都内にありながら貴重な遺構となっている。また二俣尾には古刹、海禅寺も残る。
Photo


御 岳(みたけ)
東京都青梅市
☆☆☆☆

山岳信仰の地として多くの信仰を集めてきた御岳山。御岳神社をまつるその山上には、御師の集落が形成されている。御師は布教師であるとともに、参詣者の宿坊としての役割も果たしてきた。それだけに一軒一軒の規模も大きい。その多くは、入母屋の大きな草屋根を持つ重厚な構えで、長屋門を備えたものも見られる。今は、民宿などに変わっているが、町並みとしての保存度は高い。
Photo


桧原


桧 原(ひのはら)
東京都西多摩郡桧原村
☆☆☆☆

東京の秘境と呼ばれてきた桧原。秋川の流れに沿って、美しい山村が点在する。中でも、南秋川最奥の集落、数馬は兜造りの草屋根の民家が多く残り、独特の景観を見せている。かつては養蚕や炭焼きが盛んだったこの地も今は観光の集落となっているが、その家並みは失われていない。また、隣りの笛吹の集落では、日当りの良い斜面に畑が開かれ桃源郷のような美しい光景が広がっている。
Photo


小 野 路(おのじ)
東京都町田市
☆☆

古くは鎌倉街道の要衝として栄えたという小野路。江戸時代、大山信仰が盛んになると大山詣の参詣客で賑わう宿場となった。今も街道に面して黒板塀を巡らした新撰組にもゆかりの旧家が残る。また、街道沿いの家並みには、土蔵を備えたものも多く見られ、かつての賑わいぶりを今に伝えている。母屋の建物自体は建て替えが進んでいるものの萱葺き当時の姿を残すものも混じる。
Photo


波 浮(はぶ)
東京都大島町
☆☆☆

伊豆大島の南端に位置する波浮港。ここは天然の良港で、江戸時代から風待ち港として大いに栄えてきたという。今も、明治から大正にかけて建てられた旧みなとや旅館や、なまこ壁や石塀が美しい旧網元の屋敷などが現存して、その繁栄ぶりを偲ぶことができる。そして見晴らし台から見下ろす港の光景はことのほか風情があり、多くの文豪がこの地を愛したというのも納得できる。
Photo



Go To Top
Kanagawa
横浜



関 内(かんない)
神奈川県横浜市中区
☆☆☆

関内は、今でも横浜の中枢に位置する地域である。大都市の中心部に、これほど多くの歴史的な建造物が残っていることは奇跡的である。明治、大正から昭和初期にかけて建てられた、石造りや煉瓦造りの洋風の様式を持つ建物群は美しい。キング、クイーン、ジャックの愛称を持つ横浜三塔や、旧県立博物館などは特に優れた容姿を誇る。港近くの赤煉瓦倉庫も貴重な文化遺産である。
Photo


山 手(やまて)
神奈川県横浜市中区
☆☆☆

港町、横浜の中でも、山手はかつて外国人居留地だったところだけに、今でも文明開化の時代の面影が色濃く感じられる界隈である。外人墓地から、港を見下ろす高台の道を歩くと、道沿いには洋館や教会、ミッション系の学校などが点在し、ハイカラとかオシャレという横浜ならではの形容詞が似合う町並みが続いている。中でも山手資料館は、木造の洋館として貴重な存在である。
Photo


獅子ケ谷(ししがや)
神奈川県横浜市鶴見区
☆☆

獅子ケ谷は、横浜市内にありながら農村の原風景を残す数少ない地区の一つである。かつては獅子ヶ谷村と呼ばれたこのあたりの中でも、横溝屋敷は、茅葺きの母屋、蚕小屋、土蔵、長屋門などが今も見事に残り、江戸から明治期の農村生活を伝える極めて貴重な文化遺産となっている。周囲には田園風景が広がり、谷戸の雰囲気も残る一画や雑木林なども見られる。
Photo


川崎大師(かわさきだいし)
神奈川県川崎市川崎区
☆☆

川崎大師の名で親しまれ多くの信仰を集める平間寺。その大師の前に開けた門前町は、大勢の参詣客で賑わっている。仲見世には、縁起物のだるまや、名物のせき止め飴、久寿餅などを商う店が軒を並べ、活気が溢れている。建物自体は、建て替えも進んでいるが、その庶民的な雰囲気は今も変わっていない。参道には300年以上の歴史のある蛤鍋の老舗も盛業中である。
Photo


浦 賀(うらが)
神奈川県横須賀市
☆☆

黒船来航の地、浦賀。幕末には、奉行所が置かれ、戦後は造船の町として栄えてきた。天然の良港である深い入り江を取り囲むように港町の町並みが広がっている。町中には、石造りの倉を持つ民家や蔵造りの町屋も見られる。町の高台には、湾の挟んで東叶、西叶の二つの神社が向かい合うように建つ。その湾の東西を結んで渡船が運行されており、今も住民の足となっている。
Photo


三 崎(みさき)
神奈川県三浦市
☆☆☆

全国でも有数の漁業基地として知られる三崎。遠洋漁業の船が集まる港や魚市場は活気に溢れ近代的な装いであるが、その周囲には、港町の風情を残す町並みが見られる。その中には、名物のマグロを商う商店や食事処も混じる。港の裏通りに入ると、石倉や土蔵などの袖倉を持つの家々も残る。古くからの漁業の町だけに船乗りの信仰が厚いためか、由緒ある神社や寺も多い。
Photo


鎌 倉(かまくら)
神奈川県鎌倉市
☆☆☆☆

関東を代表する古都、鎌倉。鶴岡八幡宮や鎌倉五山など寺社仏閣には、歴史の重みを感じさせる貴重な遺産が数多く残る。一方、民家については、比較的、建築年代の新しいものが中心で、本来の意味では歴史的な景観とは言えないものも多い。しかし、その景観にも、どこか古都らしい趣きや落ち着きが感じられるのは、この町の歴史を守り育ててきた住人の努力の賜物と言えよう。
Photo


座 間(ざま)
神奈川県座間市
☆☆

相模川に程近い座間は大凧揚げで知られるが、かつては藤沢街道の宿が置かれたところでもあった。街道筋には土蔵や長屋門なども残り、僅かながらその面影を見ることができる。ここはまた湧水の豊かなところでもあり、鈴鹿・長宿のあたりでは、この湧き水をいかした町並みの景観整備も進められている。生垣や土塀を巡らした落ち着いた風情の家並みが水辺にその姿を映している。
Photo


大 磯(おおいそ)
神奈川県中郡大磯町
☆☆

大磯は東海道の宿場町である。町の中心部には宿場町としての面影は少ないが、町を挟むようにその東西には旧東海道の松並木があり、街道としての風情を伝えている。この大磯は、明治以降は各界の著名人の別荘地としても利用されてきた。海岸近くの松林の中には、板塀などを巡らした広大な屋敷が広がる。また、西行ゆかりの鴫立庵は、俳諧の地として知られている。
Photo


大 山 (おおやま)
神奈川県伊勢原市
☆☆

信仰の山、大山・阿夫利神社の門前には大山の門前町が残る。かつては修験道行場であり、先導師の宿坊が軒を連ねたが、それらは旅館や土産物屋などに姿を変えながらも、その面影を残している。参道に沿って名物の豆腐料理やキャラブキなどを扱う店が続き、今も賑わいを見せている。一方、西からの参道の入り口にあたる蓑毛は静かな集落となったが僅かにその雰囲気が残る。
Photo


秦 野(はだの)
神奈川県秦野市
☆☆

たばこと落花生の集散地として栄えてきた秦野。たばこの生産は終わり、今ではたばこ祭りなどに面影を残すだけだが、落花生は老舗の専門店が盛業中である。町の中心部には土蔵を備えた町屋も多く、石造りの洋館風の建築も混じって、かつての繁栄ぶりをうかがわせる。また、丹沢山系の麓の町は、名水の湧くところでもある。町内の各所に清水があり、今も生活の中に息づいている。
Photo


大 雄 山(だいゆうざん)
神奈川県南足柄市
☆☆

関東の古刹、大雄山最乗寺。麓の関本から続く参道に沿って、長く参詣客を泊めてきた旅篭などがところどころに残り、門前町としての風情が感じられる。中ほどの仁王門を境に、参道は深い杉木立の緑に囲まれた道に変わる。参道を登りつめた最乗寺の境内もまた、鬱蒼とした老杉林に囲まれており、天狗にまつわる伝説があることから天狗の下駄なども寄進されている。
Photo


小 田 原(おだわら)
神奈川県小田原市
☆☆☆

東国の雄、北条氏が居城を構えた小田原は、関東を代表する城下町である。城の南に広がるかつての武家屋敷のあたりには、今も生け垣などを巡らした家々が連なり、城下町らしい静かな佇まいを見せている。また、ここは箱根八里を控えた東海道最大の宿場でもあった。町屋はかなり改築が進んでいるが、ところどころにその面影を見ることもできる。
Photo


畑 宿(はたしゅく)
神奈川県足柄下郡箱根町
☆☆

東海道・箱根八里の間に位置する集落、畑宿。かつては街道の難所を行き来する旅人のための茶屋が並ぶ立場集落であった。ここには木地師が集まり、名産の箱根細工が生まれたところでもある。今も、軒先に井桁状に組んだ板を高く積み上げた木地師の家々が見られる。集落の近くには、旧東海道の石畳も残り、街道の風情が色濃く残る。名物の甘酒茶屋もまた健在である。
Photo


宮 の 下(みやのした)
神奈川県足柄下郡箱根町
☆☆

宮の下は、箱根を代表する湯どころのひとつである。狭い谷筋を縫う国道に沿って老舗の旅館などが軒を連ねる。ここには日本のリゾートホテルの草分けである富士屋ホテルも健在であり、木々の合間に威容を誇っている。周囲には外人観光客向けに英語の看板を掲げた土産物屋なども集まり、国際的な観光地の横顔を見せる。また、アジサイ電車の異名を持つ登山電車が似合う所でもある。
Photo


強 羅(ごうら)
神奈川県足柄下郡箱根町
☆☆

箱根を代表する保養地のひとつ、強羅。特に、大正時代に登山電車が開通してから別荘地として一躍脚光を浴び、著名人の別邸などが数多く建てられた。その多くは現在、旅館やホテル、企業の保養所などに姿を変えているが、歓楽温泉街とは一線を画した別荘地ならではの落ち着いた佇まいは今も健在である。中でも旧華族別邸の強羅花壇・洋館や強羅公園の美しさは特筆に値する。
Photo


地 蔵 堂(じぞうどう)
神奈川県南足柄市
☆☆☆☆

足柄道は、東海道が整備されるまで東国への官道であったが、その後は矢倉沢往還とも呼ばれ、脇街道とそての役割を果たしてきた。地蔵堂は、その往還の矢倉沢関所と足柄峠の間に位置する宿場であった。裏街道だけに、旅篭を営んだ家も、裏には畑を持ち、炭焼きや養蚕なども盛んだったという。地蔵尊を中心にして街道沿いに並ぶ集落には、今も当時の茅葺きの家々が多く見られる。
Photo


真 鶴(まなづる)
神奈川県足柄下郡真鶴町
☆☆

相模湾に突き出す半島の付け根に位置する真鶴は、天然の良港として古くから栄えたところである。頼朝の時代からこの地を治めるものは、漁業権や海上交通などの面で絶大な力を持ったという。今では古い町並みこそ少ないものの、港の周囲には海産物や活魚料理などを商う店も多く、漁業の町として活況を見せる。貴船まつりで名高い貴船神社も港を見下ろす高台に鎮座している。
Photo


「日本の町並み」へ戻る




Top Pageへ戻る