近畿の町並み紀行

☆★☆関西地方各地の伝統的な町並みを残す町や村を紹介しています。☆★☆
*******美しい町並みを大切にしましょう*******


滋賀の町並み 三重の町並み 和歌山の町並み
奈良の町並み 京都の町並み 大阪の町並み 兵庫の町並み


「日本の町並み紀行」へ戻る


Go To Top
Siga
信 楽(しがらき)
滋賀県甲賀市
☆☆☆☆

町の至るところでタヌキの置物が出迎える甲賀のやきものの里、信楽。日本六古窯に数えられている伝統ある信楽焼の産地として知られ、今も多くの窯元が盛業中である。中には現役の登り窯を備えた窯元も見られる。母屋の脇には土蔵を持つ家々も多い。
Photo

長 浜(ながはま)
滋賀県長浜市
☆☆☆

琵琶湖畔に位置する秀吉ゆかりの城下町、長浜。楽市楽座が置かれたその城下では商業が大いに栄えてきた。かつての繁栄ぶりを伝える商家の中には、湖畔の町に相応しく舟板塀を巡らした造りのものも見られる。また、長浜は、北国街道の宿場町であり、浄土真宗大通寺の門前町でもあった。さらに、明治には北陸への陸の玄関口となり、当時の駅舎などの遺構も残る。
Photo

彦 根 (ひこね)
滋賀県彦根市
☆☆☆☆

名城として名高い彦根城を中心に広がる城下町、彦根。城内の旧大名庭園、玄宮園から眺める天守の姿が美しい。外堀の周辺には、白壁や長屋門を備えた武家屋敷も見られる。城の南側には町人町が広がり、城下町特有の鍵の手状に組まれた町割りが残っている。その道に沿って出格子や虫籠窓などを持つ町屋が並び、うだつを揚げた家並みが続く一画も見ることができる。
Photo

五個荘


五個荘(ごかしょう)
滋賀県神崎郡五個荘町
☆☆☆☆☆

五個荘は、近江商人のふるさとの町である。金堂、川並、山本などの集落に分かれ、それぞれが田園地帯の中に散在している。一つ一つの集落は小さいものの、その中に商人たちがその財力をもとに築いた広大な屋敷が広がっている。特に、金堂地区では、小さな堀割に沿って舟板塀や白壁の土蔵が続く屋敷が連なり、静けさの中にも華やかさを持つ美しい景観を見せている。
Photo


近江八幡(おうみはちまん)
滋賀県近江八幡市
☆☆☆☆

近江八幡は、城下町として開かれたが、近江商人発祥の地の一つとして、商業とともに栄えてきた町でもある。その、商都としての繁栄を支えてきた町の象徴が、琵琶湖と繋がる水運の要であった八幡堀である。その堀割沿いには、今も多くの土蔵などが建ち並んでいる。商人町には、近江商人の隆盛ぶりを示すような豪邸も何軒か混じり、それぞれ意匠の素晴らしさを競っている
Photo


草 津(くさつ)
滋賀県草津市
☆☆☆

草津は江戸時代の五街道の大動脈、東海道と中山道が分岐・合流する正に交通の要衝に位置した宿場町である。その地点には追分の道標がそびえている。今も草津宿本陣の格式ある重厚な建物が江戸時代の様式を留めて残るのは貴重である。かつての宿場町の一部は商店街などにも姿を変えている。
Photo


坂 本(さかもと)
滋賀県大津市
☆☆☆☆☆

比叡山延暦寺の門前町として麓に開かれた坂本。今も日吉大社の参道沿いなどに多くの里坊が建ち並ぶ町並みが見られる。里坊は修行を終えた僧侶の隠居所であり、広大な敷地の周囲には穴太衆の手による独特の石積みの石垣を巡らしている。参道の入り口から琵琶湖の港かけては比叡山の台所をまかなった商人たちの町並みが残り、土蔵造りの町屋などにかつての繁栄が偲ばれる。
Photo



堅  田(かたた)
滋賀県大津市
☆☆☆

近江八景のひとつ「堅田の落雁」で知られる浮御堂は琵琶湖を象徴する光景である。かつて琵琶湖の水運や漁業などの湖上権を握って取り仕切った湖族の里として栄えてきた。湖に面する湖族の屋敷である居初邸の重厚な建物なども現存している。一休和尚由来の古刹なども残り、歴史を伝えている。町並みの中には湖魚を商う店も見られる。
Photo




Go To Top
Mie
(せき)
三重県鈴鹿郡関町
☆☆☆☆

関は東海道の宿場町である。鈴鹿関を間近に控えた関宿の賑わいは、今も東追分から西追分まで連なる宿場の町並みに窺い知ることができる。平入り二階建ての町屋が多く、二階を土壁で覆った塗込のものもあり、漆喰細工や瓦細工など細かい意匠にも優れたものが見られ、珍しい庵看板やばったりも残る。宿場の中ほどには、旅人の信仰も集めた関の地蔵院が、その威容を誇っている。
Photo

伊賀上野(いがうえの)
三重県上野市
☆☆☆

上野は、伊賀の中心として栄えてきた城下町である。城の南に広がる町人町には、犬矢来を持つ町屋などが見られる町並みが残り、そのさらに南に武家屋敷も点在している。伊賀といえば、伊賀忍法でも知られるが、忍町などの町名が残り、上野城跡には忍者屋敷も復元されている。また、ここは、松尾芭蕉生誕の地であり、翁ゆかりの史跡も多い。
Photo

一身田(いっしんでん)
三重県津市
☆☆☆

一身田は津の北郊、参宮街道沿いに位置する環濠集落である。ここは真宗高田派の本山、専修寺を中心に開けた寺内町で、寺内を囲む濠には三つの門が設けられていたという。専修寺は本山としての風格があり、太鼓門などの意匠も美しい。山門や唐門の南側の町並みは、今も門前町としての賑わいを見せている。町屋の中には、庇の下に幕板を設けたものが多く見られることも特徴である。
Photo

松阪


松 阪(まつさか)
三重県松阪市
☆☆☆☆

松阪は城下町であり、楽市楽座が設けられて商業が大いに栄え、三井家をはじめ多くの伊勢商人を輩出してきた町でもある。商人たちは、松阪木綿などを商い、江戸にも店を構えるほどであった。それらの豪商の豪壮な屋敷や町屋は魚町界隈に見ることができる。また、武士が住んだ殿町には、御城番屋敷と呼ばれる長屋形式の武家屋敷をはじめ、生け垣の美しい町並みが続く一画が残る。
Photo

河 崎(かわさき)
三重県伊勢市
☆☆☆☆

河崎は、伊勢神宮の台所として、お伊勢参りの賑わいとともに栄えてきた商業の町である。水運による物資の集散地であったこの町には、勢田川の両岸に沿って町屋や土蔵が並ぶ美しい町並みが残る。その町屋の多くは妻入りで、伊勢神宮の平入りに遠慮したものと言われている。家々の玄関の軒下には、笑門などと書かれたしめ縄が祭られ、今も変わらぬ信仰の厚さが感じられる。
Photo

古 市(ふるいち)
三重県伊勢市
☆☆☆

古市は、伊勢神宮の外宮とを結ぶ街道沿いにあり、庶民のお伊勢参りとともに大いに賑わったところである。精進落しの町として栄えた町並みは、戦災でその多くを失い、今は麻吉旅館の趣きある佇まいにかつての面影を偲ぶのみである。僅かながら古い町並みも残る街道を進むと、内宮の門前町、おはらい町に至る。ここは多くの参詣客で賑わいを見せ、赤福などの老舗も健在である。
Photo


Go To Top
Wakayama
湯 浅(ゆあさ)
和歌山県有田郡湯浅町
☆☆☆☆☆

我が国の醤油発祥の町として名高い湯浅。熊野街道の要衝でもあったが、長年、醤油や味噌の醸造業で栄えてきた。今も角長など老舗の醤油蔵も盛業中で、川沿いに醤油蔵が並ぶ光景も見られる。また特産の金山寺味噌を商う老舗も残る。中心部の町並みには、漆喰で塗り固められた土蔵造りの重厚な町屋が多く、木格子や虫籠窓などを持つものも見られ、その意匠も美しく保存度も高い。
Photo

高 野 山(こうやさん)
和歌山県伊都郡高野町
☆☆☆☆

弘法大師が開いた真言密教の聖地、高野山。壇上伽藍、金剛峯寺から奥の院に至る広大な聖域には国宝や重要文化財も残り、世界遺産にも認定されている。そこには歴史と格式を誇る数多くの宿坊が軒を連ねており、重厚な山門や美しい庭園などを持ち、独特の雰囲気を醸し出している。標高千m近い険しい山中にしては、学校や公共施設もあり、意外に広く明るい空間が開けている。
Photo

新 宮(しんぐう)
和歌山県新宮市
☆☆

熊野三山のひとつ、熊野速玉神社の門前町、新宮。ここは、丹鶴城を頂く城下町でもある。そして、熊野川の河口に位置するこの町は、木材の集散地としても栄えてきた。今もこの地方の中心となる町だけに、かなり改築が進んでいるものの、町中には造り酒屋をはじめ古い町屋も見ることができる。また、速玉神社の南には、寺社が集まる静かな一画が残る。
Photo


Go To Top
Nara
今井町


今 井 町 (いまいちょう)
奈良県橿原市
☆☆☆☆☆

今井町は寺内町である。本願寺派・称念寺を中心として周囲に環濠を巡らし、その寺域に経済面などの特典を設け、各地から有力な商人たちを集めて商業都市が形作られた。かつて「海の堺、陸の今井」と並び称されたという繁栄ぶりは、多くの豪商たちの町屋に伺い知ることができる。八つ棟造りと呼ばれる今西家をはじめ、その意匠は素晴らしく、町並みとしての保存度も極めて高い。
Photo

奈 良 町(ならまち)
奈良県奈良市
☆☆☆☆☆

古都・奈良の中心部に位置する奈良町は、南都七大寺の一つ元興寺の元境内に形成されてきた町である。中世は社寺の町として、近世は晒、墨、蚊帳など産業の町として栄えてきた。今も江戸期から明治期に建てられた格子や虫籠窓などを持つ多くの町屋が健在であり、室町期の書院建築なども残る。平城遷都に遡る歴史を持つ元興寺の面影は極楽坊にその遺構を見ることができる。
Photo

西 の 京(にしのきょう)
奈良県奈良市
☆☆☆

薬師寺や唐招提寺などの名刹で知られる奈良・西の京。歴史と風格ある古寺の周辺には、対照的にのどかな田園風景が広がっている。かつてはその風景に奈良特有の大和棟の民家が彩りを添え、一幅の美しい光景が広がっていたが、いまでは改築が進み大和棟の民家は数えるほどになった。それでも白壁を巡らした旧家や土蔵なども点在し、落ち着いた佇まいを醸し出している。
Photo

大和郡山(やまとこおりやま)
奈良県大和郡山市
☆☆☆☆

豊臣家ゆかりの城下町、大和郡山の城下には箱本十三町が置かれ、商工業が盛んになったという。その後も城下町として栄え、町の中心部には蔵造りの町屋や土蔵などが数多く残り繁栄振りを伝えている。中には造り酒屋や老舗の商家や旅籠なども混じる。源九郎神社のあたりにはかつて遊郭だった格子窓が美しい木造三階建ての家々も残る。またここは金魚の町としても知られる。
Photo

大 宇 陀 (おおうだ)
奈良県宇陀郡大宇陀町
☆☆☆☆

宇陀・吉野地方の要所に位置する大宇陀は、小さな城下町でもあったが、江戸時代から吉野地方名産の葛とともに栄えてきた町である。山でとれた葛は、ここに集められ製品に加工されて、吉野葛の名で全国各地へと集荷されていった。この葛の商いで富を築いた商家の町並みが静かな山間の町に残る。裏庭には今も葛のさらし場や薬草園も見られ、その伝統を伝えている。
Photo

明 日 香(あすか)
奈良県高市郡明日香村
☆☆☆

万葉集にも歌われた歴史と伝統の里、飛鳥。この地には数々の古墳をはじめとする史跡が残るものの、かつて都が置かれた明日香村一帯は、静かな田園地帯に姿を変えている。その緑の中に「大和棟」と呼ばれるこの地方特有の美しい様式を持つ民家が点在している。切り妻造りを組み合わせた屋根の意匠は誠に素晴らしい。特に甘橿の丘から見下ろす光景は一幅の絵をみるようである。
Photo

高 取(たかとり)
奈良県高市郡高取町
☆☆☆☆

飛鳥地方の城下町、高取。かつて土佐から移り住んだ人たちが住み着いたという土佐街道沿いには、連子格子の町屋や武家屋敷の長屋門などが数多く残り、城下町としての面影を残している。ここは大和の薬売りの町として古くからよく知られており、今も町並みの中には漢方薬を商う店が混じる。
Photo


Go To Top
Kyoto
東 山(ひがしやま)
京都府京都市東山区
☆☆☆

町全体が古都と言える京都の中でも、東山の産寧坂地区は、祇園と並んで最初に伝統的建造物群保存地区に指定された所である。石段を交えた坂道に添って二階の低い虫籠町屋などが並ぶ町並みが見られる。また、二年坂あたりからは家並みの合間から八坂の塔の美しい姿を望むことができる。ただ、近年、観光地化が著しく、町並みの保存修景の難しさを感じさせられる。
Photo

祇園


祇 園(ぎおん)
京都府京都市東山区
☆☆☆☆☆

鴨川のほとりの祇園は、古都京都の中でも伝統的な町並みが最もよく残るところの一つである。紅殻格子の家々が小路を挟んで続き、軒に下げた簾が白川の川面に影を落とす光景が見られる新橋あたりは特に美しい。また、老舗の料亭・一力の南には花見小路の家並みが広がる。これらのお茶屋の町並みは、外見が優れているばかりでなく、今も生活の中に息づいていることが素晴らしい。
Photo

山 鉾 町(やまぼこちょう)
京都府京都市中京区・下京区
☆☆☆

京都に夏の訪れを告げる祇園会。千年を超える祭りの歴史を支えてきたのは町衆の力である。町内ごとに山や鉾を大切に守り受け継いできたこの界隈は山鉾町と呼ばれる。町内ごとに町会所があり、その多くは伝統的な京都の町屋の様式を残している。四条烏丸という京都の中心に位置することからビルやマンションが増えているものの、まだ随所に京情緒を残す家々を見ることができる。
Photo

堀川・島原(ほりかわしまばら)
京都府京都市下京区
☆☆☆

京都の歴史と共に歩んできた堀川。西本願寺もその堀川沿いに位置し、広大な寺域と堀川を隔てたところには壮大な大門を持つ寺内町が広がっている。今も仏具などを扱う店が軒を連ね、門前町として賑わっている。西本願寺の西側には、島原と呼ばれた遊郭の跡の町並みが残る。島原大門の先には、揚屋の角屋、置屋の輪違屋など、かつての遊郭時代の面影を伝える重厚な建築も健在である。
Photo

西 陣(にしじん)
京都府京都市上京区
☆☆☆☆

西陣の名は、応仁の乱の折、西軍の本陣が置かれたことに由来する。京都を代表する伝統産業、西陣織で知られるこの地には、今も多くの織屋が盛業中である。織屋の建物の多くは、おもての通りに面して京格子を備え、落ち着いた京の町屋のような外観であるが、その奥に広い織場を持ち、そこで今も西陣織が織られている。その織機が奏でる音色もまた西陣の町の風物詩である。
Photo

上賀茂(かみがも)
京都府京都市北区
☆☆☆☆

千年の都・京都が平城京となる原点に関わる賀茂氏が祖神を祀った上賀茂神社。葵祭の舞台でもある格式高い神社の周辺には歴史を重ねた社家町が残る。明神川の清らかな流れに沿って土塀を巡らした神主や禰宜の家々が連なる光景を見ることができる。京名物すぐき発祥の地で、その老舗もこの一角にある。
Photo

大 原(おおはら)
京都府京都市左京区
☆☆☆

洛北の山間に佇む静かな山里、大原。ここには三千院をはじめとする美しい寺院が集まり、多くの参詣客や観光客で賑わっている。その周囲には、大原女の姿が似合うようなのどかな田園風景が広がり、心安らぐ思いがする。この地方には、棟に独特の反りを持つ入母屋造りの農家が多く見られた。最近では、その数も少なくなり、屋根がトタン葺きに替えられたものも多い。
Photo

鞍 馬(くらま)
京都府京都市左京区
☆☆☆

洛北の深い山々に囲まれた静かな里、鞍馬。古くは鞍馬寺の門前町として開けたところである。ここには若狭街道が通り、京都に運ばれる若狭湾の海の幸の中継地でもあった。今も街道筋に沿って、軒が低く庇の深い町並みが続く。ここはまた、薪炭や鞍馬石、木の芽などの産地としても賑わったと言い、数こそ少なくなったものの卯辰を挙げた家々にその繁栄ぶりを見る事ができる。
Photo

鳥 居 本(とりいもと)
京都府京都市右京区
☆☆☆☆☆

嵯峨野の奥にたたずむ鳥居本。愛宕街道に沿った山間の集落は、その名の通り愛宕神社の一ノ鳥居の前に広がり、愛宕参りの参詣客などを相手に生業を立ててきた。鳥居周辺には、街道沿いに「くずや」といわれる茅葺きの民家が連なり、中には名高い鮎料理の老舗も混じる。集落の中ほど化野念仏寺を境に、格子を持つ京町屋風の町並みに変わり、その門前町当時の賑わいを見せる。
Photo

伏 見(ふしみ)
京都府京都市伏見区
☆☆☆☆

天下人・秀吉が居城を構えた伏見の町。ここには港が開かれ、京の都と商都大坂を結ぶ淀川水運の要衝としても大いに栄えた。水運の便に恵まれたことも幸いし、伏見は全国屈指の酒処としても発展してきた。今も多くの蔵元が盛業中であり、宇治川派流沿いに酒蔵が続く光景を見る事ができる。その周囲の町並みの中にも様々な歴史の舞台ともなった美しい町屋などが数多く残る。
Photo

宇 治(うじ)
京都府宇治市
☆☆☆

平等院鳳凰堂、宇治上神社など世界遺産にも登録された貴重な文化財が残る宇治の町。源氏物語の舞台ともなる風光明美な地である。ここはまた名高い宇治茶の産地として栄えてきた町でもある。江戸時代になると御茶師が台頭して大きな富を築き、商家の町並みが形成される。現在も宇治川西岸の新町通りを中心に宇治茶を商う土蔵造りの商家の町並みが残る。
Photo

亀 岡(かめおか)
京都府亀岡市
☆☆☆☆

明智光秀が開いた城下町、丹波亀山が亀岡の町の起こりである。亀岡城を囲んで広がる城下町を、山陰道が蛇行しながら町を貫通いている。街道沿いには土蔵造りで平入りの町屋と妻入りの町屋が混在して連なる街並みが見られる。中には城下町を構成するそれぞれの町内が守る山車蔵も点在する。丹波鉄道を敷いた実業家の屋敷も「楽々荘」として健在である。
Photo

美 山(みやま)
京都府南丹市
☆☆☆☆☆

茅葺きの里として知られる美山。中でも北村地区には三十軒を超える茅葺きの民家が集まっている。北山型と呼ばれる民家は、江戸時代の建築が多く、入母屋造で屋根の上に馬乗りを設けた美しい様式を備えている。そして何より集落としてのまとまりが素晴らしく、日本の原風景を思わせるような自然と共存してきた山里の風情が好ましい。
Photo

福知山(ふくちやま)
京都府福知山市
☆☆☆

明智光秀ゆかりの城下町、福知山は昔も今も丹後の中心となる町である。町の中心部は近代化が進んでいるものの、町のシンボルである福知山城の天守は昭和に再建されている。城下町の商家の町屋建築も、町を貫通する京街道や丹後街道沿いを中心に町内に点在している。かつて賑わったアーケードを設けた昭和レトロな商店街も町の魅力である。
Photo

舞 鶴(まいづる)
京都府舞鶴市
☆☆☆☆

舞鶴は西と東で二つの顔を持つ町である。西舞鶴は城下町であると共に、海上交通の要衝に位置する港町としても繁栄し、高野川の河口付近には海運業などで栄えた商家建築も点在している。一方、東舞鶴は明治以降、帝国海軍舞鶴総鎮守が置かれ、現在も10棟を越えるレンガ造りの倉庫が健在である。その一部は一般公開されているが、自衛隊の倉庫として現役で活躍中のものもある。
Photo

宮 津(みやづ)
京都府宮津市
☆☆☆

宮津は京極氏の城下町として開かれたが、日本海の海上水運の要衝に位置して港町としても栄えてきたところである。港近くには廻船業、酒造業、糸問屋として財を成した三上家をはじめとする豪商の商家も点在している。また新浜地区には、かつて花街だった当時の風情が残る町並みが見られる。そして近くに日本三景のひとつに数えられる天下の名勝・天橋立が控える町でもある。
Photo

加 悦(かや)
京都府与謝郡与謝野町
☆☆☆☆☆

城下町としての起源を持つ加悦は、明治時代から名産の丹後ちりめんの一大産地として栄えてきた。ちりめん街道と名付けられた街道沿いには、丹後ちりめんを商ってきた豪商の豪壮な商家建築が軒を連ねている。商家の裏手には、丹後ちりめんの工場が併設されたところもあり、今も盛業中の店もあって機織りの音色が心地良い。大正時代に開通した加悦鉄道の駅舎などの鉄道遺構も残る。
Photo

伊 根(いね)
京都府与謝郡伊根町
☆☆☆☆☆

奥丹後の漁業の町、伊根。天然の良港である深い入り江に沿って、舟屋と呼ばれる独特の様式を持つ家々が軒を連ねている。一階が漁船の格納庫になる舟家が海に向かって迫り出すように並ぶ光景は、海が表玄関であり船が主要な交通手段であったこの町ならではのものである。裏手の通り側にまわると、静かな落ち着いた町並みの中に、造り酒屋などの蔵造りの家も見ることができる。
Photo


Go To Top
Osaka
富田林


富 田 林(とんだばやし)
大阪府富田林市
☆☆☆☆

富田林は、一向宗徒によって開かれた寺内町である。ここは、京都と高野山を結ぶ東高野街道が通り、近郊の木綿や油の集散地として商業の面でも栄えてきた。六筋七町と呼ばれる町域には、その栄華を今に伝える豪壮な商人たちの町屋が多く残り、伝統的な町並み景観を見せている。中でも、造り酒屋の旧杉山家や城之門筋の興正寺別院界隈の町並みは特に美しい。
Photo

枚 方(ひらかた)
大阪府枚方市
☆☆☆

枚方は、大阪と京都を結ぶ京街道の中ほどに位置し、宿場町として本陣、脇本陣などが置かれたところである。また、淀川を行きかう三十石船の中継港として、くらわんか船で賑わい、水陸両面で交通の要衝として大いに栄えてきた。今も旧京街道沿いには、古い佇まいの町屋などが点在し、宿場当時の面影を伝えている。淀川縁にはかつての船宿「鍵屋」の姿も見ることができる。
Photo

岸 和 田(きしわだ)
大阪府岸和田市
☆☆☆☆

勇壮な「だんじり祭」で有名な泉州の城下町、岸和田。泉南地方の護りとしての役割を果たすとともに、紀州街道の要衝でもあった。街道沿いの本町あたりは城下町の中心街でもあり、今も多くの商家が軒を連ね、その中には出格子や虫籠窓などを持つものも多い。城の裏手には僅かながら武家屋敷の一画も残る。明治以降も地域の中心地であり、市内には大正、昭和の洋風建築も点在する。
Photo

貝  塚(かいづか)
大阪府貝塚市
☆☆☆

泉南地方は宗教勢力が盛んな土地であり、一時、浄土真宗の本山・本願寺が置かれたこともあった。現在の貝塚は、貝塚御坊・願泉寺を中心とした寺内町がその礎となっている。街の中央を紀州街道が貫通しており、願泉寺の周辺には、虫籠窓や出格子を持つ町屋や土蔵などが多く残り、かつての繁栄振りを伝えている。寺内町の護りを固めた環濠や土居は、都市化の中でその姿を消している。
Photo


Go To Top
Hyogo
今 津(いまづ)
兵庫県西宮市
☆☆

酒処として名高い灘五郷のひとつ今津郷。西宮市に属するこのあたりでは今も大関をはじめ大手の酒造会社が本拠を構えて盛業中で、近代的な工場と歴史が香る白壁の酒蔵が建ち並ぶ光景が見られる。美酒造りに欠かせない宮水を汲み上げる井戸も保存されている。また今津六角堂と呼ばれる明治時代に建てられた洋式の小学校の校舎が現存しているのも特筆に値する。
Photo

御  影(みかげ)
兵庫県神戸市東灘区
☆☆☆

日本の代表的な酒どころのひとつ灘。灘五郷といわれる中でも御影には、白鶴、菊正宗など全国銘柄をはじめとする多くの酒造会社が盛業中である。その軒先には杉玉が吊るされ、白壁が美しい壮大な酒蔵が数多く軒を連ねる御影郷。大都会の中に醸しだされたこの界隈の落ち着いた風情は秀逸である。阪神淡路大震災で大きな被害を受けたが、関係者の努力で復興し賑わいを取り戻した。
Photo

北 野(きたの)
兵庫県神戸市中央区
☆☆☆

港町・神戸の山の手に位置する北野町界隈。このあたりは、早くから外国人が居住したところである。風見鶏の館をはじめ明治や大正時代に建てられた洋館が細い坂道に沿って数多く残り、異人館街とも呼ばれている。ハイカラな神戸の町のなかでももっとも神戸らしいこの界隈も震災で大きな被害を受けたが、今ではほぼ復旧して以前の賑わいを取り戻している。
Photo

篠 山(ささやま)
兵庫県多紀郡篠山町
☆☆☆☆

丹波篠山は、静かな山間の城下町である。この町の中心、篠山城の濠の近くには、長屋門を備えた茅葺きの武家屋敷が残る一画が見られる。町屋には、妻入りのものが多く、特に河原町あたりの商家群の景観が美しい。大正の香りを伝える役場の建物も残る。また、ここはデカンショ節の故郷であり、ボタン鍋など山の幸が味わえる町としても知られている。
Photo

竜 野(たつの)
兵庫県たつの市
☆☆☆☆

播州の小京都、竜野は城下町である。竜野城の周りには武家屋敷街があり、今もその遺構をみることができる。また竜野は揖保川の恵みにより、醤油や素麺などの産業も発達してきた。そうした富の蓄積もあって、城下には白壁の重厚な蔵造りの町屋や洋館も見られる。そしてここは童謡「赤とんぼ」が生まれた街でもある。
Photo

坂 越(さこし)
兵庫県赤穂市
☆☆☆

播州赤穂の坂越は瀬戸内海の港町である。生島に守られた天然の良港で、かつては赤穂塩を積み込んだ廻船の風待ち港として賑わったと言う。坂越湾と高瀬舟が通う千種川を結ぶ大道沿いには庄屋や造り酒屋などの豪壮な町屋が軒を連ねる。坂越港の前に置かれた赤穂藩の会所を中心に海沿いにも町並みが伸び、かつての繁栄ぶりが忍ばれる。
Photo
平 福(ひらふく)
兵庫県佐用郡佐用町
☆☆☆☆

平福は、因幡街道の宿場町である。狭い旧街道に沿って、宿場町の面影を残す町屋が連なる。その裏手を佐用川が流れており、この川に面して土蔵が立ち並ぶ美しい景観が見られる。川岸に石垣を組んで建てられたこれらの土蔵の中には、ここ特有の川座敷が設けられているものもある。街道を進むと長屋門を持つ代官屋敷なども残る。
Photo

出 石 (いずし)
兵庫県出石郡出石町
☆☆☆☆

但馬の城下町、出石。この町の象徴は、旧大手門の傍らに経つ「辰鼓楼」である。かつては城の見張台であり、辰の時を告げる太鼓が打ち鳴らされた「辰鼓楼」は、今も時を知らせる時計台として生きている。町内には、長屋門と土塀が美しい家老屋敷や茅葺きの足軽長屋なども点在している。この町は、白磁の出石焼の産地であり、これを使った皿蕎麦でも知られている。
Photo

「日本の町並み」へ戻る



Top Pageへ戻る