九州・沖縄の町並み紀行
*******美しい町並みを大切にしましょう*******
福岡の町並み
大分の町並み
佐賀の町並み
長崎の町並み
熊本の町並み
宮崎の町並み
鹿児島の町並み
沖縄の町並み
「日本の町並み紀行」へ戻る
Go To Top
Fukuoka
柳 川 (やながわ)
福岡県柳川市
☆☆☆☆☆
水郷の城下町、柳川。かつて城を守る濠割として作られた縦横に走る水路に沿って、レンガ造りの倉やナマコ壁の民家などが建ち、その合間を小船が行き交う。旧藩主の別邸・お花は、和洋双方の様式を取り入れた豪壮な造りで目を引き、その付近には、くど造りの茅葺きの武家屋敷も残る。また、沖端川を介して有明海に続く港の界隈には、港町の風情を残す町屋建築もみられる。
Photo
秋 月(あきづき)
福岡県甘木市
☆☆☆☆☆
筑紫の小さな城下町・秋月。秋月城跡に続く杉の馬場の桜並木沿いには、今も多くの武家屋敷が連なる。この中には立派な長屋門や土塀を持つものもあり、茅葺の主屋が残るものも見られる。ここはまた長崎街道の脇往還・秋月街道が通り、町家が建ち並ぶ町並みも残る。白壁の土蔵造りの重厚な町屋や土蔵なども多い。町の入口には長崎の石工による石造りの眼鏡橋も健在である。
Photo
筑後吉井(ちくごよしい)
福岡県浮羽郡吉井町
☆☆☆☆☆
天領日田と久留米を結ぶ豊後街道の宿場町・筑後吉井。今も街道沿いをはじめ町内の随所に白壁土蔵造りの町屋が数多く残り、その保存度も極めて高い。妻入りの町屋が多く、なまこ壁を巡らしたものや、鬼瓦を載せたもの、白壁に漆喰飾りを施したものなど意匠も優れたものが多い。筑後川流域にあり、街中には水路が流れ町に潤いを与えており、河童伝説が伝わる町でもある。
Photo
太 宰 府(だざいふ)
福岡県太宰府市
☆☆
菅原道真ゆかりの太宰府天満宮。全国の天満宮の総社であるこの門前には、名物の梅ケ枝餅などを商う店が軒を連ねて門前町を形成している。この町の賑わいと対照的に、かつて大君の遠の朝廷と呼ばれた太宰府政庁跡には、草原に発掘された基石が並ぶだけで静かな時が流れている。
Photo
木 屋 瀬(こやのせ)
福岡県北九州市八幡西区
☆☆☆☆
木屋瀬は長崎街道の筑前六宿のひとつで追分宿として賑わったところである。今も街道筋に沿って、村庄屋や船庄屋を務めた格式ある家など、江戸期の白壁漆喰が美しい宿場町の町並みが残っている。近くを流れる遠賀川の水運にも恵まれて明治以降も筑豊炭田と共に栄え、土蔵造りの商家の屋並みも見られる。
Photo
赤 間(あかま)
福岡県宗像市
☆☆☆
赤間は若松から博多を経て唐津に至る唐津街道の宿場町である。街道筋には白壁が美しい商家の街並みが点在して宿場の面影が残る。街並みの中には、国の登録有形文化財である出光佐三翁生家の建物も現存する。赤間宿からほど近い宗像大社は世界遺産にも登録された。
Photo
門 司(もじ)
福岡県北九州市門司区
☆☆☆☆
本州と九州を結ぶ玄関口として栄華を極めた門司。中でも港を囲む一帯には、明治から大正にかけて建てられた数多くの洋風建築群が残り、かつての繁栄ぶりを伝えている。煉瓦造や石造などの建物が集まるあたりは、門司港レトロ地区と呼ばれ修景も進められているが、その周辺にも貴重な建物が点在する。旧税関など港町ならでは遺構も多いが、九州鉄道の記念碑的な建造物も残る。
Photo
Go To Top
Oita
中 津(なかつ)
大分県中津市
☆☆☆☆
大分県北の城下町・中津。福澤諭吉ゆかりの町としても知られ、茅葺きの旧居や記念館がある。町の中心部には、土塀を巡らした武家屋敷の家並みや寺町などが残り、今も城下町としての遺構は多い。また、江戸時代から医学も盛んで、医家資料館も残る。鱧料理が名物で、文化財でもある筑紫亭が名高い。
Photo
豊後高田(ぶんごたかだ)
大分県豊後高田市
☆☆
大分・国東半島地域の入り口に位置し、地域の中核都市として繁栄してきた豊後高田。古くは宇佐神宮の荘園や城下町としての歴史もあるが、長らく物流などの拠点として栄えてきた。町の中心部には、昭和初期以降の雰囲気を色濃く残す商店が軒を連ね、近年、昭和の町として脚光を浴びつつある。その中には旧高田農業倉庫の大きな米蔵が昭和ロマン蔵として再生されている。
Photo
国 東(くにさき)
大分県豊後高田市・東国東郡安岐町
☆☆☆
山岳仏教の聖地、国東半島。その最高峰である両子山を中心として、六郷満山28本寺が山中に点在する。九州最古の木造建築・富貴寺、石造の仁王様が参道に立つ両子寺、川中不動で知られる天念寺など、聖地にふさわしい荘厳な光景が広がる。そこには町並みとしての連続性はないが、現代の行政区分を越えた地域としての強い一体感が感じられる。
Photo
杵 築(きつき)
大分県杵築市
☆☆☆☆
豊後の海辺の城下町、杵築。北台、南台と呼ばれるふたつの丘の上に、武家屋敷街が広がっている。長屋門を備えた屋敷や土塀が美しい屋敷が軒を連ねている。そして、ふたつの丘を結ぶ坂にも独特の風情が感じられる。石畳を敷き詰めた階段状の坂道に沿って並ぶ家並みには、杵築ならではの趣きが感じられる。
Photo
日 出 (ひじ)
大分県速見郡日出町
☆☆
日出は別府湾に面した小さな城下町であり、城下かれいの産地としての知られている。海の底に真水の泉が湧き、そこに城下かれいが生息するという。町並みでは、武家屋敷が残る道筋が目に付く。また、かつての藩校・致道館も現存する。町屋も僅かではあるが、何軒かは古い町並みを残している。
Photo
由 布 院(ゆふいん)
大分県大分郡湯布院町
☆☆☆
豊後富士の名を持つ由布岳の麓に広がるいでゆの里、由布院。名物の朝霧の立ち込める盆地に浮かぶ茅葺きの民家の姿は、一幅の墨絵を見るようで美しい。民家ばかりでなく、仏山寺の茅葺きの山門も見事。近年、観光地としての評価が高まり脚光を浴びているが、一方で静かな街の風情がしだいに失われつつある。
Photo
日 田(ひた)
大分県日田市
☆☆☆☆☆
江戸時代、幕府の天領として博多、長崎と並び栄えたという日田。豆田町界隈に残る掛屋、造り酒屋など豪商たちの豪壮な町屋建築に、かつての繁栄ぶりをしのぶことができる。豪商たちは文化の振興にも力をいれ私塾をおこしたが、今もその茅葺きの姿を留めている。また、この日田は三隅川に面した水郷の地で、古くから鵜飼が行われてきたことでも知られている。
Photo
竹 田 (たけた)
大分県竹田市
☆☆☆☆
「荒城の月」のモデルとなった岡城、今も石垣が高くそびえる山城には独特の哀愁が漂う。その岡城のもとに広がる静かな城下町が豊後竹田である。殿町には武家屋敷が残り、土塀と黒壁が続いて落ち着いたたたずまいを見せている。町の中心部には古い町屋も点在し、城跡への道から俯瞰する光景が美しい。
Photo
臼 杵(うすき)
大分県臼杵市
☆☆☆☆
キリシタン大名・大友宗麟が居城を築いた海辺の城下町、臼杵。武家屋敷が集まる一角には、白壁と土塀の続く美しい町並みが残る。街中には、重厚な町屋も点在し、寺町には、九州では珍しい三重の塔がそびえる。町の高台に上ると豊後水道の海が開け、どこか開放的な香りのする城下町である。
Photo
佐伯(さいき)
大分県佐伯市
☆☆☆☆
毛利氏の城下町として栄えた佐伯。廃藩置県の際には佐伯県の県庁も置かれた。かつて佐伯城が聳えた城山のふもとには、今も武家屋敷の街並みが色濃く残る。土塀を巡らした大きな屋敷が連なる「歴史と文学のみち」の界隈は美しい。その中には国木田独歩の旧宅も混じる。三の丸には櫓門も現存している。町屋は度重なる大火にあっているが、船頭町には古い建物も点在している。
Photo
Go To Top
Saga
唐 津(からつ)
佐賀県唐津市
☆☆☆☆
唐津は玄界灘に面する海辺の城下町である。大名小路の周辺には武家屋敷街の面影が残る。「くんち」が有名な唐津は商人の町でもあり、魚屋町、大石町などに商家の街並みが残る。辰野金吾設計の旧唐津銀行や炭鉱王の高取家屋敷など歴史的な建造物も多い。唐津焼の窯元も盛業中で、お茶?窯跡の遺構がある。
Photo
呼 子(よぶこ)
佐賀県唐津市
☆☆☆
日本三大朝市として知られる呼子の朝市が開催される呼子は港町である。朝市通りの賑わいを抜けると、白漆喰を巡らした鯨組主・中尾家の豪壮な屋敷がある。その周辺にも江戸時代には「問屋六十余軒」と言われた港町ならではの街並みの名残りを見ることができる。
Photo
肥前山口(ひぜんやまぐち)
佐賀県杵島郡江北町
☆☆☆
佐賀平野を中心とする一帯には、「くど造り」と呼ばれる草屋根の民家が多く見られる。もともとは裏作に作られていた麦のわらを葺いたもので、上から見ると屋根が凹型をした独特の様式であり、軒には瓦が置かれている。肥前山口界隈にも、クリークが張り巡らされた穀倉地帯の中にこの「くど造り」の民家が点在するこの地方ならでは光景が色濃く残っている。
Photo
肥 前 浜(ひぜんはま)
佐賀県鹿島市
☆☆☆☆
長崎街道の宿場町として栄えた肥前浜宿。ここは九州を代表する酒処でもあった所で、中心部の街道沿いには造り酒屋の白壁土蔵造りの町屋や酒蔵が建ち並ぶ光景が見られる。宿場町の中程には、継場とよばれる物資の中継基地だった建物も現存する。また有明海にも面した町で、特産の海産物を商う店も多い。さらに街道を南に進むと草葺の民家が連なる家並みも残る。
Photo
Go To Top
Nagasaki
平 戸(ひらど)
長崎県平戸市
☆☆☆
松浦水軍の本拠地であった平戸。かつてここは世界に向けた我が国の玄関口としても繁栄を極め、オランダや英国の商館跡などにその栄華を偲ぶことができる。その役割を長崎に譲った後も、海上交通の要衝にあたる平戸は、松浦藩の城下町として栄えてきた。今も港の周囲には、城郭を思わせる豪壮な松浦邸、寺院と教会が調和する家並み、海産物などを扱う商家の街並みなどが見られる。
Photo
大 村(おおむら)
長崎県大村市
☆☆☆
大村藩の城下町、大村。かつて城から山の手に向かって伸びる数本の小路に沿って家臣たちの住まいが配された。いまも石垣の上に生け垣を巡らした武家屋敷の街並みが見られ、その中には五色塀と呼ばれる独特の美しい様式を持つものも混じる。ここはまた長崎街道の宿場町としても栄えたところであるが、宿場としての面影は少ない。町中には名物の大村寿司を商う店も見られる。
Photo
長 崎(ながさき)
長崎県長崎市
☆☆☆☆
長崎は、異国情緒あふれる港町である。石畳を敷き詰めた坂道に沿ってレンガ塀が続き、洋館や教会などが点在する光景は、ここならではの風情を感じさせる。特に、南山手と東山手には、幕末の開国以来、築かれてきた洋館建築も多く残る。原爆をはじめ太平洋戦争の戦禍を受けた町としては、その保存度は極めて高い。
Photo
諫 早(いさはや)
長崎県諌早市
☆☆
諫早は城下町である。長崎にも程近くその影響を受けて、本明川には美しいアーチを描く眼鏡橋がかかっていたが今は諫早公園に移設されている。この本明川では鰻も多く採れ、市内には諫早名物である鰻料理の老舗も盛業中である。町並み自体の保存度はそれほど高くないが、市内には土蔵造りの町屋や銀行の石造り建築なども点在している。また天佑寺など寺格に高い古刹も残る。
Photo
島 原 (しまばら)
長崎県島原市
☆☆☆☆☆
島原は武家屋敷の美しい城下町である。島原城の西側九丁を鉄砲丁と言い、ここに70石以下の徒士と呼ばれる家臣が住んでいた。特に、下の丁の通りは両側に屋敷の門や石垣が並び、土の香りがする道の中央の水路には澄んだ湧き水が流れている。そんな土と水の豊かさが実感できる素晴らしい町並みである。町屋は改築が進んでいるが、復元された五層の天守閣を望む屋並みは城下町の雰囲気を伝えている。
Photo
福 江(ふくえ)
長崎県福江市
☆☆☆☆
五島列島の中心、福江は城下町である。かつて三方が海に面した海城の背後に、武家屋敷の町並みが残る。通りに面して石垣を高く積み上げ、その上にこぼれ石を配した独特の石垣塀を持つ屋敷が続く。建物は立て替えられたものも多いが、石垣塀と重厚な門構えは変わっていない。城内には旧藩主邸も残る。郊外には、五島最古のレンガ造りの教会、堂崎天主堂が美しい姿を見せている。
Photo
岐 宿(きしく)
長崎県南松浦郡岐宿町
☆☆
五島はキリシタンの歴史が息づく島である。島の各地に人々の信仰の支えとなってきた教会が美しい姿を見せる。遣唐使ゆかりの町、岐宿の水之浦にある水の浦教会もその一つで、木造の白亜の教会が、漁村の町並みの中に見事に調和している。また、町内の楠原にはレンガ造りの楠原教会がある。その近くにはかつてのキリシタン弾圧時代の歴史を伝える牢獄の建物も復元されている。
Photo
三井楽(みいらく)
長崎県南松浦郡三井楽町
☆☆
五島列島の中でも最も西に位置する三井楽は、古くは南路をたどる遣唐使船の最後の寄港地であった。万葉集にも「みいらく」の名を残すという町内には遣唐使ゆかりの史跡や施設が点在する。今の町並みは港の周囲に広がる。海からの強い風や潮から家を守るため、舟板塀を巡らした家々が多く見られ、背後には石垣を積んだ家並みも広がる静かな港町である。
Photo
厳 原(いづはら)
長崎県下県郡厳原町
☆☆☆☆☆
対馬の中心地、厳原は石垣の美しい城下町である。町の中心部や表通りにも、屋敷塀を高く巡らした家々が数多く残る。これらの屋敷塀は、江戸期に朝鮮通信使を迎えるに当たって整備が進められたものと言われる。その石垣が続く武家屋敷街の美しい景観は、今も生活の中によく溶け込んでいる。港近くの町屋の方は改築が進んでいるものの、石垣を高く積み上げた防火壁などが残る。
Photo
椎 根(しいね)
長崎県下県郡厳原町
☆☆☆☆☆
対馬の西海岸に位置する椎根は、石屋根を葺いた倉の集落として知られている。対馬で産する平たい石を使った独特の様式を持つ高倉は、かつて対馬の各地で見られたが、現在、一つの集落に10棟近くの石屋根が残るのはここだけになった。石屋根の倉の周りには、瓦に葺きかえられた倉も並ぶ。これらは防火のため住居と離して集落の中央に集められ、周囲の田園風景に溶け込んでいる。
Photo
三 根(みね)
長崎県上県郡峰町
☆☆☆
対馬国一ノ宮・海神神社のある三根には、対馬の原風景ともいわれる集落が残る。神社近くの木坂は、朝鮮海峡からの潮風を防ぐ石垣に囲まれた漁村である。海岸には藻小屋という素朴な石造りの小屋が並ぶ。近年まで両墓制の習慣があった隣の青海も海に臨む集落で、背後の断崖には僅かな耕地を生かして段段畑が高く築かれている。高床式の倉庫や石垣を巡らした民家なども見られる。
Photo
Go To Top
Kumamoto
三 角(みすみ)
熊本県宇土郡三角町
☆☆☆
宇土半島の先端に位置する三角には、明治時代にオランダ人技師の手で築かれた三角西港がある。往時の埠頭の周囲には、旅館や共会堂として建てられた木造の洋館や廻船問屋の建物、荷役倉庫などが集まり、港町の美しい風景を見せる。港を見下ろす高台には、かつて郡役所や裁判所だった洋風の建物が建つ。近年、建物の移築復元などの保存修景が進み、観光的にも注目を集めている。
Photo
天 草(あまくさ)
熊本県天草郡天草町・河浦町
☆☆☆
天草と言えばキリシタンの島である。今も、島内各地には、教会が多く見られるが、中でも大江と崎津の天主堂はその美しさが秀でている。このあたりには、禁教の時代も多くのキリシタンが隠れ住んでいたといわれる。それだけに、町並みの中に教会の建築が違和感なく自然に溶け込み、独特の景観を創り出している。
Photo
玉 名(たまな)
熊本県玉名市
☆☆
玉名はかつて河港が開かれ肥後地方の物資の集散地として繁栄した町である。港が置かれた高瀬を中心にかつて廻船問屋があった町並みが広がり、その裏手にあたる菊池川の支流、裏川にはアーチの石組みが美しい眼鏡橋など多くの橋がかかる。川沿いの家には川座敷を持つものや川からの玄関を設けたものも見られる。菊池米の積み出しが行われた船着場には、俵ころがしの遺構も残る。
Photo
人 吉(ひとよし)
熊本県人吉市
☆☆☆
相良藩の城下町。日本三急流のひとつ球磨川を天然の外堀に配した人吉城界隈には、しっとりとした城下町の風情が感じられる。町屋は改築が進んでおり古い町並みは意外に少ないが、名産の球磨焼酎の蔵元が町内に点在し、町並みにいアクセントを添えている。青井阿蘇神社の茅葺きの山門と本殿が美しい。
Photo
五 家 荘(ごかのしょう)
熊本県八代郡泉村
☆☆☆
菅原道真の子孫が住み着いた仁田尾、樅木、平清経の子孫が住み着いた椎原、久連子、葉木の五つの集落を五家荘と言う。これほど深い山中に、いずれも由緒正しい家系を持つ家々が残る伝説の里である。山肌に点在する家々との間の深い谷筋には吊り橋も架けられている。また、この五家荘への北の入口にあたるあたりは肥後の石工の里と呼ばれ、砥用町には我が国最大の石橋も残る。
Photo
Go To Top
Miyazaki
高 千 穂(たかちほ)
宮崎県西臼杵郡高千穂町
☆☆
天孫降臨の神話の里、高千穂。高千穂神社周辺など町の中心部は観光地化し、町並みとして見るべきものは少ない。しかし、周囲の山間には、屋根に千木を置いた茅葺きの民家も点在するという。こうした集落を遠望する国見の丘からの光景は雄大で有り、どこか神々しさが感じられる。
Photo
美 々 津(みみつ)
宮崎県日向市
☆☆☆☆☆
日向の国、耳川のほとりに開けた美々津は天然の良港であり港町として古くから栄えてきた。日本書記によれば神武天皇のお船出の地にも選ばれたと言う。江戸の初期から海運業で繁栄し、美々津千軒とも呼ばれる廻船問屋の重厚な白壁土蔵造りの町屋の街並みが形成されていった。鉄道の開通後、時代から取り残されたことが貴重な街並みを見事な様で現在に伝えることに繋がった。
Photo
飫 肥(おび)
宮崎県日南市
☆☆☆☆☆
飫肥杉に囲まれた静かな南国の城下町。白漆喰が美しい飫肥城の大手門の前には、源氏塀をめぐらした家老の屋敷が残る。この武家屋敷が続く一帯は、石垣や生け垣が落ち着いたたたずまいを見せている。城の東には、藩の学文所であった振徳堂が長屋門を従えて建っている。全体に町屋は改築が進んでいるが、武家屋敷町の保存度は高い。
Photo
Go To Top
Kagosima
出 水(いずみ)
鹿児島県出水市
☆☆☆☆☆
薩摩藩が各地に置いた外城の中でも、肥後との国境に近い出水には、最大かつ最強の麓の集落があった。馬場と呼ばれる大路と小路が碁盤の目の町並みを作り、その道筋に沿って生け垣を配した石垣が続いている。武家屋敷は、道から一段高い所に門を構えており、その保存度と規模においても極めて貴重な遺産と言える。
Photo
入 来(いりき)
鹿児島県薩摩郡入来町
☆☆☆☆☆
入来院氏の城下町であった入来は、薩摩藩の麓としての機能を担ってきた。石垣を組んだ上に生垣を設けた武家屋敷群は、麓特有の景観である。屋敷の中には萱葺きや瓦葺きの門を持つものもあり、規模的に見ても町並みの保存度は極めて高い。同じ麓でも他所に比べ、曲がった道筋に沿った丈の低い石垣が多く、開放的な外観を持つ。ここはまた川港として水運の要衝でもあった。
Photo
知 覧(ちらん)
鹿児島県川辺郡知覧町
☆☆☆☆☆
薩摩藩は外城制度を敷き、領内各地に郷士を集めた麓と呼ばれる武家集落を設けた。この麓のうち、最も原形を色濃く留めているのが知覧の町並みである。本馬場と呼ぶ通りには、見事に刈り込まれた生け垣と石垣が続き、美しい調和を見せている。武家の屋敷には、枯山水の庭園を持つものも多く、薩摩武士の心意気を伝えている。
Photo
山 川(やまがわ)
鹿児島県揖宿郡山川町
☆☆
薩摩半島の南端に位置する良港、山川は、古くから琉球や奄美の島々への玄関として大いに賑わってきたところである。今は、かつおを中心に漁業の町として活気を見せ、対岸の大隈半島への窓口にもなっている。町並み自体は建て替えが進んでおり歴史を感じさせるものは少ないが、天火干しのカツオ節が並ぶ港界隈には、港町らしい風情を感じさせる家々が点在している。。
Photo
坊 津(ぼうのつ)
鹿児島県川辺郡坊津町
☆☆☆☆
坊津はかつて日本三津のひとつに数えられた港町で、中国大陸などとの交流の拠点として繁栄してきた。江戸期に密貿易の取締りが厳しくなり、以来静かな漁村となったという。今も波静かな入江沿いには、密貿易屋敷などが残る。その周囲には石畳の坂道や舟板を巡らした家々なども見られ、港町の風情を伝えている。近くには鑑真和尚や遣唐使などの史跡も残り歴史が息づく町である。。
Photo
用 安(ようあん)
鹿児島県大島郡笠利町
☆☆
奄美地方特有の高倉が点在する奄美大島北部の集落、用安。草屋根の伝統的な様式を持つ民家も残る。今も日常生活に溶け込んでおり、倉の内部は農産物や農機具の保管場所であるとともに、その下の空間は強い陽射しを避ける作業空間となっている。半農半漁の小さな集落だが、隠れた貴重な町並みといえる。
Photo
大 和 浜(やまとはま)
鹿児島県大島郡大和村
☆
高倉は、高温多湿な奄美地方に根づいた独特の建築様式である。特に、奄美大島の大和浜に残る高倉は、集落から離れたところに密集して建てられる「群倉」の形態を残す貴重なものである。もともと、火災などから農作物を守るための策だが、実際に今、村に残る歴史的な建造物はこの倉だけである。
Photo
Go To Top
Okinawa
壷 屋(つぼや)
沖縄県那覇市
☆☆
那覇の中心部に程近い一角に焼き物の街、壷屋がある。沖縄本島各地の窯元が集められたというこの街には、今も昔ながらの登り窯が煙を上げている。それほど広い地域ではないが、戦禍にみまわれた那覇市内にあっては、赤瓦の民家や石畳の道など、古い沖縄の町並みの面影が比較的残っているところである。
Photo
首 里(しゅり)
沖縄県那覇市
☆☆☆☆
琉球王朝の都、首里。太平洋戦争の大きな戦禍により首里城をはじめその多くが灰燼に帰した。しかし首里城から続く「真珠道」と言われる石畳の道沿いには王都であった当時の面影が残る。赤瓦の民家や門、琉球石灰岩の石塀を巡らした町並みを見ることができる。また王家の墓所であった玉陵や王家の別邸であった識名園などの名勝も遺る。そして象徴である首里城の復興も待たれる。
Photo
備 瀬(びせ)
沖縄県国頭郡本部町
☆☆☆
沖縄本島北部に位置する備瀬には美しいフクギの並木道に囲まれた集落が残る。北部は本島にあって太平洋戦争の大きな被害に遭っていないことが幸いした。鬱蒼と茂るフクギは防風林として家々を台風から守っている。並木の間から垣間見える民家はいずれも沖縄独特の建築様式を持つ平屋で瓦葺きのものである。その屋根には魔物から家を守るシーサーを乗せたものも多い。
Photo
下 地(しもじ)
沖縄県宮古郡下地町
☆☆
沖縄で最も美しいといわれる与那覇前浜を持つ宮古島の下地町。対岸には、風葬など独特の風習がある来間島が浮かぶ。島の主産業であるサトウキビ畑の中に点在する赤瓦の民家は、沖縄の農村のひとつの典型である。台風が多い土地だけに、瓦葺の民家は、しだいにブロック造りの平屋に変わりつつある。
Photo
石 垣(いしがき)
沖縄県石垣市
☆☆☆
八重山・石垣の市内には、宮良殿内と呼ばれる屋敷が残る。かつて首里王朝から任命された八重山頭職が、首里の貴族の家を模して建てたものといい、大きな赤瓦の屋根が目を引く。周囲の町並みのなかにも、赤瓦を持つ民家が散在しているが、今もこの地方の中心地だけに町の近代化も進みつつある。
Photo
竹 富 島(たけとみじま)
沖縄県八重山郡竹富町
☆☆☆☆☆
台風を避ける石垣に守られた軒の低い民家の赤瓦の屋根は、白漆喰で塗り固められ、その上には魔除けのシーサーがにらんでいる。ハイビスカスが咲く白砂の道を、水牛に引かれた牛車が行く。竹富島の美しい町並みには、沖縄の原風景を見るようである。それは、琉球の香りを伝えるものでもあり、戦禍を逃れたこの島は貴重な文化遺産とも言える。
Photo
「日本の町並み」へ戻る
Top Pageへ戻る