四国の町並み紀行

☆★☆四国地方各地の伝統的な町並みを残す町や村を紹介しています。☆★☆

*******美しい町並みを大切にしましょう*******

香川の町並み 徳島の町並み

高知の町並み 愛媛の町並み


「日本の町並み紀行」へ戻る


新規掲載情報

卯之町(愛媛県)



Go To Top
Kagawa

琴平


琴 平(ことひら)
香川県仲多度郡琴平町
☆☆☆☆

古くから、讃岐の「こんぴらさん」の門前町として開けた琴平。今も参詣客で賑わう参道には、昔のままの姿を残す家並みが見られる。また、街道筋には、高燈篭や鞘橋など貴重な遺産も残る。そして特筆すべきは、江戸期の芝居小屋の姿を伝える金丸座の存在である。その保存度は素晴らしく、現在でも歌舞伎の公演が開かれている。
Photo


多 度 津(たどつ)
香川県仲多度郡多度津町
☆☆☆

多度津は、丸亀とともに、金毘羅参りの乗下船地として栄えた瀬戸内の港町で、江戸時代後期に最も賑わったという。多度津には陣屋が置かれ、丸亀を結ぶ街道と、港から金毘羅宮へ向かう街道が交わる中ノ町あたりが町の中心であり、今もこのあたりに重厚な町屋が連なる光景をみることができる。また、なまこ壁を配した蔵造りの建物も点在し、港町らしい風情がただよっている。
Photo


丸 亀(まるがめ)
香川県丸亀市
☆☆

町の中心の小高い丘には、丸亀城の天守閣が美しい石垣を従えてそびえてい る。その姿は、いたるところから眺められ、城下町特有の景観をなしている。また丸亀は、金毘羅参りで栄えた港町でもあり、今も港には大きな燈篭が残っている。金毘羅参りの旅人たちがみやげとして買い求めたのがうちわで、現在も、丸亀の特産となっている。
Photo


塩 飽 本 島(しわくほんじま)
香川県丸亀市
☆☆☆☆

かつて瀬戸内の海を制した塩飽水軍の本拠地が本島である。江戸時代から自治が認められたこの島には、長屋門を持つ当時の勤番所も残る。また、島の笠島地区には、ナマコ壁や船板を取り入れた民家や蔵が、細い小路に沿って軒を連ねて独特の景観を作り出しており、往時の繁栄ぶりを今に伝えている。
Photo


直 島(なおしま)
香川県香川郡直島町
☆☆☆☆

瀬戸内海の直島の本村地区には、港町らしく舟板の黒い板を巡らした家々が多く残る。その中には長屋門やなまこ壁の意匠を施した優れた景観を持つものも見られる。そして現代アートと共存する家プロジェクトとして再生した民家もあり、伝統的な町並みを遺す新たな試みとして興味深い。
Photo



Go To Top
Tokusima
脇


(わき)
徳島県阿波郡脇町
☆☆☆☆☆

阿波特産の藍の集散地として吉野川の水運と共に栄えた脇の町。財を成した商人たちは、重厚な町屋を建てその軒には重厚な「うだつ」を揚げた。今もこの美しい「うだつ」を揚げた町屋が、狭い道の両側に軒を連ねて建ち並んでいる。江戸期の町屋がこれほどの規模と保存度を保って残るのは全国でも極めて珍しく貴重な存在である。
Photo


祖 谷(いや)
徳島県三好郡東祖谷山村・西祖谷山村
☆☆☆☆

平家の落人が住み着いたと語り伝えられる祖谷渓。その伝説の里の象徴が、葛を編んで作られた「かずら橋」である。谷が深い祖谷では、民家は少しでも日当たりの良い土地を求めて、谷筋より遥かに上の高台に作られている。山肌に民家や段々畑が点在する独特の光景は、厳しい祖谷の暮らしを物語っている。
Photo



Go To Top
Kouti
安芸


安 芸(あき)
高知県安芸市
☆☆☆☆

土佐の小さな城下町、安芸。そこには小道を挟んで生け垣が続く武家屋敷街が残る。刈り込まれた美しい生け垣の向こうに、雨の多い土佐ならではの水切り瓦を持つ土蔵も見られる。この町のもうひとつのシンボルが野良時計である。田園のなかに忽然とそびえる時計塔は、今も明治以来の時を刻み、人々の暮らしに溶けこんでいる。
Photo

吉良川(きらがわ)
高知県室戸市
☆☆☆☆☆

室戸岬に程近い吉良川には土佐漆漆喰の町屋が並ぶ貴重な街並みが残っている。このあたりは炭の産地でもあり、これを元に廻船業が栄えたことがこの街並みを作る礎となった。土佐ならではの「水切り瓦」を持つ町屋が立ち並ぶさまは壮観である。また台風銀座に位置することから「いしぐろ」と呼ばれる防風のための石垣を巡らした家々も見られる。
Photo

梼 原(ゆすはら)
高知県高岡郡梼原町
☆☆☆

梼原は坂本龍馬脱藩の道でもあった土佐と伊予を結ぶ街道の要衝である。山深い地ながら古来より地域の中心として豪族が拠点としてきたところでもあった。豊かな森林に囲まれ林業でも栄えてきた。街中には芝居小屋のゆすはら座や旧町役場の建物など歴史的な建築物も残る。街道沿いには旅人が休んだ茅葺の茶堂が点在する。近年は隈研吾設計の木の建築が建てられ注目されている。
Photo

中 村(なかむら)
高知県中村市
☆☆☆

小京都と呼ばれる町は数多いが、ここ土佐中村は、応仁の乱の後、都を逃れた先の関白、一条教房が、京都の町を偲んで築いた正真正銘の小京都である。神社・仏閣には、京都から勧請されたものが多い。近年、地震の被害もあり、町並みの保存度は高くないが、日本最後の清流と言われる四万十川に寄り添う町には、落ち着いたたたずまいが感じられる。
Photo



Go To Top
Ehime
外 泊(そとどまり)
愛媛県南宇和郡西海町
☆☆☆

外泊は、石垣が美しい海辺の集落である。急な斜面に寄り添うように建つ民家は、軒先のあたりまで高い石垣を積んで強い海風から家を守っている。漁業の村だが、段々畑も斜面に石垣を積んで作られている。この独特の景観は、厳しい自然と、それに立ち向かってきた人々によって築き上げられたものである。
Photo


宇 和 島(うわじま)
愛媛県宇和島市
☆☆

闘牛で知られる宇和島は、伊達家の城下町である。今も、城山には天守閣がそびえ、その麓には家老の長屋門も残る。しかし町の大半は戦災で焼失したため、全体的には城下町としての面影は乏しいが、堀端町界隈には僅かながら古い町屋を見ることができる。
Photo


卯 之 町(うのまち)
愛媛県西予市
☆☆☆☆

宇和島藩の在郷町で、宇和島街道の宿場町であった卯之町は、西予地域の物資の集散地としても栄えてきた。今も旧宇和島街道に沿って、蔀や格子などを持つ平入りや妻入りの町屋建築などが数多く残っている。また江戸時代に郷校「申義堂」ができるなど教育熱心な土地柄で、明治に開校した「開明学校」の擬洋風の美しい建物も当時のままの姿で現存している。
Photo


内子


内 子(うちこ)
愛媛県喜多郡内子町
☆☆☆☆☆

かつて木蝋の産地として栄華を極めた内子。小さな山里に、このような豪壮な町屋が軒を並べていることに驚かされる。特に、本芳賀家と上芳賀家は、外観に漆喰を用いたナマコ壁を配した蔵造りの母屋と蔵を備えており、その繁栄ぶりが偲ばれる。この町に、芝居小屋の内子座が置かれたのも繁栄の証である。
Photo


大 洲(おおず)
愛媛県大洲市
☆☆☆☆

朝霧が美しい伊予の城下町、大洲。町の中心、本町から大洲神社に至る界隈には、土壁を持つ民家や土蔵が軒を連ねる町並みが随所に見られる。鵜飼も行われる肘川のほとりには、川魚を商う店や元銀行の洋館なども残る。川を見下ろす旧藩主の別邸跡には、明治に建てられた茅葺きの臥竜山荘があり、風情を添えている。
Photo

「日本の町並み」へ戻る



Top Pageへ戻る