東北の町並み紀行

☆★☆東北地方各地の伝統的な町並みを残す町や村を紹介しています。☆★☆

*******美しい町並みを大切にしましょう*******


青森の町並み 秋田の町並み 岩手の町並み

山形の町並み 宮城の町並み 福島の町並み


「日本の町並み紀行」へ戻る


新規掲載情報

上山(山形県)谷地(山形県)
鯵ヶ沢(青森県)六郷(秋田県)



Go To Top
Aomori
黒石


黒 石 (くろいし)
青森県黒石市
☆☆☆☆

雪国の生活の知恵が生んだ「こみせ」。両隣りの家々が、軒の高さを合わせ、庇を伸ばして、降雪時の通り道を確保している。かつて同様の工夫は雪の多い各地で見られたが近年は少なくなり、黒石ほどまとまった形で残る所は貴重である。中町には、この「こみせ」を備えた商家や造り酒屋が軒を連ね、直線的で美しい景観を見せている。もともとは城下町だが、秋田から蝦夷・松前を結ぶ交通の要衝として、商業が栄えた街でもある。
Photo
津軽尾上(つがるおのえ)
青森県平川市
☆☆

津軽平野の中央に位置する津軽尾上。執権北条時頼の家臣、清藤氏の流れを伝える大地主であり、実業家でもあった一族の繁栄を伝えるのが「盛美園」である。明治時代に建設された和洋折衷の様式が美しい母屋の前には、この地方独特の武山流の名園が広がる。その「盛美園」の周辺には、豪壮な茅葺の民家や土蔵なども点在する。
Photo
弘 前(ひろさき)
青森県弘前市
☆☆☆☆

桜の名所としても名高い名城、弘前城。その北の堀端には、江戸期の商家、石場家が残る。この界隈には、武家屋敷も点在し、城下町らしい風情が感じられる。城の南には、寺町が構成され、長勝寺三門の門前に禅林三十三か寺が並ぶ様は壮観である。また、弘前は、明治以降も津軽の中心として繁栄してきたが、明治、大正の洋館や教会などハイカラな建築も見ることができる。
Photo
金 木(かなぎ))
青森県五所川原市
☆☆

太宰治生誕の地として知られる金木。津軽平野の中央に位置する金木の大地主で、金融業でも財を成した津島家が太宰の生家である。明治時代に建てられた豪壮な館は、和・洋の様式を取り入れた貴重なもので、今は「斜陽館」として公開され、その威容を誇っている。近くには太宰が疎開した家も残る。その周辺にも僅かではあるが、町屋の町並みなども見ることができる。
Photo
鯵ヶ沢(あじがさわ)
青森県西津軽郡鯵ヶ沢町
☆☆☆

鯵ヶ沢は津軽藩の藩御用湊として町奉行所が置かれた港町である。奉行所が置かれた本町界隈には北前船の船主や藩御用達の商人などの家が立ち並んだという。今はその屋敷はないが、港町ならではの風情を伝える町屋建築がところどころに点在している。港の付近には漁師町として雰囲気も残っている。かつて北前船で運ばれた海産物を貯槽した蔵は酒蔵として健在である。
Photo
深 浦(ふかうら)
青森県西津軽郡深浦町
☆☆☆

日本海に面し、かつて北前船の風待ち湊として栄えた西津軽の港町、深浦。今も北前船に積みこまれた「トヨの水」が湧き出す井戸が残る。天然の良港である港の周囲には、舟板を巡らした家々も点在する。また津軽の町らしく太宰治の小説にも登場した宿屋の建物も現存し、文学館として公開されている。町の西はずれには古刹である円覚寺がある。
Photo
下 北 (しもきた)
青森県下北郡大間町・風間浦村
☆☆☆

本州の最北端の地、下北。津軽海峡に臨む海辺の集落には、どこか哀愁が感じられるところが多い。材木や奥戸などでは、この地で産出する材木状の石を乗せた石屋根の民家や番屋などが浜辺に並び、北風を避ける板塀とともに、独特の光景を創り出している。また、漁り火が美しい本州最北の湯の街、下風呂もイカ釣り船の港が似合う小さな温泉場である。
Photo
八 戸 (はちのへ)
青森県八戸市
☆☆☆

八戸は南部藩の城下町である。町の中心部にはかつて市が立って賑わった名残の町名が残り、繁華街にも町屋建築が点在している。明治の豪商邸宅跡の更上閣も健在である。そして陸奥湊には東北を代表する港町としての顔が見られる。南部杜氏が腕を振るう造り酒屋も盛業中で、近くには明治の旅館や大正の銀行なども残り、その繁栄ぶりを彷彿とさせる。
Photo
Go To Top
Akita

小 坂(こさか)
秋田県鹿角郡小坂町
☆☆☆

小坂は鉱山の町であると言うよりも、町そのものが鉱山と言った方が良いかもしれない。町を代表する歴史的遺構である庚楽館、鉱山事務所、製錬所、アカシア並木などは、いずれも鉱山会社の手によるものばかりである。中でも、明治末期に建てられた庚楽館は、洋風のハイカラな外観を持つ、現存するわが国最古の芝居小屋であり、桟敷席の小屋では今も歌舞伎の公演等が行われている。
Photo
鹿 角(かづの)
秋田県鹿角市
☆☆☆

鹿角地方の中心地、花輪は、雁木の見られる町として知られていた。しかし、近年、町を縦貫する国道の拡幅に伴い、市街地の北半分が近代的なアーケード街に一変した。町の南半分には、まだ雁木を持つ家々も点在しており、貴重な存在だが、その数はしだいに減少している。町の裏手を流れる用水沿いには、土蔵なども残り美しい光景をみせている。
Photo
秋 田(あきた)
秋田県秋田市
☆☆☆

佐竹藩の城下町、秋田。かつての城跡は千秋公園として整備されて、御番所など往時の遺構も見られる。市街地は県庁所在地だけに近代化が著しいものの、旧金子家の豪商の館や旧秋田銀行本店の赤レンガの洋館なども点在する。郊外の小泉村落には両注文中門造りの堂々たる茅葺の豪農の館、奈良家が現存しているのも貴重である。
Photo
角館
角 館(かくのだて)
秋田県仙北郡角館町
☆☆☆☆☆

「みちのくの小京都」と呼ばれる角館は、佐竹藩の小さな美しい城下町である。特に、黒板塀が続く武家屋敷街の美しさは他に例を見ない。なかでも、東勝楽丁のあたりには、延々と連なる黒板塀を従えた豪壮な薬医門や馬つなぎ石などが残り、武家として格式の高さを伝えている。また、このあたりは、藩主が京を偲んで植えたという枝垂れ桜がことのほか美しく、武家屋敷街に華を添えている。
Photo
六 郷(ろくごう)
秋田県仙北郡美郷町
☆☆☆☆

六郷は城下町として築かれ、羽後街道の宿場町として発達してきた町である。奥羽山脈を水源とする六郷遊水地をはじめ豊かな水に恵まれている。現在でも三軒の造り酒屋が盛業中であり、中心部には古い商家の町屋建築が残っている。また寺町通りには十二か寺が集められ落ち着いた風情を見せている。
Photo
横 手(よこて)
秋田県横手市
☆☆☆☆

「かまくら」で知られる雪国の城下町、横手。この町には、美しい武家屋敷街が残る。板塀や土塀、そして生け垣が続く羽黒町一帯には、城下町らしい落ち着いた佇まいが色濃く感じられる。町屋の方は、かなり改築が進んでいるが、僅かながら蔵作りの民家もみられる。また、明治の洋館、日進館も町にアクセントを添えている。
Photo
増 田(ますだ)
秋田県横手市
☆☆☆☆

横手郊外の増田はかつて養蚕や葉たばこ栽培で栄えた物流の拠点であった。豪雪地帯でもあることから蓄えられた富は建物の中に造られた内蔵として残された。今も商家の町並みの中には内蔵を備えたものも多く、内部に蔵座敷のある家々も多い。外観ではわかりにくい雪国ならではの街並みである。
Photo
湯 沢(ゆざわ)
秋田県湯沢市
☆☆☆☆

湯沢は、東北きっての酒処である。両関、爛漫の二大銘柄をはじめ、市内には10か所ほどの蔵元が酒造りを競っている。これらの蔵元の豪壮な町屋や屋敷そして酒倉の醸し出す独特の雰囲気は、この町ならではのものである。また、湯沢は城下町でもあり、規模は小さいものの武家屋敷街や蔵造りの町屋も残っている。
Photo
Go To Top
Iwate

盛 岡 (もりおか)
岩手県盛岡市
☆☆

盛岡は不来方城の石垣がそびえる城下町である。今も、岩手の政治、経済の中心であり町全体の近代化は著しい。しかし、紺屋町界隈などには古い商家や倉なども残り、城下町の面影を伝えている。また、中津川に架かる上の橋の擬宝珠や岩手銀行の赤れんが造りの洋館など、江戸や明治の遺構も市内に点在している。
Photo


遠 野 (とおの)
岩手県遠野市
☆☆☆☆

遠野物語で知られる民話と伝承の里、遠野。南部の曲がり家が集まる美しい茅葺きの集落が各地に点在している。人と馬がひとつ屋根の下に暮らし、囲炉裏端では語り部によって昔話が語り継がれてきた、そんな心暖まる光景が感じられるのどかな農村風景が広がる。遠野は、城下町でもあるが、町の中心部よりも、河童淵なども残る郊外にこそ見るべき家並みが多い。
Photo
江 刺 (えさし)
岩手県江刺市
☆☆

藤原清衡が生まれ居を構えた奥州藤原氏ゆかりの町、江刺。北上川の船運でも栄えたこの町の中心、岩屋堂には蔵造りの町屋などが点在している。また、明治初期に県内初の病院として建てられた建物も明治記念館として現存し、洋風の様式を取りいれた独特の外観で異彩を放っている
Photo
水 沢 (みずさわ)
岩手県水沢市
☆☆☆

南部鉄器のふるさと、水沢。鋳物工場の多くは、町の郊外に移っているが、今もキューポラの街であることに変わりはない。水沢は、そもそも城下町であり、町の中心部には武家屋敷も多く見られる。大きな門構えを持つ土塀や生け垣が続く光景は、城下町としての風情を伝え、江戸から明治にかけて偉人を輩出した町の歴史の重みを感じさせる。
Photo
金ヶ崎(かねがさき)
岩手県胆沢郡金ヶ崎町
☆☆☆

伊達藩が北の守りとして北上川のほとりに築いた要害、金ヶ崎。ここにヒバなどの生け垣を巡らした武家屋敷群が残る。その中には板塀や四柱門などを持つ格式ある家なども混じる。武家屋敷の母屋はかつて大きな茅葺きの家が多かったという。今は瓦やトタンに葺き替えられているが、深い緑に囲まれた落ち着いた雰囲気は変わらない。またここには奥州街道の宿場も置かれていた。
Photo
平 泉(ひらいずみ)
岩手県西磐井郡平泉町
☆☆

世界遺産として登録され文化遺産としての価値が評価された平泉。中尊寺、毛越寺をはじめ無量光院跡、観自在王院跡、柳之御所跡など、仏教文化都市の遺構は数多く残る。中尊寺の境内には参道沿いに貴重な建造物が多く見られる。しかし寺院以外の一般の民家には、伝統的な様式のものがなく、近年、保存修景の取り組みが緒に就いたところである。
Photo
一 関(いちのせき)
岩手県一関市
☆☆

城下町としても奥州街道の宿場町としても栄えてきた一関。今も岩手県南部の中心都市である。北上川のほとりに位置し、水に恵まれている反面、度重なる水害にも悩まされてきた。その影響もあり歴史的な町並みは必ずしも多くないが、茅葺きが美しい家老の旧宅、造り酒屋の酒蔵群、明治に創建された教会、旧藩主の別邸跡など、貴重な遺構が市内に点在している。
Photo
Go To Top
Yamagata
酒 田 (さかた)
山形県酒田市
☆☆

「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」と俗謡に歌われた豪商・本間家の本拠地、酒田。米所、庄内平野の中心、最上川河口に位置するこの町は長く「米都」として栄えてきた。その象徴が、本間家いろは蔵と呼ばれた山居倉庫であり、白壁の蔵が連なる光景は美しい。町の中心部には、本間家の本邸、別邸なども残るが、大火で町並みの多くを失ったことは残念である。
Photo
鶴 岡(つるおか)
山形県鶴岡市
☆☆☆

庄内藩の城下町、鶴岡は史跡が多い街である。中でも、旧藩校の致道館は、江戸期の学校建築の様式を伝える貴重なものである。また、明治、大正期に建てられた洋館建築も多く残る。特に、致道博物館に移築された旧西田川郡役所は美しい外観を持つ。一方、町屋などの町並み自体は大火の影響などもあり、かなりその姿を変えているのは残念である。
Photo
羽黒手向(はぐろとうげ)
山形県東田川郡羽黒町
☆☆☆☆

山伏の修験の地であった出羽三山のひとつ羽黒山。羽黒神社の門前、手向の集落には、かつて修験者たちによる宿坊が三百軒も軒を連ねていたが、今でもそのうちの三十軒余りが宿坊を営んでいる。この多くは、重厚な造りの茅葺き屋根を頂く豪壮な建築である。その軒先には、注連縄や大晦日などの祭りで使われた太い縄などが飾られ、今も深く信仰の中に息づく街の姿を伝えている。
Photo
田麦俣


田 麦 俣 (たむぎまた)
山形県東田川郡朝日村
☆☆☆☆

田麦俣は出羽三山詣の道者宿であった。月山に至るこの山間の集落には、茅葺き・兜造りの様式を持つこの地方特有の多層民家が見られる。その草屋根の豪壮で美しい意匠は極めて優れたもので、他に例を見ない貴重なものである。養蚕などにも使われてきたこの多層民家も次第に姿を消し、今では数えるほどになってしまったことは誠に残念である。近隣の大網の集落にも同様の民家が僅かだが残っている。
Photo
羽前金山(うぜんかねやま)
山形県最上郡金山町
☆☆☆☆

羽前金山は羽州街道の宿場町である。周囲を美しい金山杉やブナの森に囲まれ、林業でも栄えたところである。町の中心部には、白壁に杉の下見板を巡らした豪壮な土蔵や独特の様式を持つ切妻屋根の町屋が軒を連ねている。街道筋にも切妻屋根の民家が多く、宿場の面影が残る。水の豊かな町でもあり、大堰沿いの光景も美しい。町を挙げて街並み景観づくり百年運動にも取り組んでいる。
Photo
銀 山(ぎんざん)
山形県尾花沢市
☆☆☆

奥羽山脈の深い山懐に抱かれた銀山温泉。その名のとおり、かつて三大銀山のひとつに数えられた延沢銀山の近くにある。銀山が廃坑となった後も、湯治場としてひっそりと山間に息づいてきた。細い沢筋に沿って、両岸に大きな木造三階建ての旅篭が肩を寄せ合うように軒を連ねている様は壮観である。その多くは大正時代の水害後に建てかえられたもので、町並みとしての保存度も高い。
Photo
尾 花 沢(おばなざわ)
山形県尾花沢市
☆☆

松尾芭蕉ゆかりの地、尾花沢。奥の細道の道中、芭蕉が長逗留したところとして知られ、芭蕉が身を寄せた豪商・鈴木家の店、屋敷も保存されている。もともと出羽国を結ぶ街道の宿場町として栄えたこの町は、近くに三大銀山に数えられた延沢銀山があることから幕府直轄地となり大いに繁栄したという。今も街道筋に沿って、僅かながら宿場の面影を残す町並みが見られる。
Photo
大 石 田(おおいしだ)
山形県北村山郡大石田町
☆☆

最上川の水運と共に大いに繁栄した大石田の町。河港が置かれた河岸のあたりには舟役所の大門が復元され、修景された堤防とあいまって美しい川の景観を作っている。芭蕉が「五月雨を集めて涼し最上川」の句を読んだところでもあり、文人ゆかりの史跡も多い。川沿いの街並みには、白壁を持つ土蔵造りの町屋や黒板塀を巡らした家などが点在しており、かつての賑わいを偲ばせる。
Photo
谷 地(やぢ)
山形県西村山郡河北町
☆☆☆☆

谷地は山形の特産物として多くの富の源泉となった「紅花」の町である。江戸期から最上川水運と北前船を通じて京の町とも繋がる「紅花」の大集散地として栄え、豪商の土蔵造りの町屋が軒を連らねてきた。これらの紅花商が集めた時代雛の町としても知られている。郊外にはひときわ豪壮な旧堀米邸の屋敷が「紅花資料館」として残されており、栄華を今に伝えている。
Photo
山 形(やまがた)
山形県山形市
☆☆

山形は城下町である。専称寺をはじめ真宗寺院が多く集まる寺町界隈には、城下町らしい落ち着いた佇まいが感じられる。また、山形は、明治以降もこの地方の中心地として栄えてきた。旧県庁、旧師範学校、旧市立病院など、明治や大正の香りを色濃く残す美しい洋風建築も数多く、町並みのポイントとなっている。
Photo
上 山(かみのやま)
山形県上山市
☆☆☆

上山は蔵王連峰を間近に望む城下町である。そしてここは羽州街道の宿場町であり、温泉場としても栄えてきた。城下町としての面影は茅葺の武家屋敷が立ち並ぶ一画の光景に色濃く見られる。また湯の町としての情緒が感じられる木造の旅館や共同浴場なども残る。沢庵和尚ゆかりの春雨庵も現存している。
Photo
楢 下(ならげ)
山形県上山市
☆☆☆☆

羽州街道の宿場町、楢下。金山峠を控え、出羽国の出入り口に位置する山間の集落には、各藩の大名が逗留した本陣や脇本陣が置かれていた。鉤の手状に曲折する街道に沿った宿場の町割りは往時のままである。そのほぼ半数の家々が、昔日の面影を色濃く残している。中には、かつての美しい萱葺きの姿のまま復元保存された曲り家なども混じる。清流にかかる街道の石橋の姿も好ましい。
Photo
鷹 山(たかやま)
山形県西置賜郡白鷹町
☆☆☆☆

白鷹山の山麓に美しい光景が広がる集落、鷹山。その萩野から滝野あたりにかけて、多くの茅葺きの農家などを見ることができる。緑豊かな水田の中に、草屋根の民家や倉が点在する様は農村の原風景のようでもある。民家の中には甲屋根の様式を持つものも混じる。集落にある庭渡大日堂や滝野下虚空蔵などの寺社も草屋根で周囲の田園風景と見事に調和している。
Photo
長 井(ながい)
山形県長井市
☆☆☆☆

長井はかつて最上川の河港が設けられ、水運の拠点として大いに賑わった町である。町の中心部には、その繁栄ぶりを伝える蔵造りの町屋が今も多く残る。中でも何棟もの白壁の重厚な土蔵を連ねた紬問屋・山清や呉服商・丸大扇屋などの屋敷は圧巻である。また、街中に茅葺きの民家がかなり残り、そのまま商店などを営んでいるのも珍しい。昭和初期の洋館風の建築も健在である。
Photo
米 沢(よねざわ)
山形県米沢市
☆☆☆☆

上杉藩の城下町、米沢には、上杉神社、上杉記念館、上杉家御霊屋など上杉家ゆかりの遺構が多い。街の中心部には蔵造りの町屋や土蔵も点在する。また街の南郊、通町、芳泉町などには、原方衆と呼ばれた下級武士たちが住んだ屋敷街が残る。美しい茅葺きの屋敷が軒を連ねる光景は、往時の原方衆の暮らしぶりを今に伝えている。市内の大学、高校には明治の洋館建築も健在である。
Photo
白布高湯 (しらぶたかゆ)
山形県米沢市
☆☆

白布高湯は、吾妻山中にある高原の温泉場である。その名は、白い班のある鷹が教えた湯に由来するといわれる。温泉街の中心は、米沢藩上杉家にゆかりのある東家、中家、西家という三軒の老舗の宿である。いずれも重厚な茅葺き屋根を持つ重量感のある外観を持ち、三百年の伝統の重みを感じさせる。
Photo
Go To Top
Miyagi
登米


登 米(とよま)
宮城県登米郡登米町
☆☆☆☆

北上川のほとりの登米は、仙台支藩の小さな城下町である。北上川の舟運とともに栄え、廃藩置県の後、県庁も置かれたたこの町には、明治の遺構を伝える建造物が見られる。特に、登米小学校第一校舎は、バルコニーを巡らした意匠が素晴らしい。町中には、仙台味噌や醤油の蔵元などの町屋もあり、茅葺きの長屋門や漆喰塀を持つ武家屋敷など、城下町としての歴史を感じさせる町並みも残る。
Photo
気 仙 沼 (けせんぬま)
宮城県気仙沼市
☆☆

今は東北屈指の漁業の町として知られる気仙沼は、かつて仙台藩の海の玄関でもあった。遠洋漁業の漁船が集まり活気のある港は思いのほか近代的だが、港の周りには、蔵造りの町屋なども点在し、僅かではあるが港町の風情も感じられる。また、対岸の気仙沼大島では、養殖筏が浮かぶ静かな入り江に面した美しい漁村の光景も見られる。
Photo
花  山(はなやま)
宮城県栗原郡花山村

栗駒山中の花山村を、仙台と秋田を結ぶ「花山越え」と呼ばれる旧街道が通っている。仙台藩は、温湯に花山寒湯御番所という番所を置き、街道の護りを固めていた。この番所は今も当時の姿を残しており、重厚な母屋に加え、茅葺きの門構えも美しい。ここ温湯は、古くからの湯治場でもあり、その風情を残す温泉宿も健在である。
Photo
有 壁(ありかべ)
宮城県栗原郡金成町
☆☆

奥州街道の宿場町、有壁宿。ここには江戸中期に建てられた有壁本陣が現存する。桧皮葺きの屋根を持つ母屋や立派な御成門などの門構え、裏に連なる白壁の土蔵群に本陣としての重みが感じられる。今は間道となり静けさに包まれた街道筋には、宿場当時の町割りが残る。本陣以外の建物自体は建て替えも進んでいるが、宿場町の面影を留める妻入りや平入りの家々も僅かながら残る。
Photo
岩 出 山(いわでやま)
宮城県玉造郡岩出山町
☆☆

伊達正宗が仙台に移る以前、居城を構えた城下町、岩出山。現存する最古の藩校という有備館は、その遺構の代表格である。池を配した庭園に映る萱葺きの建物の姿は美しい。その周囲には僅かながら武家屋敷街の面影も残り、町内には造り酒屋の酒倉や土蔵造りの町屋なども見られる。また、外堀として掘られた用水の水辺に沿って寺町が続いている。
Photo
塩 竃(しおがま)
宮城県塩竈市
☆☆

奥州一ノ宮、塩竃神社の門前町として開けてきた塩竃。今も、賑わいを見せる神社の門前には、重厚な瓦屋根を持つ古い町屋も点在している。その中には、仙台味噌や笹かまぼこなどの名産を商う店も見ることができる。また、塩竃は港町でもあり漁業基地としても知られているが、港のあたりは近代的な町並みに姿を変えている。
Photo
松 島(まつしま)
宮城県宮城郡松島町

松尾芭蕉も足跡を残した日本三景のひとつ、松島。箱庭のような美しさを見せる景勝地であることは今も変わらない。瑞巌寺、五大堂、観瀾亭など、伊達政宗をはじめ伊達家に由来する遺構が多く残り、瑞巌寺の静かな参道も落ち着いた佇まいを見せている。しかし、その周囲の町並みが、現代の観光地の姿にすっかり変わってしまっているのは残念である。
Photo
仙 台(せんだい)
宮城県仙台市
☆☆

伊達政宗公が開いた城下町、仙台。伊達家の遺構は大崎八幡宮や瑞鳳殿などに色濃く残る。太平洋戦争の戦災により灰燼と化した町の中心部はケヤキ並木が美しい杜の都として再生した。中心から少し離れた奥州街道沿いの南材木町や通町には、僅かながら戦禍を逃れた蔵造の町屋が点在する街並みが見られる。
Photo
角 田(かくだ)
宮城県角田市
☆☆☆

仙南の城下町、角田。ここは阿武隈川の水運で栄えたところであり、周辺では養蚕なども盛んだった。今も町の中心部には、蔵造りの町屋が点在し、その繁栄振りを伝えている。その中には、なまこ壁をふんだんに配した重厚な意匠を持つものも見られ、かつて城内にあった城門が移築された旧家もある。城下町としての遺構は少ないが、歴史のある寺社などが残る。
Photo
丸 森(まるもり)
宮城県伊具郡丸森町
☆☆☆

阿武隈川の水運の要衝に位置した丸森の町。ここはまた、地の利を生かして和紙、養蚕、木炭、ころ柿などの産業が栄えたところでもある。中でも斎理屋敷と呼ばれる旧家は、数々の事業を興し、長年に亘って繁栄を極めてきた遺構である。土蔵造りの店蔵をはじめ、10棟を超える土蔵が連なる様は壮観である。その周囲にも蔵造りの町屋や土蔵、仙台藩直轄時の武家屋敷などが点在する。
Photo
村 田(むらた)
宮城県柴田郡村田町
☆☆☆☆

城下町、村田は、仙南地方の紅花の集散地として大いに栄えた町である。紅花で財を成した村田商人が築いた土蔵造りの町並みが通りを挟んで続く様は壮観である。それらはナマコ壁を持つ重厚な外観のものが多く、通り庭の入り口には瓦葺の立派な門が設けられている。屋敷地は細長く、店蔵、住居、土蔵、菜園などが通り庭に沿って伸びる。また城跡近くには僅かに武家屋敷も残る。
Photo
白 石(しろいし)
宮城県白石市
☆☆☆

蔵王連峰を間近に望む水の豊かな城下町、白石。かつて外堀として掘られた用水の清流に沿って、武家屋敷街が広がる。建物そのものは建て替えが進んでいるものの、ところどころに武家屋敷の風情が残る。その外に連なる町屋の中には、なまこ壁の美しい蔵造りのものや土蔵を備えたものも見られる。特産の温麺を扱う店も多い。近年、白石城の天守閣も復元され町の象徴となっている。
Photo
七 ヶ 宿 (しちがしゅく)
宮城県刈田郡七ヶ宿町
☆☆☆☆

福島から山形へ蔵王の南を越える旧奥州街道の一部を七ヶ宿街道と呼ぶ。街道に沿って、上戸沢、下戸沢、渡瀬、関、滑津、峠田、湯原の七つの宿が点在することに由来する。現在も、渡瀬、滑津などいくつかの集落には、かつて旅篭を営んでいた妻入り茅葺き屋根を持つ二階建ての建物も見られる。その街道を挟んで、重厚な茅葺きの屋根が軒を連ねて重なり合う様は美しく貴重である。
Photo
Go To Top
Fukusima
喜 多 方 (きたかた)
福島県喜多方市
☆☆☆☆☆

喜多方は蔵の町である。良質の水や米に恵まれ、古くから酒、醤油、味噌などの生産が盛んである。市内には、これらの蔵元をはじめ、蔵屋敷などを持つ蔵造りの町屋が多く残る。また、郊外の三津谷、杉山などにも、蔵造りの集落がみられる。明治に建てられた三津谷のレンガ倉は、西洋風の意匠が美しい。杉山には、兜造りの屋根を持つ蔵造りの農家があり、独特の農村風景を見せる。
Photo
会 津 若 松 (あいづわかまつ)
福島県会津若松市
☆☆☆☆

会津藩の本拠、会津若松。戊辰戦争で荒廃した町を再生したのは、会津商人の力であった。市内には、その町人たちの心意気を感じさせる重厚な蔵作りの町屋が点在する。白漆喰やなまこ壁などを配した外壁に、鮮やかに染め抜かれたのれんが見事に調和し、美しい光景をみせている。今も会津地方の中心であり、近代的な建築も多いが、鶴ケ城の天守も復元されて城下町の趣きも感じられる。
Photo


大 内 (おおうち)
福島県南会津郡下郷町
☆☆☆☆☆

会津西街道の宿場、大内宿。街道に沿って両側に建ち並ぶ茅葺きの家並みは壮観である。これほど多くの草屋根の民家がまとまってその姿を留めているところは他に例を見ない。大内は宿場ではあるが、それぞれの家々は宿屋であるとともに農家でもあり、背後には農地が広がる。明治以降の交通体系から外れ、長く忘れられてきたことが、この町並みが奇跡的に残ることには幸いしたといえる。
Photo
舘 岩(たていわ)
福島県南会津郡舘岩村
☆☆☆

奥会津の山懐に抱かれた静かな山里、舘岩村。前沢、水引など村内の各地には、今も茅葺の農家が多く点在している。その中には「曲がり屋」と呼ばれる曲家の形式を持つものが多く見られる。かつては養蚕が盛んだったというこのあたりには規模の大きい民家が多い。また、ここは素朴ないで湯の里でもある。河原には粗末な作りの共同浴場があり、集落の人々の憩いの場となっている。
Photo
桧 枝 岐 (ひのえまた)
福島県南会津郡桧枝岐村
☆☆☆☆

会津の南西端に位置する山里、桧枝岐。ここは、平家の落人伝説も伝わる文化の香り高い山中の集落である。その象徴が今も変わらず演じられている農村歌舞伎であり、そのための美しい茅葺きの歌舞伎舞台が現存している。村の中心にも、茅葺きや板塀の民家も点在する。集落のはずれには出作り小屋が残るが、中には草屋根の棟に土を置き、押さえに根を張る草を植えた様式の民家も見られる。
Photo
岩 瀬 湯 本 (いわせゆもと)
福島県岩瀬郡天栄村
☆☆☆☆

南会津の山間にひっそりとたたずむ湯の里、岩瀬湯本。今も、湯治場としての雰囲気を色濃く残している。温泉宿の多くは、古くからの茅葺きの姿を留めており、山々に囲まれた小さな空間に草屋根が重なり合う様は美しく、独特の景観を見せている。それぞれが盛業中の宿だけに、個々の家々は手を加えられている所もあるが、かえってそれが町並みに存在感を与えているようである。
Photo
三 春 (みはる)
福島県田村郡三春町
☆☆☆

みちのくの代表的な民芸品のひとつ三春駒の産地として知られる三春は、山間の静かな城下町である。町中には蔵作りの民家も点在しており、蔵の町とも言われている。また、東北の鎌倉の異名もあるほど、神社、仏閣も多く、落ち着いた佇まいを見せている。阿武隈の穏やかな山並みに囲まれた町の表情は、あの三春駒を生んだ風土を感じさせる。
Photo

「日本の町並み」へ戻る



Top Pageへ戻る